【楽天のキャスター付きローテーブル おすすめ10選!】キャスター付きのメリット・デメリットも解説

※この記事にはプロモーションが含まれます。


「キャスター付きのローテーブルでおすすめはどれ?」

家具屋さんで働いてた知識を生かして、楽天の中から選んだおすすめのキャスター付きローテーブル10台です。

またキャスターが付いてるメリットやデメリット、「こんな人はやめた方がいいかも」などについてもまとめてみました。

楽天のおすすめキャスター付きローテーブルはこれ!

楽天でおすすめしたい、キャスターが付いたローテーブルです。

飾れるキャスターテーブル


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★★

棚が付いていて飾って見せる収納ができる、棚付きキャスターテーブル。

かなりコンパクトなので、一人暮らしにもピッタリです。

パイン材×スチールのローテーブル


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(詳細ページはココから!)-----

天然木パイン材にフラックのスチールフレームを組み合わせた、無骨なデザインのキャスター付きローテーブル。

無骨なんですが、天然木を使ってるので割といろんなスタイルにはまります。

四角いキャスターローテーブル


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★☆☆

こう見えてキャスターが付いてるんです。

さらに引き出しも付いていて、ただの四角い箱じゃありません。

引き出し付きキャスターテーブル


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★☆

パッと見はわかりませんが、隠れてキャスターが付いてます。

サイドにも棚が付いていて、とにかく収納抜群!

昇降式テーブル


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★☆

横方向にだけですが移動ができる、昇降式のテーブル。

10~71.5cmまで高さを変えられるので、使わないときに収納したりダイニングテーブルとして使ったりとかなり便利です。

収納力爆発のローテーブル


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★☆☆

カクカクしたモダンなローテーブルで、隠れてキャスターが付いてます。

引き出しが付いていてかなり使い勝手がいい、高さ35㎝のロータイプです。

インダストリアルなローテーブル


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★★

杉の古材にスチールを組み合わせた、ヴィンテージ感あふれる丸で一点物のようなローテーブル。

雰囲気が最高です。

古材使用のキャスター付きテーブル


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(詳細ページはココから!)-----

杉の古材を使った、キャスターのインパクトがすごいローテーブル。

無骨な印象がありながらも、どこかかわいらしさのある、なんとも言えないデザインです。

チーク無垢材のキャスター付きローテーブル


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(詳細ページはココから!)-----

オールドチークの無垢材を使った、なんとも雰囲気のあるローテーブル。

インドネシア産でアジアンテイストに合うのはもちろんですが、意外と色んなスタイルにはまりそう。

パイン無垢材のキャスター付きローテーブル


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★☆☆
使いやすさ★★★★☆
評価(詳細ページはココから!)-----

まさに「キャスターが付いたローテーブル」です。

ほぼ台ですが、インパクトは最高。めちゃくちゃカッコよくないですが?

キャスター付きローテーブルのメリット・デメリット

キャスターが付いたローテーブルにはイイところもあれば残念なところもあります。

キャスター付きのメリット・デメリットについてまとめてみました。

キャスター付きローテーブルのメリット

まずはキャスターが付いていることのメリットから。

移動ができる

まずは当たり前の話ですが、キャスターが付いていることで楽に移動ができます。

逆に、移動させることがないのであればキャスターなんていらないんですが、移動させるつもりはないと思っていても実際には動かす機会もあるの思うので、楽に移動できるのはメリットです。

掃除のときに動かせる

掃除をするとき、テーブルの下をきれいにするのはなかなか面倒なものです。

簡単に移動させることができると掃除が楽になるので、そこもキャスター付きのメリットといえます。

レイアウトを変えられる

すぐに移動させられるので、部屋の中でローテーブルの位置を変えられる、つまりいろんな場所でローテーブルを使いやすくなります

大きめのソファを使っていたり、部屋のいろんな場所で作業や勉強をするような家庭では助かるかもしれません。

キャスター付きローテーブルのデメリット

そして気になるデメリットについてです。

強度面での心配

キャスターが付いていることで、脚の部分の強度が劣ってしまうというデメリットがあります。

稼動する部分があるということは、普通の脚のテーブルにはない故障の可能性が出てくるので。

動く

キャスターのイイところは動くとこなんですが、逆に動かしたくない、あるいは動かすつもりがないのに動いてしまうという面ではデメリットになりえます。

ストッパーが付いてるモノもありますが、それでも普通の脚のモノと比較するとちょっとユラユラ動いてしまったり。

安っぽい

モノにもよりますが、キャスターが付いていることで安っぽく見える場合があります。

逆にいうと、キャスター付きに安物が多いというのも言えますが。

「キャスターが付いたローテーブルはやめとけ!」って本当?

ネットなどを見ていると、キャスター付きのテーブルはやめた方がいいなんて意見を見かけたりします。

やめた方がいいのはどんな人か、そしてどんな人におすすめなのか、などについてまとめてみました。

キャスター付きローテーブルはやめた方がいい人

キャスターが付いたローテーブルは避けた方がいい人についてです。

テーブルに丈夫さを求めてる人

キャスターが付いていることで、多くの場合は強度的に劣ってしまいます。本来故障する可能性がない場所に可動するパーツが付くので。

とにかくドシッとしっかりしたテーブルを求めているなら、キャスター付きは避けた方がいいかもしれません。

小さな子供がいる人

動かすつもりが無くても少し押しただけで動いてしまうローテーブルは、小さい子供がいる家庭などではちょっと心配になるんじゃないでしょうか。

もたれた時に動いてしまったりと、危ない場面もあるかもしれません。

床の傷が気になる人

キャスターは傷がつきにくいと思う人も多いかもしれませんが、ずーっと使っていると案外小傷が重なって傷が目立ってしまう場合も。キャスターの材質にもよりますが。

キャスターだから大丈夫と安心せず、ラグなどで傷の対策をするべき。もし何も敷かずに傷が気になるならキャスター付きは避けた方がいいかと。

キャスター付きローテーブルをおすすめな人

キャスター付きのローテーブルをおすすめしたい人についてです。

しっかり掃除をしたい人

ローテーブルというのは、小さく見えて移動させるのは案外大変なモノです。

こまめにしっかり掃除をしたい人は、キャスター付きは助かるんじゃないでしょうか。

移動させたい人

頻繁にレイアウトを変えたかったり、部屋のいろんな場所で作業したかったりなど、とにかくテーブルを移動させるのが多い人にとっては、かなり助かります。

引きずると傷つきやすいし、持ち上げて運ぶのは意外と重いので。

インパクトのあるローテーブルを探している人

上にもいくつかあげましたが、キャスター付きのローテーブルの中には、なかなかインパクトのあるおしゃれなデザインのモノが存在します。

好きな人は部屋の中心に、ガツンと存在感のあるローテーブルを置いてみるのもいいかもしれません。

まとめ

このページでは、楽天でおすすめしたいキャスターが付いたローテーブルを選んでみました。

またキャスター付きローテーブルのメリットやデメリット、どんな人におすすめでやめた方がいいのはどんな人か、などについてもまとめてみました。

キャスター付きローテーブルのデメリットは、強度面でちょっと心配なところ。そしてちょっと当たったりしただけでも動いてしまうので、小さい子供がいたりすると気になるといったところでしょうか。

ただ、「楽に動かせる」というのは、人によっては思ってる以上に大きなメリットになりえます。

デメリットもわかったうえで、必要な機能と思うなら検討してみてはどうでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました