「ハイタイプのロフトベッドでおすすめはどれ?」
家具屋さんで働いてた知識を生かして楽天の中から選んだ、おすすめのハイタイプロフトベッド10台です。
またハイタイプならではのメリットやデメリット、「こんな人はやめた方がいいかも」などについてもまとめてみました。
楽天でおすすめのハイタイプのロフトベッドはこれ!
楽天でおすすめしたいハイタイプのロフトベッドを10台選んでみました。
コスパのいいロフトベッド
コスパ | ★★★★★ |
使いやすさ | ★★★★★ |
評価(レビューはココから | ★★★★★ |
価格は安いんですが、デスクやラック、ベッドにも棚が付いていてコンセントもあってと、かなり使い勝手が良さそうです。
耐荷重も150kgと、わりとしっかりしています。
棚付きパイプタイプのロフトベッド
コスパ | ★★★★★ |
使いやすさ | ★★★★★ |
評価(レビューはココから | ★★★★☆ |
スチール製の棚付きロフトベッドで、組み立て時に高さを変える事ができるのでハイタイプとロータイプのどちらでも使う事ができます。
棚付き、コンセント付きと使い勝手も良さそう。
丈夫なパイプ製ロフトベッド
コスパ | ★★★★★ |
使いやすさ | ★★★★★ |
評価(レビューはココから | ★★★★☆ |
シンプルなデザインのパイプ製ロフトベッドで、棚やコンセントが付いています。
静止耐荷重200kgと、スチールタイプのわりにはしっかり。
別売りのカーテンが付けられる姫系ロフトベッド
コスパ | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
評価(レビューはココから | ★★★★☆ |
市販のカーテンを取り付ける事ができる、なんともエレガントなロフトベッド。
普通にシングルベッドとしても使える、2WAYタイプになってます。
階段タイプのロフトベッド
コスパ | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★★ |
評価(レビューはココから | ★★★★☆ |
昇り降りが楽な階段タイプのロフトベッドで、小さなお子さんが使うのも安心。
宮付き、コンセント付きと細かなところまでちゃんとしてます。
パイン材使用のナチュラルなロフトベッド
コスパ | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★★ |
評価(レビューはココから | ★★★★☆ |
パインの無垢材を使い、耐荷重350kgと作りもしっかりしたナチュラルテイストのロフトベッド。
床板のすのこを支える桟木の数を多くして強度が増し、またすのこのすき間も狭くなっているので布団を使うことも可能です。
パイン無垢材の階段式ロフトベッド
コスパ | ★★★★★ |
使いやすさ | ★★★★★ |
評価(レビューはココから | ★★★★☆ |
パインの無垢材を使ったナチュラルなロフトベッドは、昇り降りが階段になっているので小さなお子さんでも安心。
色違いでダークブラウンもあります。
デスクが付いたロフトベッド
コスパ | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★★ |
評価(レビューはココから | ★★★★☆ |
一台でベッド、デスク、収納家具として使える便利なロフトベッド。
将来的にすべて別々で使うこともできます。
1台4役のロフトベッド
コスパ | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★★ |
評価(レビューはココから | ★★★★☆ |
一台で、ベッド、デスク、本棚、ハンガーラックとして使える、便利なロフトベッド。
ベッドには棚も付いていて、とても使い勝手が良いかと。
ハンモック付きロフトベッド
コスパ | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
評価(レビューはココから | ★★★★★ |
なんとハンモックが付いたハイタイプのロフトベッド。
