【楽天のローチェスト おすすめ10選!】ロータイプのメリット・デメリットも解説

※この記事にはプロモーションが含まれます。


「ローチェストのおすすめはどれ?」

家具屋さんで働いてた知識を生かして楽天の中から選んだ、おすすめのローチェスト10台です。

またロータイプのチェストならではのメリットやデメリット、「こんな人はやめた方がいいかも」などについてもまとめてみました。

楽天のおすすめローチェストはこれ!

楽天で見つけた、おすすめのローチェストを10台選んでみました。

ウォールナット突板使用のローチェスト


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★★

ウォールナットの突板を使った、価格のわりには質の良いローチェスト。

コストパフォーマンスもいいんじゃないでしょうか。

シンプルデザインのローチェスト


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★★★

とてもシンプルで、収納力も高そうなローチェスト。

ナチュラル、ブラウン、ホワイトの3色対応となってます。

すっきりデザインのローチェスト


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★★☆

とにかくスッキリしたデザインのローチェスト。

ダークブラウン・ブラウン・ホワイトの3色に対応しています。

木目調引き出しのローチェスト


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★★☆

薄い色から濃い色まで、3色の引き出しを揃えたローチェスト。

枠の色もナチュラル色とブラウン色の2色があります。

ウォールナット色の突板使用のローチェスト


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★★☆

天然木のウォールナット突板を使った、脚付きのローチェスト。

材質違いでオーク材を使った、ナチュラル色のタイプもあります。

ニトリのツートンカラーのローチェスト


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★★☆

ニトリから販売されている、ツートンカラーになったローチェスト。

ほかにもホワイトとグレー、ミドルブラウンとブラックといった組み合わせがあります。

アルダー無垢材のローチェスト


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★★☆

アルダー無垢材を使った、ナチュラルテイストのローチェスト。

脚付きのかわいいデザインで、どんな部屋にも合いそうです。

ウォールナット材使用のローチェスト


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★★

ウォールナット材を使った、なんともおしゃれなローチェスト。

置いてるだけで絵になります。

オーク材使用のローチェスト


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★★

ホワイトオークの無垢材を使った、木の良さを感じられるローチェスト。

脚付きのデザインや木の質感のおかげで、北欧風のインテリアなどにもピッタリです。

ウォールナット材使用のローテーブル


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★★☆

世界三大銘木の1つであるウォールナットを使った、なんとも品の良いローチェスト。

他にも、ブラックチェリー・オーク・サクラを使ったタイプもあります。

ローチェストのメリット・デメリット

ローチェストにはイイところもあれば残念なところも。ローチェストのメリット・デメリットについてまとめてみました。

ローチェストのメリット

ローチェストのいいところについてです。

圧迫感を抑えられる

ローチェストは横幅が広く場所を取るものもありますが、高さが低いため部屋の中での圧迫感を抑えることができます。

家具は低ければ低いほど部屋を広く見せてくれるので、そこはローチェストの大きなメリットといえるでしょう。

安定感がある

ローチェストは重心が下に来るので、ハイチェストより安定感があります。

地震での転倒の可能性もハイチェストよりは低くなります

ディスプレイできる

ローチェストは天板の上を使えるので、物を置いたりディスプレイのスペースとして利用ができます。

これもローチェストのメリットの1つといえるでしょう。

ローチェストのデメリット

ローチェストの残念なところについてです。

横に場所を取る

ローチェストでも横幅が狭いものはありますが、「収納力が高いもの」と考えると、どうしても横幅は広くなってしまいます。大体120cmぐらいが一般的。

場所を取るというのが大きなデメリットに感じる人も多いんじゃないでしょうか。

収納力が劣る

ローチェストも横幅が広ければいいんですが、横幅が狭い、あるいは高さが低いものだと収納力はハイチェストよりも明らかに劣ります。当たり前ですが。

収納家具で収納力が低いというのは、大きなデメリットとなり得ます。

上に物を置きがち

ローチェストの天板は、ちょうど物を置いたりするのにいい高さになっています。

なので色々と物を置きがちになってゴチャゴチャしてしまう、という人は多いです。

「ローチェストはやめとけ!」って本当?

ネットでは、「ローチェストはやめた方がいい」といった意見を見かけることも。ローチェストが向いてる人、向いていない人についてまとめてみました。 

ローチェストはやめた方がいい人

ローチェストはあまり向いていないかもしれない人、についてです。

整理整頓が苦手な人

ローチェストは天板の上に物を置くのにちょうどいい高さのため、色々と置いてしまってゴチャゴチャしがち。

なので整理整頓が苦手な人にとっては、あまり向いていないかもしれません

家具を置くスペースに余裕がない人

収納家具を置くスペースがあまりない場合、ローチェストだと横幅があるので向いていません。もちろん横幅の狭いローチェストもありますが、それだと収納力が減ってしまうし。

ある程度の収納力が欲しいけど部屋が狭い、という人にはローチェストは向いていないかも。

とにかく服が多い人

とにかく少しでも収納スペースが欲しいという人にとっては、ローチェストだと上のスペースがもったいないです。

なのでしっかり固定できる状態にして、ハイチェストにした方が役立ちます。

ローチェストをおすすめの人

ぜひローチェストをおすすめしたい人、についてです。

部屋を広く見せたい人

ローチェストはハイチェストより場所を取ったとしても、高さが低いので部屋を広く見せる効果があります。もちろん幅が狭いローチェストを選べば、よりその効果が大きくなります。

少しでも部屋を広く見せたいという人には、ローチェストの方が向いているかと。

趣味のものを飾りたい人

ローチェストの天板は、物を置いたり飾ったりするのにちょうどいい高さのものが結構あります。

趣味のモノなどをディスプレイしたいという人にはおすすめ。

おしゃれなチェストが欲しい人

家具は、高さがあるよりも低い方が絶対におしゃれだと思うんです。

チェストもハイチェストよりローチェストの方が、インテリアをおしゃれにしてくれるかと。
(個人の感想です)

まとめ

このページでは、楽天でおすすめのローチェストを選ぶとともに、ロータイプのチェストのメリットやデメリット、おすすめしたい人、やめた方がいい人についてまとめてみました。

ローチェストは収納力を求めると、横に場所を取ってしまうのがデメリットといえるかもしれません。

ただ低い方が部屋を広く見せてくれるし、何よりおしゃれに見えると思うので、チェストを置けるサイズと収納したい物の量をしっかり考えたうえでローチェストも検討してみてはどうでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました