「折りたたみできるローテーブルでおすすめはどれ?」
家具屋さんで働いてた知識を生かして、楽天の中から選んだおすすめの取りたたみ式ローテーブル10台です。
また折りたたみができるメリットやデメリット、「こんな人はやめた方がいいかも」などについてもまとめてみました。
楽天でおすすめの折りたたみができるローテーブルはこれ!
楽天でおすすめしたい折りたたみ式のローテーブルです。
オーク材の突板を使った折りたたみローテーブル
コスパ | ★★★★★ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
評価(レビューはココから | ★★★★☆ |
天板に天然木のオーク材の突板(薄くスライスした材を貼り付けたもの)を使った、ナチュラルな折りたた異み式のローテーブル。
この手のテーブルで天然木を使ったローテーブルは意外人少ないので、コストパフォーマンスもいいと思います。
棚板付き折りたたみローテーブル
コスパ | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★★ |
評価(レビューはココから | ★★★★★ |
折りたためるのに棚板が付いた、使い勝手のいいローテーブル。
色違いはダークブラウン・ナチュラル・ホワイト・ライトグレーの4タイプがあります。
コンパクトな折りたたみローテーブル
コスパ | ★★★★★ |
使いやすさ | ★★★★★ |
評価(レビューはココから | ★★★★☆ |
天然木風の天板とブラックのスチール脚を組み合わせた人気のデザイン。サイズは80×38cmとコンパクトです。
いかにも折りたたみ式、といったデザインじゃないのがおすすめのポイント。
タモ材使用の折りたたみローテーブル
コスパ | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
評価(レビューはココから | ★★★☆☆ |
天然木のタモ突板を使った、ナチュラルな雰囲気の折りたたみ式ローテーブル。
ウォールナットの突板を使った、色が濃い芽のタイプもあります。
シンプル折りたたみローテーブル
コスパ | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
評価(レビューはココから | ★★★★★ |
天然木ではないんですが、木目調の天板にスチールの脚を組み合わせたシンプルな折りたたみ式のローテーブル。
サイズもコンパクトで、簡単なテーブルを探してる人には安っぽくもなくいいんじゃないでしょうか。
天然木×スチールの折りたたみ式ローテーブル
コスパ | ★★★★★ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
評価(レビューはココから | ★★★★☆ |
天然木(突板のタイプもあり)にブラックのスチール脚を組み合わせた、人気のデザインのローテーブル。
ナチュラル、北欧風、カフェ風などいろんなスタイルにマッチする優れものです。
オーク材+ホワイト塗装のローテーブル
コスパ | ★★★★★ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
評価(レビューはココから | ★★★★☆ |
天板にオーク材の突板を使い、木目を生かしたままホワイトの塗装をしたナチュラルな折りたたみローテーブル。
90×50cmと使いやすい大きさになってます。他にもナチュラル色のタイプやウォールナットを使ったミディアムブラウン色のタイプもあります。
おむすび型の折りたたみテーブル
コスパ | ★★★★★ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
評価(レビューはココから | ★★★★★ |
オーク材の突板を使った、ナチュラル感がたまらない折りたたみローテーブル。
なんといっても、このおむすびの形がかわいすぎます。
ウォールナットの楕円形ローテーブル
コスパ | ★★★★★ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
評価(レビューはココから | ★★★★★ |
ウォールナットの突板を使った、楕円形の折りたたみ式ローテーブル。
楕円形でも丸みを抑えているのでかわいくなりすぎず、スタイリッシュなデザインがイイ感じです。
