「和室に合うベッドでおすすめはどれ?」
家具屋さんで働いてた知識を生かして楽天の中から選んだ、和室にぴったりのベッドおすすめの10台です。
また和室のベッドの選び方やどんなタイプが合うか、などについてもまとめてみました。
楽天でおすすめの和室に合うベッドはこれ!
楽天のベッドから、和室にぴったりのベッドを10台選んでみました。
ロータイプ木目調ベッドフレーム
コスパ | ★★★★★ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
評価(レビューはココから | ★★★★★ |
和室に合う木目調のロータイプのフレームが、100・120・140・160・180cmの5サイズ用意されています。
セットのマットレスも、ボンネルコイル、ポケットコイルなど4種類あります。
ひのき無垢使用の2WAY畳ベッド
コスパ | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★★ |
評価(レビューはココから | ★★★★★ |
和室にぴったりの国産ひのきの無垢材を使った、スッキリデザインの畳ベッド。
畳ベッドとして使えるのはもちろん、畳を外してすのこベッドとしても使えます。
パイン無垢材のスノコベッド
コスパ | ★★★★★ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
評価(レビューはココから | ★★★★☆ |
天然木パインの無垢材をふんだんに使った、和室にもあうすのこベッド。
脚を外して使うなど、高さを3段階に変える事ができます。
和室にも北欧風にも合いそうな棚付きローベッド
コスパ | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
評価(レビューはココから | ★★★★☆ |
木目調のロータイプで和室にぴったり。とにかく和室にはロータイプが合います。
スマホの充電も使えるUSBとる2口コンセントが付いた棚が、とても便利。
ニトリの木目調ベッド
コスパ | ★★★★★ |
使いやすさ | ★★★★★ |
評価(レビューはココから | ★★★★☆ |
ちょっとした棚が付いた、ニトリのベッドフレーム。カクカクしたデザインと木目調の仕上げが和室に合います。
色違いはミドルブラウン、ライトブラウンの2色対応で、コスパもいいんじゃないでしょうか。
収納力抜群の畳ベッド
コスパ | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★★ |
評価(レビューはココから | ★★★★★ |
ベッドとしてはもちろん、ちょっとしたくつろぎスペースの小上がりとしても重宝しそうなモダンなデザインの畳ベッド。
ベッド下を収納として使えるので、収納スペースがない人には助かるんじゃないでしょうか。
ウォールナット使用の洗練されたベッドフレーム
コスパ | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
評価(レビューはココから | ★★★★☆ |
人気のウォールナット材を使った、木の温もりを感じられる和室にもピッタリのベッドフレーム。
2口コンセントが付いた、ちょっとした棚付きのヘッドボードが使い勝手を良くしてくれます。
アルダー無垢材使用のシンプルベッドフレーム
コスパ | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
評価(レビューはココから | ★★★★★ |
ナチュラルなアルダーの無垢材を使った、和室にもピッタリのベッドフレーム。
床板は通気性のいいすのこになってます。
オーク無垢材使用のベッドフレーム
コスパ | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
評価(レビューはココから | ★★★★★ |
ヘッドボードとフットボードに、高級材で人気のあるオーク無垢材を使用した、ナチュラルな雰囲気がいい感じのベッドフレーム。
天然木+ロータイプなので和室にもピッタリです。
ウォールナット無垢材使用のベッドフレーム
コスパ | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
評価(レビューはココから | ★★★★★ |
ウォールナットの無垢材をふんだんに使った、ロータイプのベッドフレーム。
きれいな木目が和室にぴったりです。
和室のベッドの選び方
畳敷きの和室に置くベッドはどうやって選んだらいいのか、についてまとめてみました。
畳のへこみ対策を考える
和室のベッドを選ぶ時に一番大事なのはコレです。そのまま置くと、間違いなく畳がへこんで傷みます。
- ラグやカーペットを敷く
- コルクマットやジョイントマットを敷く
- 脚の部分に板などを敷く
など何らかの対策は取っておきましょう。
デザインを考える
和室なのでやっぱり和風なデザインが合いますが、個人的には丸みがあるよりもカクカクした見た目のベッドが合っているかと。
あとは畳の事を考えて、脚が太いタイプや脚無しなどを検討するという手も。
サイズを考える
和室に置くベッドで考えたいのは、サイズの中でも高さ。
和室は基本的に、背が低い家具の方がしっくりきます。それはベッドも同じで、ややロータイプの方が合います。
ヘッドボードを低くする(ヘッドレスタイプもあり)のと、ベッドのマットレスの面が低いローベッドにするのもありかと。
通気性を考える
畳は湿気にとても弱いのに、ベッドは寝ている間にかいた汗の湿気が直接いくので、通気性の良いベッドというのはとても重要。
なので収納付きよりは下の部分が空いているタイプの方がおすすめですが、脚付きのベッドだと畳のへこみが気になるところ。
へこみ対策をしたうえで、脚付きという選択がいいのかなぁと思ったり。
もちろん換気や除湿が基本ですが。
収納を考える
ベッドは大きな家具なので、そのスペースに収納ができるととても効率よく部屋を使う事ができます。
ただし上にも書いたように、通気性は確保したいところ。収納付きのベッドを探すなら、ベタっと床にくっついたようなデザインのモノは避けましょう。
和室におすすめのベッドはこんなタイプ
和室で使うベッドでおすすめのタイプにはどんなものがあるのか、についてまとめてみました。
畳ベッド
間違いなくデザイン的に和室に合います。なんといっても畳なので。
ただあまりに和風なデザインのモノよりは、ちょっと和モダンな感じの方が部屋が軽い感じになるかと。
ローベッド
和室の家具は低いのが基本。ベッドもできればロータイプを選びましょう。
ただしほぼ床にマットを置いたような、フロアベッドと呼ばれるタイプはおすすめしません。通気性が悪いどころか、空気が通らないので。
脚が細くないモノを
個人的にはベッドの脚は細い方がおしゃれだと思ってるんですが、和室に置くなら避けた方がいいかも。畳がへこむので。
どうしても細い脚のベッドにしたければ、ちょっと見た目は気になるかもしれませんが、脚の部分に何か敷くなどの対策を行いましょう。
木製・木目調
和室の家具には、やっぱり木製が合います。ただベッドの場合、天然木をふんだんに使ったモノは案外少なく、木目調のシートが貼られたものが大半。
ただその中でもヘッドボード部分だけは天然木を使ってます、といったタイプもあるので、しっかり素材は確認しましょう。
棚なしの方がいい?
ヘッドボードの部分の棚に関しては、あった方が圧倒的に便利です。スマホが置けたりコンセントが付いてたりするので。
ただ和室の場合は、基本的にスッキリしたデザインの家具の方がしっくりくるので、棚付きを選ぶ時も直線的なシンプルなデザインのモノを選ぶようにしましょう。
まとめ
このページでは、楽天でおすすめしたい和室のベッドを選んでみました。
また、和室ならではのベッドの選び方や、畳を敷いてる和室にはどんなタイプがおすすめなのか、などについてもまとめました。
和室のベッドを選ぶ時の最大のポイントは、畳をへこませたり湿気でダメにしたりしないかどうか。
へこみに関してはどんなタイプでも少なからずあるので、何らかの対策は必要。
湿気に関しては、すのこタイプで畳と距離がとれるような、とにかく通気性がいいベッドを選ぶようにしましょう。