【楽天のキャスター付きチェアのダイニングテーブルおすすめ10選!】キャスターのメリット・デメリットも解説

※この記事にはプロモーションが含まれます。


「キャスター付きチェアのダイニングセットでおすすめはどれ?」

家具屋さんで働いてた知識を生かして、楽天の中から選んだおすすめの10台です。

またキャスターが付いたチェアならではのメリットやデメリット、「こんな人はやめた方がいいかも」などについてもまとめてみました。

楽天のおすすめキャスター付きチェアのダイニングセットはこれ!

楽天でおすすめしたい、キャスター付きチェアのダイニングセットを選んでみました。

丸テーブルの3点セット


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★☆

丸テーブルに肘付きのキャスター付きチェアと組み合わせた3点セット。

肘付きキャスター付きのチェアにしては、ややコンパクトで丸テーブルにも使いやすいサイズになってます。

コンパクトなキャスター付きダイニングテーブル


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★☆

キャスター付きのダイニングセットにしては、135cm幅のテーブルなコンパクトな方なので、使いやすいとかと。

コンパクトなんでしょうがないですけど、もう少し肘掛けが長ければより使いやすいんですが。難しいところです。

キャスター付きチェア+ベンチチェア


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★★

キャスター付きチェアというのは、ボリュームがある物が多くどうしても場所をとりがち。

それを片側ベンチチェアにすることで、必要とする場所をかなり抑える事ができます。

4人掛けのキャスター付き丸テーブル。


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★★☆

肘掛けが付いたキャスター付きチェアと丸テーブルのセット。

ゆったり使いやすい面はあるんですが、丸テーブルの120cm幅はかなり場所をとります。どのくらいのスペースが必要かを事前にしっかり考えておかないと、後悔するかも。

150cm幅のダイニング5点セット


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★★★

ボリューム感のある肘付きキャスター付きチェアの5点セット。

椅子のボリュームがかなりあるので、ややテーブルが小さく感じるかもしれませんが、逆にコンパクトな方がいい人にはおすすめです。(4人掛けで150cm幅はコンパクトとはいえませんが)

機能性抜群のチェアのセット


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(商品詳細はココから!)-----

回転してキャスターが付いていて、さらの昇降するうえにロッキング機能もあるという、かなり機能性の高いチェアです。

そのぶんそれなりの価格はしますが、これだけの機能が付いていて見た目がスッキリしているのがよくできてます。

こたつダイニング5点セット


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★☆

ダイニングセット、兼コタツという便利なセット。

普通のダイニングテーブルよりも少し低めで、カラーはナチュラルとブラウンの2色対応。

200㎝の6人掛けダイニングセット


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★★

とにかく重厚感があって豪華なダイニングセット。

クッション部分のボリュームもあって、座り心地も良さそうです。

和風の落ち着くダイニングテーブル


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(商品詳細はココから!)-----

タモの突板を使った天板と、格子状になったデザインのチェアの組み合わせが何とも優雅です。

布製の座面なので、肌あたりも良さそう。

和なダイニングテーブル


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(商品詳細はココから!)-----

アッシュ材の無垢材を使った、和の雰囲気を前面に押し出したダイニングセット。浮造り仕上げという木目の凹凸がはっきりした仕上がりになってきて、木の良さを存分に楽しむ事ができます。

