「アイアンやスチール脚のローテーブルでおすすめはどれ?」
家具屋さんで働いてた知識を生かして選んだ、楽天で扱われている鉄脚(スチール脚)のおすすめ10台です。
またアイアンやスチールならではのメリットやデメリット、「こんな人はやめた方がいいかも」などについてもまとめてみました。
楽天のおすすめアイアン(スチール)脚のローテーブルはこれ!
楽天からおすすめを10台選んでみました。
パイン材使用の北欧風テーブル
コスパ | ★★★★★ |
使いやすさ | ★★★★★ |
評価(レビューはココから | ★★★★☆ |
パイン材にスチール脚を合わせた、人気のデザインのローテーブル。
北欧風インテリアやカフェっぽいインテリアなど、いろんなテイストに合わせやすいのもおすすめのポイントです。
ガラス×スチール脚のローテーブル
コスパ | ★★★★★ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
評価(レビューはココから | ★★★★★ |
ガラス天板×スチールフレーム×木製風天板の組み合わせが、かなりカッコイイローテーブル。
ラインが細いので、ハードになりすぎずにナチュラルな雰囲気の部屋にも合わせやすいんじゃないでしょうか。
桐材×アイアンのちっちゃいテーブル
コスパ | ★★★★★ |
使いやすさ | ★★★★★ |
評価(レビューはココから | ★★★★★ |
桐の天板に折りたたみの脚を組み合わせた、なんともかわいいローテーブル。
かなりちっちゃいので用途は限られそうですが、ちょっとしたテーブルが欲しい人はぜひ検討してみてください。評判も良さそうなので。
古木風センターテーブル
コスパ | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
評価(レビューはココから | ★★★★☆ |
天然木ではないんですが、「古木を使った風」に仕上げたローテーブルで、存在感があります。
いろんなテイストに合わせやすく、意外と和室にもいいかもしれません。
パイン×鉄脚のヘリンボーンテーブル
コスパ | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
評価(レビューはココから | ★★★★★ |
パイン材を手作業で張り合わせてヘリンボーン柄(魚の骨に似た柄)に仕上げた、ヴィンテージ感あふれるローテーブル。
インパクトが欲しい人は、ぜひどうぞ。
アッシュ×アイアン脚の丸いテーブル
コスパ | ★★★★★ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
評価(レビューはココから | ★★★★★ |
アッシュの無垢材とアイアンの脚を組み合わせた、なんとも言えない雰囲気のいいテーブル。
小っちゃくてちょっと高めのタイプと、幅広で低めの2タイプあります。
杉古木×スチールのキャスター付きテーブル
コスパ | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★★ |
評価(レビューはココから | ★★★★★ |
杉の古木を使った、ちょっと変わったデザインのローテーブル。
床に座って使うのには適してないかもしれませんが、ソファの前に置いてのインパクトは抜群です。
セミオーダーができるローテーブル
コスパ | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★★ |
評価(レビューはココから | ★★★★★ |
パイン材とアイアン脚を組み合わせたスッキリデザインのローテーブル。
サイズやカラー、仕上げ方法などいろいろと好みにカスタムしてくれるので、自分だけのテーブルを持つことができます。
オーク無垢×アイアンのテーブル
コスパ | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
評価(レビューはココから | ★★★★★ |
めちゃくちゃカッコよくないですか?
