【楽天の黒いローテーブル おすすめ10選!】黒ならではのメリット・デメリットも解説

※この記事にはプロモーションが含まれます。


「黒いローテーブルでおすすめはどれ?」

家具屋さんで働いてた知識を生かして、楽天の中から選んだおすすめの黒のローテーブル10台です。

また黒いテーブルならではのメリットやデメリット、「こんな人はやめた方がいいかも」などについてもまとめてみました。

楽天のおすすめ黒のローテーブルはこれ!

楽天にある黒のローテーブルの中から、おすすめを選んでみました。

コンパクトな黒のテーブル


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★★☆

45×30cmと、かなりコンパクトな黒いローテーブル。

常時使うなら小さすぎますが、必要な時だけ出してきてちょっと使うには最適なサイズかと。

ロングサイズのローテーブル


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★☆

横幅が150cmと、ローテーブルとしてはかなり幅の広いサイズ設定となってます。

作業や勉強で広いテーブルが欲しい人には最適。

昇降式の黒いテーブル


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★☆

7.5~56.5cmはで高さ調整が可能な昇降式の黒テーブル。

ダイニングテーブルとしては少し低いですが、高さが変わることで使い勝手がよくなります。すき間に片づけることもできるし。

ブラックのガラステーブル


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★★☆

ガラスの天板がモダンなブラックのテーブル。

棚板がついてるので、見せて収納することも可能です。

ガラス天板×引き出し×ラック


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★★

引き出しとラックが付いた収納力爆発のローテーブル。木目調なのでまっ黒でないところもいいんじゃないでしょうか。

もはや収納家具といってもいいかもしれません。

ブラックガラス×オーク材


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★★

ブラックガラスに、オークの突板仕様の本体の組み合わせが何ともスタイリッシュなローテーブル。

引き出し付きなので使い勝手も良さそうで、評価はかなり高いです。

スクエアのガラステーブル(ブラックあり)


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★★

ガラス天板の中脳にちょっとしたスペースが配置された、かなりおしゃれなローテーブル。

センス全開で見せる収納を楽しんでください。

天然木突板×ブラックガラス(ブラックあり)


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★★

ブラックのタイプはオーク材の突板とブラックガラスを組み合わせた、なんともモダンなローテーブルとなってます。

ちなみに茶色の方はウォールナットの突板使用。

天板が回転するローテーブル


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★☆

詳しくは商品ページを見てもらいたいんですが、上2枚の天板が回転することで幅を変える事ができます。

かなり面白い作りになってます。

THE・モダンなローテーブル(ブラックあり)


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★★

モダンを絵に書いたようなローテーブル。

ブラックのオーク材突板とステンレスの組み合わせが最高です。

黒いローテーブルのメリット・デメリット

黒のローテーブルにはイイところもあれば残念なところもあります。

黒いテーブルのメリット・デメリットについてまとめてみました。

黒のローテーブルのメリット

黒いローテーブルのイイところについて。

落ち着く

黒とはシック、重厚感があるといった印象を与える色なので、ローテーブルなどの家具に使うと落ち着いた雰囲気になります。

インテリアにそういった雰囲気を求めるなら最適な色。

集中できる

コレには個人差があると思いますが、黒いテーブルを使っていると集中力が高まるといった意見がけっこうあります。

また勉強などでは白いノートとの対比で、集中しやすいといった意見も。

汚れが目立たない

ローテーブルが黒いと、手垢などの付いてしまった汚れが目立ちにくいというメリットがあります。

掃除の回数も減ると思うので、人によっては助かるんじゃないでしょうか。

黒のローテーブルのデメリット

黒いローテーブルの残念なところについてです。

暗くなる

部屋の雰囲気が落ち着くと言えばそうなんですが、言い方を変えると暗くなってしまうとも言えます。

部屋の雰囲気をどうしたいかで、色を選ぶようにしましょう。

圧迫感がある

黒は重みがあって存在感のある色なので、家具に使っていると圧迫感が出てしまう場合も。

特にいろんな家具に使っているとよりその傾向が表れるので、アイテムを絞った方がいいかもしれません。

ほこりや傷が目立ちやすい

手垢などの汚れに関しては目立ちにくいんですが、一番気になるのがほこりかもしれません。黒の家具ではほこりや、付いてしまった小傷などが目立ってしまうというデメリットが。

また光沢のあるタイプだと、指紋がかなり目立つのでそこもデメリットになります。

「黒いローテーブルはやめとけ!」って本当?

ネットなどを見ていると、ローテーブルの黒はやめた方がいいなんて意見を見かけたりします。

やめた方がいいのはどんな人か、そしてどんな人におすすめなのか、についてまとめてみました。

黒いローテーブルはやめた方がいい人

黒いローテーっブルが向いていないかもしれない人。

神経質な人

黒のローテーブルは指紋や小傷がけっこう目立ちます。

そういった細かい部分が気になる人にとっては、あまり向いていない色かもしれません。

部屋を明るくしたい人

黒は落ち着いた雰囲気になるんですが、ちょっと暗い印象を受けると思います。

部屋を明るい雰囲気にしたいなら、やっぱり白や明るめの茶色など黒以外にした方が無難です。

部屋が狭めな人

黒は圧迫感が出る色なので、部屋を狭く感じさせてしまう可能性も。

部屋のスペースにゆとりが無かったり、単純に部屋が狭い場合には避けた方がいいかと。

黒いローテーブルがおすすめな人

黒のローテーブルをぜひおすすめしたい人、についてです。

勉強や作業に集中したい人

黒のローテーブルは勉強や作業に集中できると言われます。集中力を求める人にはおすすめかと。

ただ黒のデメリットが気になる人は、濃いめの茶色なども効果がありそうです。

生活感を抑えたい人

リモコンなど物が散乱していたら元も子もないんですが、ローテーブルのカラーとしては黒はいわゆる「生活感」を抑えるのに最適な色。

棚や引き出しなどもついてないシンプルなデザインのモノだと、より生活感の少ない空間にすることができます。
(収納が無いと片付かないので難しいところですが)

スタイリッシュを求めてる人

黒といえば、まさにスタイリッシュを感じさせてくれる色。

インテリアにオシャレでスタイリッシュな雰囲気を求めてる人は、検討してみる価値があるかと。

まとめ

このページでは、楽天でおすすめしたい黒のローテーブルを選んでみました。

また黒いローテーブルのメリットやデメリット、どんな人におすすめでやめた方がいいのはどんな人か、などについてもまとめてます。

黒いローテーブルのデメリットは、圧迫感とほこりが目立って掃除が大変、といったところでしょうか。

逆にクールスタイリッシュなど黒色特有のイメージがあるので、インテリアにそのあたりを求める人は積極的に使っていきたいところです。

タイトルとURLをコピーしました