「コンパクトな本棚のおすすめはどれ?」
家具屋さんで働いてた知識を生かして楽天の中から選んだ、おすすめのコンパクトな本棚10台です。
またコンパクトな本棚メリットやデメリット、「こんな人はやめた方がいいかも」などについてもまとめてみました。
楽天でおすすめのコンパクトな本棚はこれ!
楽天でおすすめしたいコンパクトな本棚を選んでみました。
色が豊富なカラーボックス
コスパ | ★★★★★ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
評価(レビューはココから | ★★★★☆ |
全部で色違いが13色用意された、アイリスオーヤマのカラーボックス。
コンパクトな本棚としてはもってこいです。
ニトリのカラーボックス
コスパ | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
評価(レビューはココから | ★★★★☆ |
グッドデザイン賞も受賞している、とにかく簡単に組み立てられて丈夫、が売りのニトリのNクリックというカラーボックス。
ネジを使わずに組み立てられますが、後からばらす事ができないので注意が必要。
アイリスオーヤマのスリムなカラーボックス
コスパ | ★★★★★ |
使いやすさ | ★★★★★ |
評価(レビューはココから | ★★★★★ |
アイリスオーヤマが出している、コンパクトな本棚としてピッタリのカラーボックス。
横幅が狭くてスリムなだけなのに、一気におしゃれに見えませんか?
組み合わせ自由なキューブボックス
コスパ | ★★★★★ |
使いやすさ | ★★★★★ |
評価(レビューはココから | ★★★★☆ |
約35㎝角のボックスを好みやスペースに合わせて組み合わせられる、キューブボックスとも呼ばれるカラーボックス。
カラーボックスには少ないガラス扉や引き出しなどのアイテムがあって、使い勝手も良さそうです。
60cm角のコンパクトな収納ラック
コスパ | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
評価(レビューはココから | ★★★★☆ |
約60㎝角の正方形の、コンパクトな収納ラック。
カラーボックスだととびらがついてるたいぷが少ないですが、コレだと扉付きなどもあってほこりも防げます。
薄型のコンパクト本棚
コスパ | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
評価(レビューはココから | ★★★★☆ |
横幅60㎝、奥行き16.8cm、高さ89cmと、かなり薄型でサイズもコンパクトなシンプル本棚。
価格は変わりますが、自分で組み立てるか完成品かを選ぶことができます。
すき間収納タイプのコンパクト本棚
コスパ | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★★ |
評価(レビューはココから | ★★★★☆ |
キャスターが付いていて、押し入れや空いてるすき間に収納できる、コンパクト収納ラック。
横幅は約26cmですが、さらにコンパクトな横幅20cmというタイプも。
アルダー無垢材使用のコンパクト本棚
コスパ | ★★★★★ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
評価(レビューはココから | ★★★★★ |
アルダーの無垢材を使った、シンプルでスッキリしたデザインのコンパクト本棚。
とにかく、ナチュラルテイストの部屋にピッタリです。
脚付きオープンラック
コスパ | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★★ |
評価(レビューはココから | ★★★★☆ |
長めの脚が付いた、北欧スタイルにもピッタリのコンパクトなオープンラック。
格子状のデザインがとてもおしゃれでかわいいので、好みの雑貨をなどをディスプレイするのにもピッタリです。
北欧インテリアにぴったりのコンパクトなキャビネット
コスパ | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★★ |
評価(レビューはココから | ★★★★☆ |
本棚としてはもちろん、キッチンボードやリビング収納など使い勝手の良さそうなキャビネット。
引き出しも付いていて、コンパクトながらも収納力は抜群。
コンパクトな本棚のメリット・デメリット
横幅や奥行き、高さなどコンパクトで小さい本棚にはイイところもあれば残念なところも。小さめの本棚ならではののメリット・デメリットについてまとめてみました。
コンパクトな本棚のメリット
サイズが小さい本棚のいいところです。
場所を取らない
一人暮らしなど、部屋のスペースに余裕がない人は多いんじゃないでしょうか。
本棚は家具の中でも優先順位が低いと思うので、カラーボックスも含めて、コンパクトな本棚はとても重宝します。
圧迫感を抑えられる
コンパクトな本棚の中でも、特に高さを抑えたタイプになると圧迫感を抑える事ができます。
部屋を広く見せるには、低い家具を置くのは鉄則。
おしゃれ
本棚は小さくてコンパクト、あるいは薄型などの方がおしゃれに見えます。
大きな本棚は収納力は抜群なのですが、重たい感じになっておしゃれに見せるのは難しくなるかと。
コンパクトな本棚のデメリット
サイズが小さな本棚の残念なところです。
量が入らない
当然のことながら、コンパクトな本棚だと収納力は低くなります。
本の量がどのくらいかによりますが、読み終えた本を処分しない人には物足りないかと。
重厚感がない
小さな本棚は、価格を抑える必要もあって作りが簡単なモノも多くなります。
そのため、重厚感がなく安っぽい見た目のモノが多くなる傾向があります。
本を選ぶ
コンパクトな本棚だと、奥行きの面で入らない本が出てきます。
雑誌なども含めて収納したい人には、使い勝手が悪いかと。
「コンパクトな本棚はやめとけ!」って本当?
ネットでは、「コンパクトな本棚はやめた方がいい」といった意見を見かけることも。
サイズが小さい本棚が向いてる人、向いていない人についてまとめてみました。
コンパクトの本棚はやめた方がいい人
小さめの本棚が向いていないかもしれない人についてです。
とにかく本が大量にあって困っている人
とにかく本が多い、という人はコンパクトな本棚はやめましょう。
場所を広く使えると思うかもしれませんが、小さい本棚をちょこちょこ買うよりは絶対に大きいのを1台選んだ方が、結局場所をとらずに見た目もスッキリするので。
いろんなサイズの本がある人
コンパクトな本棚だと大きめの書籍が入らない場合も。
いろんなサイズの本を持っている人は、もしコンパクトなタイプを選ぶにしても薄型は避けるようにしましょう。
高級感を求めている人
本棚を含めて、家具に高級感を求めてる人は、コンパクトなタイプは避けましょう。
そもそも高級感のあるコンパクトな本棚は少ないうえに、そこそこしっかりしていても大きな本棚よりは安っぽく見えがちなので。
コンパクトな本棚をおすすめの人
小さめの本棚をおすすめしたい人についてです。
とにかく部屋にスペースがない人
とにかく場所がない、けど本棚が欲しい、という人には、カラーボックスも含めてやっぱりコンパクトな本棚はおすすめ。
どうしても置けない、という人には隙間収納型なんてのもあります。
地震が気になる人
地震が気になる人は、絶対にコンパクトなロータイプを選ぶようにしましょう。
本が飛び出したり、本棚自体の転倒の可能性などはかなり差があるので。
おしゃれなインテリアを求めている人
これは人それぞれ感じ方が違うかもしれませんが、個人的には「インテリアをおしゃれにしたければロータイプ」という考え方なので、本棚もコンパクトなロータイプがおすすめ。
収納力は我慢しないといけませんが。
まとめ
このページでは、楽天でおすすめコンパクトな本棚を選ぶとともに、小さい本棚のメリットやデメリット、おすすめしたい人、やめた方がいい人についてまとめてみました。
コンパクトな本棚の最大のデメリットは、間違いなく収納力が低いこと。
ただ安全性や見た目などメリットもあるので、まずは収納する量をしっかり把握してから選ぶようにしましょう。