【楽天の無垢のローテーブル おすすめ10選!】ならではのメリット・デメリットも解説

※この記事にはプロモーションが含まれます。


「楽天の無垢材を使ったローテーブルでおすすめはどれ?」

家具屋さんで働いてた知識を生かして選んだ、楽天で扱われている無垢のローテーブルのおすすめ10台です。

また無垢材ならではのメリットやデメリット、「こんな人はやめた方がいいかも」などについてもまとめてみました。

楽天の無垢材使用のローテーブル おすすめはこれ!

無垢材を使ったおすすめのローテーブルを楽天から選んでみました。

アルダー無垢の引き出し付きローテーブル


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★★

アルダーの無垢材を使った、ナチュラル感満載のローテーブル。

引き出し、棚付きと使い勝手の良さと見た目を両立させた、おすすめのテーブルです。

アルダー無垢のビーンズ型テーブル


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★★★

アルダーを使ったシンプルなビーンズ型のローテーブル。

角に丸みがある事で実際のサイズよりも小さく見えて、一人暮らしの部屋にもピッタリです。

パイン材を使った丸いちゃぶ台


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★★

丸いちゃぶ台タイプのテーブル。パイン無垢材を使い表面はオイル仕上げになってるので、見た目以上に自然派なローテーブルです。

脚のデザインがストーレートと猫脚の2タイプから選べます。

かわいいデザインのパイン材テーブル


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★★★

いかにもパイン材を使いました、といった感じのローテーブル。

サイズが85cm×57cmとコンパクトなサイズで、一人暮らしなどにもピッタリの大きさです。

天板が回転する変形テーブル


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★☆

ラバーウッド材を使った、ナチュラル感満載のローテーブル。

なんと2枚の天板が回転することで、L字にして使ったり幅の広いテーブルとして使ったりと自由自在なんです。かなり便利です。

オーク無垢材の丸いテーブル


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★★★

オークの質感が最高な、小っちゃくてかわいい丸のテーブル。

こんな小さめサイズのテーブルに無垢材を使うのって、すごくいいです。こだわってる感じがあって。

オーク無垢×アイアンのローテーブル


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★★★

オークの無垢材とアイアンの脚を組み合わせた、なんとも最高なローテーブル。

ただただオシャレでカッコいいです。それがすべてです。

サイドテーブルにもなるウォールナット無垢のテーブル


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★★

画像でいうと、向かって右側が脚になって立てて使うことでサイドテーブルとしても使える秀逸なテーブル。

よく考えられてる上に、ウォールナットの無垢材を使ってるところが粋です。

ウォールナット×アイアンの正方形テーブル


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★★

ウォールナット無垢材に鉄脚を合わせたこのテーブルは、雰囲気が良すぎます。購入者の評価もかなり高いし。

ウォールナット以外にもチェリー、レッドオークの無垢材を選ぶことができ、いろいろと最高です。

コスパのいいウォールナットローテーブル


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★★

ウォールナットの無垢材を使って、引き出しや棚板が付いてこの値段。コスパよすぎです。かなりおすすめです。評価も高いし。

素材違いでオーク×ウォールナットを合わせたタイプもあります。

無垢のローテーブルのメリット・デメリット

無垢材を使ったローテーブルにはイイところもあれば残念なところもあります。無垢材ならではののメリット・デメリットについてまとめてみました。

無垢のローテーブルのメリット

無垢材ならではのイイところについてですが簡単に説明を。

そもそも天然木を使ったモノには無垢材、突板といういう2種類があります。