アッシュ材を使った折りたたみテーブル
コスパ | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
評価(レビューはココから | ★★★★☆ |
天板にアッシュ材の突板を使った、ナチュラルすぎる折りたたみ式のローテーブル。
部屋をナチュラルなスタイルにしている人なら、間違いありません。
折りたたみできるローテーブルのメリット・デメリット
折りたたみ式のテーブルにはイイところもあれば残念なところもあります。
折りたたみができるメリット・デメリットについてまとめてみました。
折りたたみ式ローテーブルのメリット
折りたたみ式のイイところについてです。
収納できる
最大のメリットは、脚を折りたたむことで使わないときに片づけられるところ。
そのぶん部屋のスペースを有効に使う事ができ、とても便利です。
移動ができる
折りたたむことで1人で持ち運ぶことも楽になります。
他の部屋で使ったり、掃除の時などテーブルを移動したいときに助かります。
安い物が多い
折りたたみローテーブルはわりと簡単な作りのモノが多く、価格的に安いタイプがけっこう多いです。
もちろん高級な木材を使っているものなどは、それなりの価格になってますが。
折りたたみ式ローテーブルのデメリット
折りたたみ式の残念なところはココ。
強度が心配
脚が折りたためることで、強度面での心配があります。
普通に使っていれば問題ないかとは思いますが、構造的に脚が細いタイプが多く、さらに折りたためるので一般的なテーブルよりは強度が弱いモノは多いかと。
見た目の安っぽさ
天板や脚の線の細さのため、見た目が安っぽいモノが多いのもデメリットといえるでしょう。
実際に安い物が多いからなんですが。
引き出し付きが少ない
折りたたみ式のローテーブルでも棚付きのタイプはいくつかあるんですが、引き出し付きというのは極端に少なくなります。
物が収納できないのは、人によっては大きなデメリットとなるかもしれません。
「折りたたみできるローテーブルはやめとけ!」って本当?
ネットなどを見ていると、折りたたみ式のローテーブルはやめた方がいいなんて意見を見かけたりします。
やめた方がいいのはどんな人か、そしてどんな人におすすめなのか、などについてまとめてみました。
折りたたみできるローテーブルはやめた方がいい人
折りたたみ式のローテーブルがあまり向いてないかも、という人について。
常にテーブルが必要な人
基本的に、ローテーブルを常に使っていて片づける必要がない人。
あまりメリットはないのでやめた方がいいです。デメリットの方が気になると思うので。
大きめのサイズを探してる人
折りたたみができるという機能のため強度的にやや劣ってしまうので、大きめのサイズが少ないというのも特徴の1つ。
なので大きめのローテーブルを探している場合に、折りたたみ式は向いてないかもしれません。
物が多い人
棚付きはあるものの、引き出し付きのローテーブルが少ない折りたたみ式。
なので収納重視の人、とくに細かなモノを片付けたい人にはやめた方がいいかも。
折りたたみできるローテーブルがおすすめな人
ぜひ折りたたみ式のローテーブルを検討してください、という人についてです。
部屋が狭い人
部屋が狭く、少しでもスペースを有効に使いたい人は、折りたたんで片づけられるタイプは助かります。
実際にこまめに片づけるかどうかは、その人によりますが。
テーブルを移動させたい人
テーブルを他の部屋で使うなど、ローテーブルを移動させたいと考えている人にとっては脚が折りたためるのは便利です。
アウトドアで使いたいと思って探してる人なら、折りたたみはマストかと。
軽いテーブルが欲しい人
折りたたみ式のローテーブルは簡単な作りのモノが多く、重量が軽めの物がたくさんあります。
上に書いた移動のときもそうですが、掃除のときなども動かすのが楽なので軽いテーブルを探してる人にはおすすめ。
まとめ
このページでは、楽天でおすすめしたい折りたたみ式ローテーブルを選んでみました。
また折りたたみができるメリットやデメリット、どんな人におすすめでやめた方がいいのはどんな人か、などについてもまとめてます。
折りたたみ式のローテーブルは、強度面での心配や見た目の安っぽさといったデメリットがあります。
ただ脚を折りたためるという機能のおかげで、使わないときに収納できるという最大のメリットが。
実際に片づけるシチュエーションがあるなら、ぜひ検討してみてください。