【楽天の伸縮ローテーブル おすすめ10選!】伸長式ならではのメリット・デメリットも解説

※この記事にはプロモーションが含まれます。


「伸縮できるローテーブルでおすすめはどれ?」

家具屋さんで働いてた知識を生かして楽天で扱われている中から選んだ、伸縮できるローテーブルのおすすめ10台です。

また伸長式ならではのメリットやデメリット、「こんな人はやめた方がいいかも」などについてもまとめてみました。

楽天のおすすめ伸縮式ローテーブルはこれ!

楽天でおすすめ伸縮式ローテーブルを選んでみました。

ウォルナットの突板天板×スチール脚のネストテーブル


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★★

ウォールナットの突板を使った天板に、黒のスチール脚を合わせた人気のデザイン。

評判もいいし、とにかくコストパフォーマンスに優れてます。

回転して角度を変えられるローテーブル


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★☆

テーブルを回転させられるので、L字にも幅広にも変えられる便利なローテーブル。

天然木を使ったナチュラルな雰囲気もいい感じです。

天然木を使った伸縮テーブル


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★★

天然木をふんだんに使った、ナチュラル感のある伸縮ローテーブル。

約70~120cmまで伸縮可能です。

アッシュ材を使った伸長式テーブル


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★☆

天然木のアッシュ材を使った、雰囲気のいい伸縮ローテーブル。

横幅が80~130cmまで伸縮でき、がんばれば4人くらいで使えるサイズになります。

ホワイトオーク突板使用の伸縮テーブル


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★☆

中から天板を出して大きくするタイプの伸長式テーブル。

130~180cmまで伸縮可能で、かなり大型のテーブルになります。

アッシュ材を使ったナチュラル伸長式テーブル


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★☆☆

120~180cmとかなり大きくなる、アッシュ材を使った伸長式ローテーブル。

これだけ大きくなるなら、お客さんがきても安心。

ホワイトオーク使用の進出テーブル


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★☆

ホワイトオークの突板を使って、さらに白っぽく塗装されたナチュラル感のある伸縮ローテーブル。

130~180cmに伸縮可能で、色違いは4色あります。

3台セットのネストテーブル


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★★

なんと3台がセットになったネストテーブル。しかもその中の1台が他よりも極端に高くなってる、なかなか珍しいタイプです。

高い方は高さが58㎝あるので、ソファに座ってパソコンしたり食事したりするのにいいかもしれません。

大理石風天板×スチール脚のネストテーブル


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★★☆

75から140cmくらいまで広げられるネストテーブル。

大理石っぽい仕上げの天板とスチールの脚の組み合わせが、なかなかモダンなインテリアに合いそうです。

回転式の伸長テーブル


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★★

天板が回転することによって105cmから140㎝前伸縮可能なローテーブル。

きれいなホワイトの天板と角ばった天板のデザインが、とてもモダンな雰囲気を作ってくれてます。

伸縮式ローテーブルのメリット・デメリット

伸縮(伸長)するローテーブルにはイイところもあれば残念なところもあります。 伸縮式のメリット・デメリットについてまとめてみました。

伸縮ローテーブルのメリット

伸縮するローテーブルのいいところはこんなところです。

大人数で使える

サイズによりますが、もともとの大きさよりも広く使えるので、より多い人数で使えるのが伸縮式の大きなメリット。

もともと4人掛けくらいの大きさなら、6人くらいまで使えるものもあります。

作業がはかどる

勉強や作業を行う上で、テーブルの広さというのはとても重要です。

色んなものをテーブルに広げて作業することで、効率もよくなります

普段小さい

当たり前のことですが、大事なので書かせてもらいました。

例えば、使う人が必要な最大の大きさが120cmだった場合に、普通であれば常に120cmの場所をテーブルが占めるわけです。

それが伸長式だと、幅が必要でない時は天板を縮めることによって80cmくらいになり、普段は小さいテーブルとして使えます

この差はとても大きいです。

伸縮ローテーブルのデメリット

逆に伸縮式のデメリットについてです。

強度面で不安

伸縮式のローテーブルはスライドする天板に対して強度面での心配があります。動かすのが硬くなったり壊れたりなど。

あと、天板をスライドするだけのタイプだと、伸ばした時に脚が端っこまで来ないので、もたれるとちょっと浮いて危なかったりするのもデメリットかと。

脚が邪魔

天板が伸縮するのはいいんですが、天板だけがスライドして脚の幅が変わらないタイプの場合、脚が邪魔になることがあります。

実際に使うときに邪魔にならないかは、しっかり確認しておきたいところです。

重い

伸縮式のローテーブルは、天板に脚がついただけのモノと比較するとパーツが増えるのでかなり重くなります

移動が大変なのはデメリットといえるでしょう。

「伸縮式のローテーブルはやめとけ!」って本当?

ネットなどを見ていると、伸縮ローテーブルはやめた方がいいなんて意見を見かけたりします。

もちろんメリット・デメリットがあるのですべての人におすすめできる訳ではないので、どんな人がやめた方がよくておすすめの人はどんな人なのか、についてまとめてみました。

伸縮式のローテーブルはやめた方がいい人

伸縮テーブルが向いていない人はこんな人。

ズボラな人

言い方が悪いかもしれませんが、ずぼらな人は向いていないかも。せっかく伸縮するのにめんどくさくなって伸ばしっぱなしにしてしまうので。

縮めないなら最初から大きい物にしておいた方が、丈夫だしいいと思います。

小さな子供がいる人

小さい子供がいると、伸ばしたり縮めたりして遊んでしまうかも。

また伸縮ローテーブルは角が直角なモノが多く単純に危ないので、その点でも向いていないかもしれません。

見た目重視な人

伸縮テーブルは天板を伸ばすための分かれ目があったり、デザイン面でおしゃれなモノが少ない印象がありませんか?

好みの話になりますが、機能性よりも見た目重視の人にはあまり向いていないかもしれません。

伸縮式のローテーブルをおすすめな人

ぜひ伸縮ローテーブルをおすすめしたい人。

お客さんが多い人

来客が多い人だと、すぐに天板を引き出してお客さんにも座ってもらえる伸縮式はおすすめです。

普段は小さいテーブルとして使えるし。

勉強や作業を効率よくしたい人

必要に応じて天板を広くできると、間違いなく作業効率が上がります。

手が届く場所に必要な物を広げておけるのは、勉強や作業する時に助かります。

部屋のスペースを有効に使いたい人

普段は小さく、必要な時にだけ広く使える伸縮式のローテーブルは、部屋のスペースを有効に使う事ができます。

部屋があまり広くない人にもおすすめです。

まとめ

このページでは、楽天でおすすめしたい伸長式ローテーブルを選んでみました。

また伸縮するメリットやデメリット、どんな人におすすめでやめた方がいいのはどんな人か、などについてもまとめました。

伸縮式のローテーブルは天板のすき間にホコリが入ったり、重くて移動が大変なので掃除が手間だったりします。

ただそれ以上に伸縮するという機能は、人によってはとても便利です。

作業がはかどったり、より多くの人と座る事ができたり。

メリットの方が上回ると思うなら、ぜひ検討してみてください。

タイトルとURLをコピーしました