【ツインデスクは後悔する?】メリット・デメリットとおすすめ10選

※この記事にはプロモーションが含まれます。


「ツインデスクのおすすめはどれ?」
「後悔するって本当?」


家具屋さんで働いてた知識を生かして楽天の中から選んだ、おすすめのツインデスク10台です。

またツインデスクならではのメリットやデメリット、「こんな人は後悔するからやめた方がいいかも」などについてもまとめてみました。

楽天のおすすめツインデスクはこれ!

楽天にあるツインデスクから、おすすめを10台選んでみました。

コスパに優れたツインデスク


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
デザイン★★★★☆
使いやすさ★★★★☆

かなり簡単な作りですが、コストパフォーマンスに優れたついんですく。

2台を離して単体で使う事ができるのはもちろん、片方の棚を天板上部に移動することもできて仕切りのように使うこともできます。

普段は省スペースなツインデスク


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
デザイン★★★★★
使いやすさ★★★★★

ネストテーブルのように、普段は重ねて1台として使っていて必要な時だけ広げる、あるいは分けて使える便利なツインデスク。

木目調×ブラックのスチールフレームと人気のデザインで、見た目もいい感じです。

横幅約160cmのワイドデスク


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
デザイン★★★★★
使いやすさ★★★★☆

よくあるツインデスクのように2つに分かれているわけではありませんが、横幅が160㎝あるので2人で使っても1人分80cmとそれなりの幅を確保できます。

親子で使ったり、子供が小さなうちは兄弟で使うこともできそうです。

シンプルなデザインのツインデスク


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
デザイン★★★★★
使いやすさ★★★★☆

真ん中に棚が付いただけのシンプルなツインデスクですが、シンプルなのにおしゃれなデザインとなってます。

横幅が190㎝あるので、ゆったり使えます。

L字型としても使えるツインデスク


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
デザイン★★★★☆
使いやすさ★★★★★

2台を並べ替えることで、L字デスク、ツインデスクと使い方が選べる便利なデスク。

ナチュラルなカラー以外に、ブラックのスチールフレームを使ったインダストリアルな雰囲気のタイプもあります。

組み合わせ自由なツインデスク


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
デザイン★★★★★
使いやすさ★★★★★

棚の位置を変えることでツインデスクとしても単独のデスクとしても使える、自由度の高いパソコンデスク。

ナチュラルな天板とブラックのスチールフレームの組み合わせがイイ感じです。

棚付きで収納力が抜群のツインデスク。


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
デザイン★★★★☆
使いやすさ★★★★★

正面に棚が付いていて、さらに足元にも棚が付いた、とにかく収納力抜群のツインデスク。

将来的には組みなおし2台に分けて、1人用としても使えます。

とにかくかわいいツインデスク


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
デザイン★★★★★
使いやすさ★★★★☆

子供部屋にピッタリの、とにかくかわいいシンプルツインデスク。

線の細いスチールフレームの机なので、ゴチャゴチャしがちな子供部屋をスッキリ見せてくれます。

ナチュラルテイストにピッタリのツインデスク


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
デザイン★★★★★
使いやすさ★★★★☆

明るめの木目調の仕上がりになっているのでナチュラルなテイストの部屋にはもちろん、いろんな部屋にしっくりきそうなデザイン。

2つに分けて使うこともできるので、大事に使えば長く使える机かと。

高さを変えられるツインデスク


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
デザイン★★★★★
使いやすさ★★★★★

天板の高さを11段階で調節できて、レイアウトも色々変えられるツインデスク。

子供の成長に合わせて、兄弟で長い期間使う事ができそうです。

ツインデスクのメリット・デメリット

ツインデスクにはイイところもあれば残念なところも。ツインデスクのメリット・デメリットについてまとめてみました。

ツインデスクのメリット

ツインデスクのいい点についてです。

2人で使える

当たり前のことですが、親子や兄弟など2人で同時に使うことができます。

子供の勉強を見ながら親が作業する。あるいは兄弟で。片方が勉強してるから、もう片方もつられてといった相乗効果が期待できるかもしれません。

部屋に統一感が出る

同じデザインなので、2人分の机を置いても部屋の統一感が出ます。

兄弟だと普通は1台買って何年か後に2台目となるので、どうしてもデザインが変わることで子供部屋がゴチャゴチャした印象になることが多いので、揃えられるのは大きなメリットかと。