キャスターは、座っていないときにだけ前後に動かせるタイプ。

キャスターチェアのダイニングテーブルのメリット・デメリット

キャスター付きにチェアにはイイところもあれば残念なところもあります。

キャスターが付いているメリット・デメリットについてまとめてみました。

キャスター付きチェアのメリット

キャスター付きの椅子のイイところはこんなトコ。

出入りが楽

ダイニングチェアから立ち上がったり座るときには、椅子を動かす必要があります。

キャスターチェアだと楽に動くので、椅子からの出入りがしやすくなります

掃除のときに助かる

ダイニングテーブル周りの掃除は、椅子を動かす必要があってとても面倒。

チェアを楽に動かせるキャスターチェアなら、掃除が楽になります

作業用としても便利

ダイニングテーブルで勉強やパソコン作業をしている人も多いんじゃないでしょうか。

作業中に椅子ごと動きやすいキャスターチェアは、ちょっとモノを取るときに取りやすいなど作業を効率よくしてくれます

キャスター付きチェアのデメリット

キャスター付きの椅子の残念なところはこんなトコ。

重い

動くから大丈夫と言えば大丈夫なんですが、持ち上げるには重い椅子が多いです。

そもそも椅子が大きくボリュームがあるので動かしやすいように、とキャスターが付いてる物も多いのでしょうがないんですが。

床へのキズが気になる

キャスター付きの椅子は傷が付きにくそうですが、ずっと使っているとどうしても傷は付きます。マットを敷いてもいいけど、掃除が面倒だったりといったデメリットが。

普通の椅子でも当然そのまま引きずっていれば傷が付くんですが、フェルトなどを貼ることでかなりましになります。

動いてしまう

キャスター付きは動くことがメリットなんですが、動かすつもりが無くても動いてしまうというのはデメリットにもなりえます。

例えばもたれた時に危なかったり、年配の方がの出入りの時が心配だったり、子供が遊ぶのが気になったりなど。

「キャスター付きチェアのダイニングセットはやめとけ!」って本当?

ネットなどを見ていると、キャスター付きチェアはやめた方がいいなんて意見を見かけたりします。

やめた方がいいのはどんな人か、そしてどんな人におすすめなのか、についてまとめてみました。

キャスター付きチェアはやめた方がいい人

キャスター付きのチェアが向いていないかもしれない人についてです。

床の傷が気になる人

1回、2回では大丈夫でも、長い間使っていると小傷が付いてきます。キャスターの材質にもよりますが。

細かな傷も気になる人は、ラグを敷いたりなどの対策は必須です。

小さな音が気になる人

キャスターが床の上を動くときには、小さいながらも音がします。また使っていくとキャスター自体からの音が発生してくる可能性も。

小さな音でも気になる人は、キャスター付きのチェアは避けた方がいいかもしれません。

小さな子供がいる

キャスター付きの椅子は少しの力で簡単に動いてしまいます

小さなお子さんが遊んでしまったり、危なかったりといった心配があるので、注意が必要。

キャスター付きチェアがおすすめな人

キャスター付きチェアをおすすめしたい人についてです。

4本脚のテーブルを使っている人

4本脚のテーブルは、出入りするためにかなり後ろまで椅子を引く必要があります。キャスター付きは椅子を引くのが楽なのでおすすめ。

ただしキャスターチェアは幅が大きいタイプが多いので、ちゃんと収納できるかはチェックしましょう。

どっしりした椅子が欲しい人

そもそも座り心地を重視して、幅が広めでどっしりとした椅子が多いキャスター付きのチェアは、ゆったり座れる椅子を探している人におすすめ

できれば座り心地は、実物で確認したいところですが。

テーブルの下をしっかり掃除したい人

椅子を楽に動かせるメリットは、掃除がしやすいというところにも大きく関わってきます。

大きな椅子を簡単に動かせるキャスターチェアは、こまめに掃除をする人の大きな味方となります。

まとめ

このページでは、楽天でおすすめしたいキャスター付きチェアのダイニングセットを選んでみました。

またキャスター付きチェアのメリットやデメリット、どんな人におすすめでやめた方がいいのはどんな人か、などについてもまとめました。

キャスター付きのチェアはサイズが大きかったり、動かすつもりが無くても動いてしまうといったデメリットがあります。

それでも重たい椅子を楽に動かせる、というメリットはとても大きく感じる人もいるんじゃないでしょうか。

メリットとデメリットをしっかり比較して慎重に検討してみてください。

タイトルとURLをコピーしました