ベッド下にデスクが付いていて、、、ハンモックが付いてます。
ハイタイプのロフトベッドのメリット・デメリット
ハイタイプのロフトベッドにはイイところもあれば残念なところも。ハイタイプならではのメリット・デメリットについてまとめてみました。
ハイタイプのロフトベッドのメリット
ハイタイプのロフトベッドのイイところについてです。
下の空間で立てる
ロフトベッドでもハイタイプになると、下の空間の高さは140cmくらいあるものも。
さすがに大人が立つとなると低すぎますが、小学生の子供の低学年なら立てるくらいしっかりと空間が確保されています。
ベッドの広さの分だけ部屋を広くできる
ベッドのサイズはだいたい100×200cmくらい。
ロフトベッドならベッドの下をほぼ普通の空間として使えるので、そのまま部屋の面積が広くなるようなもので、とても助かります。
冬場に暖かい
部屋のなかでは暖かい空気が上に行きやすいので、冬場に暖かく感じやすいというメリットも。
逆に夏は暑さを感じるかもしれませんが。
ハイタイプのロフトベッドのデメリット
ハイタイプのロフトベッドの残念なところについてです。
天井との距離が近い
ハイタイプになると床からの高さが140cmを超えるものも。
一般的な天井の高さが240cmなのを考えると、天井との距離はかなり近くなります。
圧迫感がある
ロフトベッド全体の高さでいうと、180cmを超えるものも普通にあります。
その高さで長さが200㎝以上あるので、圧迫感はなかなかのものです。
安定性が悪い
どうしても高さがあると、グラグラしたり安定感は悪くなります。
特にスチールでできたパイプのタイプは、その傾向が強くなりがち。
「ハイタイプのロフトベッドはやめとけ!」って本当?
ネットでは、「ハイタイプのロフトベッドはやめた方がいい」といった意見を見かけることも。
ロフトベッドでハイタイプが向いてる人、向いていない人についてまとめてみました。
ハイタイプのロフトベッドはやめた方がいい人
ハイタイプはあまり向いていないかもしれない人についてです。
寝心地を重視したい人
ハイタイプの場合に限らず二段ベッドでも転倒防止のための手すりや枠が付いていますが、厚めのマットを敷くと枠の高さが低くなってしまい転落の可能性も高くなります。
寝心地を重視して厚めのマットレスで寝たいという人は、とくにハイタイプは危ないので避けた方がいいかと。
布団の上げ下ろしを楽にしたい人
ベッドで寝ていたら当然のことながら布団の上げ下ろしは必要になりますが、ハイタイプのロフトベッドだと、いちいちはしごなどを少しは昇らないといけないのでとても手間。
楽をしたいなら、ロータイプの方がおすすめです。
夏場の暑さが大変な人
熱い空気は上にあがってくる性質があるので、夏場は背の高いロフトベッドは暑く感じがち。
夏場の暑さが苦手な人は、ハイタイプは向いていないかも。
ハイタイプのロフトベッドをおすすめしたい人
ぜひハイタイプを選んで欲しい人についてです。
部屋を広く効率よく使いたい人
とにかくベッドの下をほぼすべて使えるハイタイプのロフトベッドは、スペースを広げる事ができるとても優秀な家具。
部屋を広く、そして効率よく使いたい人には最適な家具かと。
ワンルームの人
ワンルームで暮らしていて、お客さんが来た時に寝てるスペースを見られるのが嫌な人は多いと思います。
そんな睡眠スペースを隠せるので、寝てる場所をあまり見られたくない人にはハイタイプがおすすめ
冬場を暖かく過ごしたい人
暖かい空気は、部屋の上にあがってくる性質があります。
夏は暑いですが、それ以上に冬場の寒さがこたえる、という人にはハイタイプがおすすめ。
まとめ
このページでは、楽天でおすすめのハイタイプのロフトベッドを選ぶとともに、ハイタイプならではのメリットやデメリット、おすすめしたい人、やめた方がいい人についてまとめてみました。
ハイタイプのロフトベッドのデメリットは、圧迫感があったり布団の上げ下ろしが大変なところ。
ただほぼベッドの広さぶんの面積が部屋の中に増えるというのは、とんでもなく大きなメリット。
メリット、デメリットそれぞれをしっかり比較して、ロフトベッドの高さを考えてみてください。