「スライド本棚でおすすめはどれ?」
家具屋さんで働いてた知識を生かして楽天の中から選んだ、おすすめのスライド本棚10台です。
またスライド本棚ならではのメリットやデメリット、「こんな人はやめた方がいいかも」などについてもまとめてみました。
楽天のおすすめスライド本棚はこれ!
楽天でおすすめしたいスライド本棚を10台選んでみました。
シンプルスライド本棚
コスパ | ★★★★★ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
評価(レビューはココから | ★★★★☆ |
組み立て式で、コストパフォーマンスのいいコンパクトなスライド本棚。
シンプルなデザインで、色違いとして5色あります。
ダブルスライドの本棚
コスパ | ★★★★★ |
使いやすさ | ★★★★★ |
評価(レビューはココから | ★★★★☆ |
前面の2列がスライドして移動できる、ダブルスライド本棚。
なのでコンパクトなサイズですが、漫画などサイズが小さめの本を中心に大容量を可能としています。
ニトリのスライド本棚
コスパ | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
評価(レビューはココから | ★★★★★ |
ニトリから販売されているダブルスライドの本棚。
大きな特徴はないですがシンプルなデザインで、購入者の評判もまずまずなようです。
60cm幅のコンパクトスライド本棚
コスパ | ★★★★★ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
評価(レビューはココから | ★★★★☆ |
横幅60cmと、置く場所を選ばないコンパクトなスライド本棚。
色違いが5色用意されていて、コストパフォーマンスもなかなかです。
扉収納が付いたスライド本棚
コスパ | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★★ |
評価(レビューはココから | ★★★★☆ |
フラップ扉が付いて雑誌やCDなどのディスプレイも可能な、おしゃれなスライド本棚。背板は組み立ての時にグレーか本体と同じナチュラル色かの2色から選ぶことができます。
奥行き33センチと薄型になっていて、部屋のスペースが狭い人にもおすすめ。
2台セットのスライド本棚
コスパ | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
評価(レビューはココから | ★★★★☆ |
ディスプレイができるフラップ扉が付いたタイプと、スライド本棚のタイプが2台セットになった、奥行き29cmの薄型収納。
横に並べるのはもちろん、縦に重ねて使用することもできます。
2台セットのハイタイプスライド本棚
コスパ | ★★★★★ |
使いやすさ | ★★★★★ |
評価(レビューはココから | ★★★★☆ |
単品でも2台セットでも購入する事ができ、2個組なら縦に重ねてハイタイプとして使う事ができます。
色違いとして、5色用意されています。
61cm幅の大容量スライド書棚
コスパ | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★★ |
評価(レビューはココから | ★★★★★ |
向かって右側の前面部分が回転して右側に開き、さらに左側がスライドするというなかなかの優れもの。
右に回転するスペースは必要ですが、目一杯収納できます。
90cm幅の大容量スライド本棚
コスパ | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★★ |
評価(レビューはココから | ★★★★★ |
横幅90cm×奥行き44.5cmのサイズに無駄なスペースがほぼ無い、大容量の収納力を持った本棚。
詳しくは商品ページを見てください。すごく考えられてます。
手前にスライドする本棚
コスパ | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★★ |
評価(レビューはココから | ★★★★☆ |
一般的なスライド本棚と違って、手前に引き出して収納できるタイプ。
横幅54cm、奥行き47cmとコンパクトなサイズですが、しっかり本を収める事ができます。
スライド本棚のメリット・デメリット
スライド本棚にはイイところもあれば残念なところも。スライド本棚のメリット・デメリットについてまとめてみました。
スライド本棚のメリット
スライド本棚のいいところはこんなところです。
大容量
同じ横幅の本棚と比較すると、収納できる本の数は多くなります。
前後に棚があるので、倍とまではいきませんが1.5倍くらいの本が入るタイプも。
スペースを有効に使える
同じ横幅の本棚よりもたくさん本が収納できるので、そのぶん部屋のスペースを有効に使えます。
奥行きに関しては、深めのタイプが多いですが。
分類しやすい
スライド本棚は棚が細かく分かれているうえに、前後にも分かれているので本を分類して収納しやすいというメリットがあります。
普段ほとんど開かない本は奥に、といった事もできます。
スライド本棚のデメリット
スライド本棚の残念なところはこんなところです。
大きな本が入らない
スライド本棚は前後に棚が分かれているので、大きな本を収納できないというデメリットがあります。
物によっては端の部分が深い収納になっている、というタイプもありますが。
壊れる可能性がある
スライド本棚はスライドするために下にキャスターが付いていたりするんですが、その部分に関しては故障する可能性があります。
本の重さを小さなキャスターで支えているので、故障とまではいかなくても動きが悪くなるといった事も。
扉付きが少ない
基本的にスライド本棚で扉付きというのは、極端に少なくなります。
構造上、扉をつけにくい、スライドする棚が重くなりすぎる、などの理由からだと思いますが。
結構めんどくさい
たくさん入るのはいいですが、後ろのものを出すのに手前をスライドさせてからとなるので結構めんどくさいという面も。
当たり前のことなんですが。
「スライド本棚はやめとけ!」って本当?
ネットでは、「スライド本棚はやめた方がいい」といった意見を見かけることも。
スライド本棚が向いてる人、向いていない人についてまとめてみました。
スライド本棚はやめた方がいい人
スライド本棚はあまり向いていないかもという人についてです。
丈夫な本棚が欲しい人
スライド本棚は稼働する部分があるため、強度面で少し心配になる人もいるんじゃないでしょうか。
本棚に丈夫さを求める人には、向いていないかもしれません。
いろんなサイズの本を収納したい人
スライド本棚は大きなサイズの本が収納しにくいというデメリットがあります。
いろんなサイズの本を持っていてすべて収納したい、という人には向いていないです。
掃除を楽にしたい人
スライド本棚は扉が付いていないモノが多いので、ほこりが溜まり放題に。
掃除の回数を減らしたいなど楽をしたい人には向いていません。
スライド本棚がおすすめな人
ぜひスライド本棚のおすすめしたい人についてです。
とにかくたくさん収納したい人
文庫本や単行本を大量に収納したい人にとっては、スライド本棚はおすすめです。
とにかくたくさん入るので。
家具を増やしたくない人
また、本は多いけど収納家具は増やしたくない、という人にもスライド本棚はいいんじゃないでしょうか。
できれば家具は少ない方がストレスなく暮らせるので。
読まなくなった本が多い人
あまり読まなくなったけど手元には置いておきたい本がある、という人も多いんじゃないでしょうか。
スライド本棚だと普段ほとんど読まない本を奥側に収納する、といった使い方ができるのでそんな人にもおすすめです。
まとめ
このページでは、楽天でおすすめのスライド本棚を選ぶとともに、スライド式のメリットやデメリット、おすすめしたい人、やめた方がいい人についてまとめてみました。
スライド本棚は大きな本が置けないといったデメリットはありますが、小さな本の収納力が抜群です。
どんな本が多いかをしっかり考えて本棚を選ぶようにしましょう。