無垢材とは板がすべて木になったモノ、突板とは合板(板状に作られた芯材)などの表面に天然木をスライスしたモノを貼り付けたモノ、といった違いがあります。

さらに他にも、表面には天然木を使わず合板などの表面に木目を印刷した合成樹脂のシートや紙を貼り付けた合成樹脂化粧合板やプリント紙化粧繊維板などがあります。

圧倒的な木の家具感

木目をプリントしたシートを貼り付けたモノはもちろん、天然木を貼り付けた突板にも及ばない圧倒的な木の質感を感じるところが、最大のメリットかと。

パッと見は突板との違いがわかりにくいんですが(どちらも表面は天然木なので)、やっぱり雰囲気は変わってきます。

長く使いたくなる=大事にする

無垢材のローテーブルは実際に長くもつし、愛着が湧いてくるので大事にして長く使いたくなるものです。

長く使いたい気持ちになるということ自体がメリットと思いますが、どうでしょう。

自然派志向のモノも多い

無垢材を使ったローテーブルの中には、塗料に自然派志向のモノを使ってたり安全性を重視しているモノも多くあります。

小さなお子さんがいる家庭でも使いやすいんじゃ名でしょうか。

無垢のローテーブルのデメリット 

無垢材ならではの残念なところについて。

反りや割れの心配

無垢材は木の板なので、テーブルになった後も呼吸をしています。(水分を吸収したり放出したり)

なので直接エアコンが当たっていたりして乾燥しすぎると、板が反ったりひどい場合には割れたりする可能性もあります。絶対にそうなるという訳ではありませんが。

その可能性があるということ自体、デメリットといえるかと。

メンテナンスが必要な物も

無垢材の中には自然な木の質感を活かすために、普通の家具とは違ってオイルだけで塗装しているモノも。

それらは表面のオイルが蒸発するので、定期的に自分で塗り直すなどのメンテナンスが必要なので、手間がかかってしまいます。

値段が高い

単純に無垢材を使っている方が、価格は高くなる傾向にあります。

高価な気をたくさん使うので、当たり前の話ではありますが。

「無垢材のローテーブルはやめとけ!」って本当?

ネットなどでは、たまに無垢のローテーブルはやめた方がいいなんて意見を見かけたりします。

もちろんメリット・デメリットがあるのですべての人におすすめできるという訳ではありません。

どんな人がやめた方がよくておすすめの人はどんな人なのか、についてまとめてみました。

無垢材のローテーブルはやめた方がいい人

無垢材は避けた方がいいかも、な人についてです。

変化するのが嫌な人

無垢材を使ったローテーブルというのは、経年変化と言われますが色味が変わって行ったりすることが結構あります。

それを味わいと捉える事ができる人はいいんですが、劣化と感じる人は無垢材のテーブルは向いていないかもしれません。

手間がかかるのが嫌な人

とくに無垢材でオイル塗装になっているモノは、定期的にオイルを塗り直したりといった手間がかかります。

苦手な人、面倒な人は向いていないかも。

安く済ませたい人

無垢材を使っているとどうしても価格的には高くなりがち

安いタイプもない事もはないですが、テーブル自体の作りや質、見た目がイマイチだったりするので安く済ませたいなら突板タイプを選ぶという手も。

無垢材のローテーブルをおすすめな人

ぜひ無垢材を選んで欲しい人、についてです。

「木」を感じて生活したい人

木の家具に囲まれて生活したい人。ぜひ無垢材のテーブルを選んでください。

おススメです。

良いモノを長く使いたい人

無垢材のローテーブルは、しっかり手入れをしていれば、長く使うことが可能です。

1つのモノを愛着を持って使いたい人は、無垢材のローテーブルはおすすめです。

変わりゆくものを愛せる人

たいそうな言い回しですが、無垢材のローテーブルは使っていくうちに変化していきます。傷が付いたり色味が変わったり。

もちろん他の材質のモノも変化していきますが、無垢材の場合はそれらが味わいとなっていきます。

そう感じられない人は、安めのもので傷が付いたらすぐ買い替える、といった方が向いてるし、変わっていくものを味と感じられる人には無垢材のテーブルは向いているかと。

まとめ

このページでは、楽天でおすすめしたい無垢材を使ったローテーブルを選んでみました。

また無垢材のテーブルならではののメリットやデメリット、どんな人におすすめでやめた方がいいのはどんな人か、などについてもまとめました。

無垢材を使ったローテーブルは価格は高めだし、経年変化も起こります。

それでもその変化を味わいと感じる事ができ、良いモノを長く使いたいという人はぜひお気に入りの無垢のローテーブルを探してみてください。

タイトルとURLをコピーしました