コスパが高い

ツインデスクは構造的に作りが簡単なモノも多く、2台購入するよりも価格は安めになる場合が。

将来的に2人で分けて使えることを考えると、コストパフォーマンスがいいと感じる人も多いんじゃないでしょうか。

ツインデスクのデメリット

ツインデスクの残念なところについてです

安っぽい

構造的に簡単な作りのものが多いので、見た目は安っぽくなりがちです。

特に1台ずつ分けて置いた時に、よりそれを感じるかもしれません。

収納スペースが少ない

一般的な学習机と違って天板の奥に収納棚がついたものがほぼないので、収納スペースはかなり狭くなります。

場合によっては、別で本棚などを用意することが必要になるかもしれません。

近すぎる

ツインデスクは離して使えるものが多いんですが、並べて使っている時点では座っている2人の距離がかなり近くなります

なので兄弟で使っていると、ケンカが起こりやすくなったりといった事もあるかもしれません。離れててもケンカはあるかもしれませんが。

「ツインデスクは後悔するからはやめとけ!」って本当?

ネットでは、「ツインデスクはやめた方がいい」といった意見を見かけることも。ツインデスクが向いてる人、向いていない人についてまとめてみました。

ツインデスクはやめた方がいい人

ツインデスクは向いていないかもしれないと思う人についてです

プライベート尊重したい人

兄弟といえどもあまり距離が近いのは苦手。あるいは子供のプライベートを尊重してあげたいと思う場合には、ツインデスクは向いていないかもしれません。

1mくらいの距離に2人が並んで過ごすわけなので。

天板の広さを求めている人

一般的な学習机だと横幅は1mくらいありますが、ツインデスクだと1人当たりの幅は80cmから90cmくらいとやや狭め。

受験生とかになると、天板のスペースが狭くて不便に感じるかもしれません。

物が多い人

デスク周りの物が多いので収納スペースとしても机を活用したい、という人は多いと思います。

ツインデスクは引き出しが無いなど収納スペースが少ないものが多く、向いていないかもしれません

ツインデスクをおすすめの人

ぜひツインデスクをおすすめしたい人、についてです。

部屋のスペースにゆとりがない人

ツインデスク1台のサイズを考えると、180cmくらいの幅のものもあるので場所を取ります。

ただ1台1台のサイズで考えるとコンパクトなタイプが多いので、部屋のスペースに余裕がない人にはおすすめ。

兄弟で同じものを用意したい人

兄弟で数年あいだを空けて違うものを買うと、あっちが良かった、こっちが良かった、といったことになりがち。

揉めないように同じものを選ぶという面では、ツインデスクはおすすめ。あと部屋の統一感を考えてもいいと思います。後々買うとデザインが異なるので。

コミュニケーションを取りたい人

近すぎるのが苦手な人には向いていないかもしれませんが、親子でコミュニケーションを取りたいといった場合には、最適なアイテムかと。

子供が大きくなったら離して使えばいいだけなので。

まとめ

このページでは、楽天でおすすめのツインデスクを選ぶとともに、ツインデスクのメリットやデメリット、おすすめしたい人、やめた方がいい人についてまとめてみました。

ツインデスクは作りの安っぽさ収納の少なさといったデメリットがあるのは事実です。それらが理由でやめた方が良かったという人もいるかもしれません。

ただ省スペースであること、そしてなんといっても2人で使えるという事に関しては大きなメリットと感じる人も多いと思います。

あとから後悔しないように、メリット、デメリットについてしっかり検討してから選ぶようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました