【楽天のロータイプのロフトベッド おすすめ10選!】ロータイプのメリット・デメリットも解説

※この記事にはプロモーションが含まれます。


「ロータイプのロフトベッドでおすすめはどれ?」

家具屋さんで働いてた知識を生かして楽天の中から選んだ、おすすめのロータイプのロフトベッド10台です。

またロータイプならではのメリットやデメリット、「こんな人はやめた方がいいかも」などについてもまとめてみました。

楽天のおすすめロータイプロフトベッドはこれ!

楽天のロフトベッドの中から、ロータイプのおすすめを10台選んでみました。

価格を抑えたパイプ式ロフトベッド


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★★☆

価格を抑えた、シンプルなデザインのパイプ製ロフトベッド。

価格が安いぶんそこまで耐荷重が大きいことはないんですが、棚付きでコンセントも付いているなど使い勝手も考えられています。

収納力が高いロータイプロフトベッド


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★★

サイドにはラックが付いていて、その奥も空洞になっているので大きめの物も置いておく事ができる収納力が魅力のロータイプロフトベッド。

真ん中に付いてる階段での昇り降りになるので、小さなお子さんでも安心です。

天然木パイン材のしっかりロフトベッド


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★☆

シングルショートサイズという小さめのタイプも用意されている、パイン材使用のナチュラルなロフトベッド。

柱が太めで耐荷重は試験で最大700kgの数値をクリアしているとのことで、かなりしっかりしてみます。

別売りカーテンが取り付けられるロータイプロフトベッド


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★★★

市販のカーテンを取り付けることで隠れ家のように使える、とてもエレガントなロータイプのロフトベッド。

2WAYタイプになっていて、普通の高さのベッドとしても使う事ができます。

便利な天板付きロータイプロフトベッド


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★☆

スマホやメガネが置ける宮付き対イプの便利なロータイプのロフトベッド。

下の部分には、デスクや物置として使える天板や、ハンガー、カバンなどが掛けられるフックも付いていて使い勝手もよくなっています。

学習机が付いたロータイプのロフトベッド


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★★☆

ベッド、デスク、チェストが一緒になった、一台三役のロータイプロフトベッド。

色違いは8色あって、お気に入りが見つかると思います。

4種類のラックが付いたロータイプロフトベッド


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★☆☆

収納付きデスクやオープンラックなど、4種類のラックが付いた収納力抜群のロータイプロフトベッド。

本体とラック部分で色が変えられ、全部で16のパターンから選べます。

階段下も収納できるロータイプロフトベッド


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★★☆

ベッドとデスク、ラックが一緒になった階段タイプのロフトベッド。

階段下には引き出しも付いていて、収納スペースがたくさんあります。

アカシア材使用のロータイプロフトベッド


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★★

アカシア材を使った、木のぬくもりを感じられるロータイプのロフトベッド。

サイドワゴン付きの本格的なデスクがセットされていていい感じです。

アルダー材使用の国産ロータイプロフトベッド


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★☆

ベッド、デスク、チェスト、ラックの4つがセットになった、安心の国産タイプ。

価格は割高ですが、耐荷重も300kgとしっかりしています。

ロータイプのロフトベッドのメリット・デメリット

ロータイプのロフトベッドにはイイところもあれば残念なところも。ロータイプならではのメリット・デメリットについてまとめてみました。

ロータイプのロフトベッドのメリット

低めのロフトベッドのイイところについてです。

圧迫感がない

ハイタイプのロフトベッドだと高さが180cm以上。それがロータイプだと140cmくらいのモノもあります。

部屋に置いた時の圧迫感は、かなり抑えられるかと。

寝顔が見れる

ロータイプで低いぶん、子供が寝てる様子をすぐに見られるというのもロータイプのメリットといえるでしょう。

ハイタイプだと、はしごを上がっていかないと見えないので。

ベッドメイクが楽

布団の上げ下ろしやベッドメイクなども、ハイタイプと比較すると圧倒的に楽です。

わざわざはしごに昇る必要がない高さのタイプもあるので。

ロータイプのロフトベッドのデメリット

低めのロフトベッドの残念なところについてです。

収納力ではハイタイプに劣る

ロータイプだと、下の空間に収納できるのはチェストやラック、小さなデスクくらい

ハイタイプなら棚付きのデスクやソファなど、かなり大きな家具も設置できることを考えると収納力では劣ります。

長い洋服の収納には向かない

また長い洋服を掛けられるハンガーラックや、ハイタイプのチェストなど背の高いモノを置けないというのもロータイプのデメリット。

下のスペースは70~80cmくらいのタイプも多いので。

掃除が面倒

ロータイプのロフトベッドは、ラックやチェストなどで下の収納スペースがぎっしり詰まってるモノが多いので、ベッド下の掃除が面倒。全部どけたりしたいといけないので。

ハイタイプの方が床が見える面積が広いので、掃除の面では楽なものが多いかと。

「ロータイプのロフトベッドはやめとけ!」って本当?

ネットでは、「ロータイプのロフトベッドはやめた方がいい」といった意見を見かけることも。

低めのロフトベッドが向いてる人、向いていない人についてまとめてみました。 

ロータイプのロフトベッドはやめた方がいい人

低めのロフトベッドが向いていないかもしれない人についてです。

ソファや背の高い家具を置きたい人

ロフトベッドを置いた時に下に収納したいモノは人それぞれ。

ただソファや机など、ロフトベッドの下に自分が過ごすようなを置きたいならロータイプでは高さが足りないので向いていないです。

寝心地を重視したい人

ロータイプに限りませんが、寝心地を重視したくてしっかりしたマットレスを使いたい、という人はロフトベッドは向いていません。

厚手のマットレスだと、ロフトベッドの枠から体が落ちてしまう可能性があって、薄いマットしか選べないので

寝るスペースを隠したい人

ワンルームなどで自分が寝ている場所を人に見られるのが嫌な人は、ロータイプよりハイタイプにしましょう。

ロータイプだと、ちょうど目線の高さにくるので丸見えです。

ロータイプのロフトベッドをおすすめの人

低めのロフトベッドをぜひおすすめしたい人についてです。

小さな子供が使うのを探している人

小さなお子さんが使う場合、やっぱりハイタイプは心配です。はしごの距離も長いし万が一落下したときのことも考えてしまうと。

少しでも低い方がいくらかは安心できるので、ロータイプの方がおすすめな気はします。

安定感やきしみなどが気になる人

背が高いロフトベッドは、特にパイプのタイプなどだときしみや強度面で気になると思います。

安定感も含めて、しっかりしたモノが欲しいなら、ロータイプの方がおすすめ。
(もちろん価格によってもかわりますが)

部屋をスッキリしたい人

ロータイプだと、ハイタイプよりも収納する物の納まりが良く圧迫感も低めになります。

お部屋をスッキリしたい人は、間違いなくロータイプがおすすめ。

まとめ

このページでは、楽天でおすすめのロータイプのロフトベッドを選ぶとともに、ロータイプならではのメリットやデメリット、おすすめしたい人、やめた方がいい人についてまとめてみました。

ロータイプの場合、高さが無いのでベッドの下を生活の空間としては使えないのがハイタイプよりも劣るところ。

ただ収納スペースとしてだけ考えているなら、圧迫感も抑えられておすすめです。

タイトルとURLをコピーしました