無垢のオーク材とアイアンの組み合わせが最高なのはもちろん、脚のデザインが秀逸です。
ウォールナット×アイアンの正方形テーブル
コスパ | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★★ |
評価(レビューはココから | ★★★★★ |
ウォールナットの無垢材に鉄脚を組み合わせた、なんともおしゃれな正方形のローテーブル。
天板が厚すぎず脚も細めで、置いてるだけで絵になります。かなりいいです。
アイアン(スチール)脚ローテーブルのメリット・デメリット
アイアンやスチールの脚を使ったテーブルにはイイところもあれば残念なところもあります。アイアン脚のローテーブルのメリット・デメリットについてまとめてみました。
アイアン(スチール)脚のメリット
まずはいいところから。
おしゃれ
天然木などの天板にアイアンの脚を合わせたローテーブルというのは、とても人気が高くいろんな種類が発売されてます。
この異なる素材を合わせているところと、木だけでできたテーブルでは難しい線の細さがとにかくおしゃれです。
意外と合わせやすい
そんな鉄という素材を使っていることで他の家具と合わせにくい印象を持つ人もいるかもしれませんが、実際にはいろんなテイストに合わせやすいというメリットも。
畳のへこみ対策は必要ですが、和室などにも合います。
細いのに丈夫
アイアン(スチール)脚の特徴としては、その細さとそれでも丈夫だというところ。
木の家具では難しい細さでおしゃれなのにしっかりしている、というのも大きなメリットです。
アイアン(スチール)脚のデメリット
そして気になる残念なところ。
傷やへこみ
脚が細いぶん、設置面積が狭くなるので床に傷がつきやすかったりへこみやすかったりといったデメリットが。
畳の上はもちろん、柔らかいクッションフロアなどの部屋に置くには注意と対策が必要です。
錆びる可能性
とくにアイアンを使った脚の場合、錆びてしまう可能性があります。
傷がついて塗装がはがれたところから、あるいは劣化によって錆びることがあるのはデメリットかもしれません。
細すぎてグラグラするモノも
スチールなどは細くてもしっかりしていると書きましたが、もちろん限度があります。
デザインや構造によってはグラグラするモノもあるので、しっかり確認してから購入しましょう。
「アイアンやスチールを使ったローテーブルはやめとけ!」って本当?
ネットなどを見ていると、アイアン脚はやめた方がいいなんて意見を見かけたりします。
もちろんメリット・デメリットがあってすべての人におすすめできるという訳ではないので、どんな人がやめた方がよくておすすめの人はどんな人なのか、についてまとめてみました。
アイアン脚はやめた方がいい人
アイアンやスチールは避けた方がいいかも、な人についてです。
予算を掛けられない人
スチール脚を使ったタイプは、安くてもいいモノがけっこうある方ですが、あまりに安いと天板のしょぼさが目立ってしまいます。
画像だけではわかりにくいので、あまり予算を掛けずに探している人は注意が必要。
インテリアに温かみを求める人
スチールの脚を使ったローテーブルは、木だけでできたテーブルと比較すると冷たさを感じる場合も。
とにかくインテリアには木の温もりを求めてる、という人はちょっと向いていない可能性があります。
和室で使おうと思ってる人
上にも少し書きましたが、アイアン脚を使ったローテーブルは見た目の面では和室にも合います。ただし線の細さのせいで、畳へのダメージが心配に。
そのまま置くのではなく、ラグを敷いたりなどの対策は取っておきましょう。
アイアン脚をおすすめな人
アイアンやスチールの脚が向いている人、についてです。
おしゃれなテーブルを探してる人
木製の天板とアイアンの脚の組み合わせって、とにかくおしゃれじゃないですか?
これを選んでおけば間違いないと思うんですが、どうでしょう。
圧迫感の無いテーブルを探してる人
スチールやアイアンの脚を使ったテーブルは、ラインの細いデザインのモノが多くなりがち。その結果、テーブルを置いていても圧迫感や窮屈さを感じにくくなります。
部屋を広々と見せたい人にはおすすめです。
しっかりしたテーブルを探してる人
あまりに線が細いタイプや天板とのバランスが悪い物は別として、アイアンやスチールを使ったローテーブルは見た目よりもしっかりしてる場合が多いです。
あまりどっしりしたデザインが苦手で、それでも作りがしっかりしているモノを探してる人はぜひ検討してみてください。
まとめ
このページでは、楽天でおすすめしたいアイアンやスチールの脚を使ったローテーブルを選んでみました。
またアイアンやスチールの脚を使うメリットやデメリット、どんな人におすすめでやめた方がいいのはどんな人か、などについてもまとめました。
アイアンのローテーブルは、あまりに安物だとぐらつきなどが心配になったりしますが、それなりの価格のモノを選んでいれば見た目以上にしっかりしています。
また、なんといってもおしゃれだし、案外いろんなテイストの部屋にしっかり馴染むので、どんなテーブルがいいか悩んでいる人は、ぜひ一度検討してみてください。