【楽天の脚付きマットレス おすすめ10選!】メリット・デメリットも解説

※この記事にはプロモーションが含まれます。


「脚付きマットレスでおすすめはどれ?」

家具屋さんで働いてた知識を生かして楽天の中から選んだ、おすすめの脚付きマットレス10台です。

また脚付きマットレスならではのメリットやデメリット、「こんな人はやめた方がいいかも」などについてもまとめてみました。

楽天のおすすめ脚付きマットレスはこれ!

楽天の脚付きマットレスから、ぜひおすすめしたい10台を選んでみました。

ハードタイプの脚付きマットレス


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★★☆

ボンネルコイルスプリングを使った、硬めの寝心地の脚付きマットレス。

サイズはセミシングル・シングル・セミダブル・ダブルの4サイズあります。

ニトリの脚付きマットレス


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★★★

カバーが洗えて便利な、ニトリの脚付きマットレスベッド。

体圧を分散してくれるウッドスプリングにマットレスを乗せる形状になってます。・

分割できる脚付きマットレス


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★★

2つに分割できる脚付きマットレスベッド。

分けて使えることでソファのように使ったりすることもできるので、とても使い勝手が良くなります。

セミシングルの脚付きマットレス


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★★★

横幅が80㎝のセミシングルサイズがある、コンパクトの脚付きマットレスベッド。

やや硬めのボンネルコイルスプリング使用で、価格も安くなってます。

ショートタイプの脚付きマットレス


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★★★

とにかくコンパクトな、セミシングルでショートサイズの脚付きマットレスベッド。

横幅80cm、長さが180㎝と一般的なシングルマットレスより約20㎝ずつ小さくなってます。

サイズが選べる脚付きマットレス


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★★☆

サイズがシングル、セミダブル、ダブル以外にもセミシングルショートという80×180㎝のかなりコンパクトなタイプも。

マットレスは硬めのボンネルコイルと、体にフィットしやすいポケットコイルの2種類選べます。

ポケットコイルの脚付きマットレス


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★★☆

ポケットコイルスプリングを使った、コストパフォーマスのいい脚付きマットレスベッド。

色違いがブラック・ブラウン・ネイビー・アイボリーの4色あります。

セミダブルの脚付きマットレス


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★★☆

スプリングから自社工場で作られている、安心の国産脚付きマットレスベッド。クリック先のページはセミダブルですが、シングル・ショートシングル・ショートセミシングルのサイズ違いがあります。

ポケットコイルスプリングを使っていて、柔らかめ・普通・硬めの3タイプあり。

ダブルサイズの脚付きマットレス


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★★★

ポケットコイル使用のダブルサイズの脚付きマットレスベッド。

ベッド本体の生地には、生成りキルト・ベージュキルト・ヘンボリーキルト・ブラックキルトの4タイプがあります。

フランスベッドの脚付きマットレス


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★★★

フランスベッドの脚付きマットレスベッド。

フランスベッドならではの高密度連続スプリングという、耐久性の高いマットレスが使われています。

脚付きマットレスベッドのメリット・デメリット

脚付きマットレスにはイイところもあれば残念なところも。脚付きマットレスならではのメリット・デメリットについてまとめてみました。

脚付きマットレスのメリット

脚付きマットレスベッドのイイところについてです。

場所を取らない

脚付きマットレスは、マットレスに足が付いただけの大きさになるので、場所をとらないというメリットがあります。

また普通のシングルサイズよりも、横幅や長さまで小さなサイズのタイプがあるのも特徴。

ソファーと兼用で使える

ベッドのように棚などがなくクッションだけなので、布団をどけるとソファのように使うこともできます。

壁にくっつけてクッションを置いとけば、背もたれがわりにもなるし。

シンプルでカジュアルなデザイン

普通のベッドと違って木製のフレームや棚が無いので、見た目がとてもシンプルでカジュアルな雰囲気に。

一人暮らしの部屋などにもピッタリです。

脚付きマットレスのデメリット

脚付きマットレスベッドの残念なところについてです。

耐久性が低い

脚付きマットレスのマットがダメ、という訳ではないんですが、マットレスの質でいうとある程度のところまで、という印象。

一般的に、ある程度価格が抑えられたベッドにセットされているマットレスくらいの品質のものが多く、いわゆる高級とされているマットレスを使った脚付きマットレスはほぼ見かけません。

マットだけ交換できない

普通のベッドと違って脚付きマットレスはマット部分がダメになったら全部買い替えになります。

もともと安いモノが多く、マットレスくらいの価格ではあるんですが。

物が置けない

脚付きマットレスは棚などが付いていないので、物を置く場所が無いというデメリットも。

メガネやスマホなどを安全に置くためには、他にサイドテーブルなどを用意する必要があります。

「脚付きマットレスはやめとけ!」って本当?

ネットを見ていると、「脚付きマットレスはやめた方がいい」といった意見を見かけることがあります。

脚付きマットレスベッドが向いてる人、向いていない人についてまとめてみました。

脚付きマットレスはやめた方がいい人

脚付きマットレスベッドが向いていないかもしれない人についてです。

長く使いたい人

耐久性が低い、マットレスを替えられないという事もあって、長く使うのには向いていないかもしれません。

もともとの質と使い方にもよりますが。

寝心地のいいマットレスが欲しい人

とにかくマットレスを重視して寝心地の良いモノが欲しい、という人には向いていません。

やっぱり値段が高いものの方が寝心地がいい場合が多いんですが、そもそも脚付きマットレスに高いものがないので。求めてる人が少ないからだと思いますが。

メガネをかけてる人

何が言いたいかと言うと、物を置スペースがないということです。メガネをそのまま枕元に置くのは危険です。

他に置く場所があれば何も問題ありませんが。

脚付きマットレスがおすすめな人

ぜひ脚付きマットレスベッドをおすすめしたい人についてです。

とにかく小さいベッドを探している人

とにかく部屋のスペースに余裕が無く、少しでも小さいモノを探している人には脚付きマットレスはおすすめ。

そもそも小さいんですが、さらにセミシングル(横幅80cmくらい)、ショートタイプ(長さ180㎝くらい)などもあるので。

部屋を広く見せたい人

脚付きマットレスは普通のベッドと比べて小さいのに加え、棚がない、脚もとが空いている、高さが低い、カジュアルな見た目なども含め、部屋を広く見せてくれます

圧迫感を抑えたい人にはうってつけのベッドです。

掃除を楽にしたい人

普通のベッドフレームのように棚がないので、掃除が楽になります。

またベッド下も空いていて掃除きがかけやすく、ロボット掃除機などが使えるタイプも。

まとめ

このページでは、楽天でおすすめの脚付きマットレスベッドを選ぶとともに、脚付きマットレスならではのメリットやデメリット、おすすめしたい人、やめた方がいい人についてまとめてみました。

脚付きマットレスは、物を多く場所がない事耐久性の低さがネックになるかもしれません。

ただ小さくて場所をとらず、見た目もカジュアルで圧迫感が少ないというメリットも。

ある程度の期間を使ったら買い替えるかも、といった前提で考えていたら、よくできたベッドなんじゃないでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました