「薄型の本棚でおすすめはどれ?」
家具屋さんで働いてた知識を生かして楽天の中から選んだ、おすすめの薄型本棚10台です。
また本棚の奥行きが薄いことによるメリットやデメリット、「こんな人はやめた方がいいかも」などについてもまとめてみました。
楽天のおすすめ薄型本棚はこれ!
楽天でおすすめの薄型の本棚を10台選んでみました。
細くて薄い本棚
コスパ | ★★★★★ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
評価(レビューはココから | ★★★★☆ |
奥行きが31.5cmで横幅が4タイプあり、一番細いモノが30cmと、かなり細くて薄い本棚になります。
自分で組み立てるならかなり安く購入できるので、コストパフォーマンスもいいんじゃないでしょうか。
ロータイプの薄型本棚
コスパ | ★★★★★ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
評価(レビューはココから | ★★★★☆ |
奥行き16.8cmと、かなり薄めのシンプルなロータイプ本棚。
漫画収納にピッタリです。
ピンクのカラーボックス
コスパ | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
評価(レビューはココから | ★★★★☆ |
奥行き29cmのピンク色がかわいい、カラーボックス。
他にも色違いがありますが、意外とカラーボックス含めてピンク色の家具って少ないので好きな人にはイイかもしれません。
ニトリのカラーボックス
コスパ | ★★★★★ |
使いやすさ | ★★★★★ |
評価(レビューはココから | ★★★☆☆ |
ニトリから出ているカラーボックス。
とにかく価格が安くてコストパフォーマンスはいいと思うんですが、ちょっと評判は悪め。いろんな意見があるので確認してみてください。
隙間収納タイプの薄型本棚
コスパ | ★★★★★ |
使いやすさ | ★★★★★ |
評価(レビューはココから | ★★★★☆ |
横幅20cmのキャスター付き薄型本棚(すきま収納)。
全く役に立たない人もいる一方で、ちょうどすき間がある人によってはとても便利なコンパクト本棚かと。
扉付きの薄型本棚
コスパ | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★★ |
評価(レビューはココから | ★★★★☆ |
扉が付いたわりには、奥行きが29cmと浅めの薄型本棚。
色違いはオフホワイト・ブラウン・ナチュラルの3色あります。
奥行き26cmの扉付き薄型本棚
コスパ | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★★ |
評価(レビューはココから | ★★★★☆ |
扉が付いて奥行き26cmの薄型本棚。
場所はないけど本にホコリがかぶるのはイヤ、という人にはもってこいの本棚です。
とにかく薄い本棚
コスパ | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
評価(レビューはココから | ★★★★☆ |
とにかく奥行きが薄い本棚が欲しい、という人は一度見てください。
背板も省いて本体の奥行きが12.5cmと、とんでもなく薄型の本棚です。
オープンタイプの薄型本棚
コスパ | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★★ |
評価(レビューはココから | ★★★★★ |
奥行き15.5cmとかなり薄型で、ハイタイプだけど突っ張りによって固定できる収納力抜群の本棚。
横幅はスペースに合わせて、41cm・61cm・81cm・101cmの4タイプが用意されています。
スチール製の薄型本棚
コスパ | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★★ |
評価(レビューはココから | ★★★★☆ |
とにかくおしゃれな、鉄でできた奥行き23cmの薄型本棚。
鉄製なので圧迫感を抑えてくれるし、しっかりしてるし、そしてなんといってもおしゃれです。
薄型本棚のメリット・デメリット
奥行きが浅い薄型の本棚には、イイところもあれば残念なところも。スリムで薄い本棚のメリット・デメリットについてまとめてみました。
薄型本棚のメリット
奥行きが浅い本棚のメリットについてです。
省スペースで済む
薄型という事で、当然のことながら場所をとりません。
特に奥行きが薄い場合は通路を広く取れることが多いので、お部屋によっては大きなメリットとなります。
本棚だけ置いても違和感がない
壁に家具を並べるのではなく本棚だけを置く場合、薄型だとそこだけボコッと出っ張ることが無いので違和感はないかと。
普通の45㎝くらいある本棚を一台だけ置いていたら、かなり出っ張りを感じると思います。
おしゃれに見える
本棚自体のデザインにもよりますが、薄型はおしゃれなモノも多くなります。
スタイリッシュに見えるからでしょう。
薄型本棚のデメリット
奥行きが浅い本棚のデメリットについてです。
入れられる本が限られる
奥行きが浅いと、本のサイズによっては出っ張ってちゃんと入らないモノも出てきます。
もちろん雑誌なども入らないので、人によってはデメリットとなります。
安定感が悪い
薄型だと床との接地面積が減ってしまい、安定感が無くなりがち。
横幅よりも奥行きは安定感に大きく関わってくるので、あまりに薄型のタイプだとかなり気になるかもしれません。
他の家具が出っ張る
他の家具と並べて設置するときに、本棚だけ薄型だと他の家具との段差ができてしまうというデメリットも。
綿が合っていなくてガタガタになるので、見た目がスッキリしません。
「薄型本棚はやめとけ!」って本当?
ネットでは、「薄型の本棚はやめた方がいい」といった意見を見かけることも。奥行きの浅い薄型の本棚が向いてる人、向いていない人についてまとめてみました。
薄型の本棚はやめた方がいい人
奥行きの浅い本棚は向いていないかもしれない人、についてです。
いくつかの家具を並べて置く人
本棚と他の家具を並べて置く場合、奥行きが違うので面が合わずに見た目がゴチャゴチャした印象になってしまいます。
かと言って他の家具に合わせて本棚を前に出すくらいなら、薄型にする意味がないのでやめた方がいいかと。
いろんな本を収納したい人
新書本、単行本、文庫本、雑誌などサイズがいろいろな本を持っていて、それらを収納したいというのであれば薄型本棚は向いていません。
置けないことはないとしても、本棚から本が出っ張っていることほど不細工なことはないので。
地震が気になる人
子供部屋に置くなど、地震の揺れによって本が落ちたり本棚自体が倒れてしまわないかが気になる人は、薄型はやめた方がいいかと。間違いなく安定感は普通の本棚より悪いので。
どうしてもという場合は、突っ張り棒やL字金具などで固定する、など必ず地震対策を行いましょう。
薄型の本棚をおすすめな人
ぜひ奥行きの浅い本棚をおすすめしたい人、についてです。
通路を確保したい人
奥行きが浅いメリットは通路を広く取れること。仮に奥行き30cmの薄型本棚だと10cmから15㎝くらい通路を広くする事ができます。
家具を置いてる前の通路がそれだけ変わるとかなり広く感じられるし、もともとの通路が狭いならストレスも減ります。
スッキリ見せたい人
本棚単体で置くのであれば、薄型タイプはとてもスッキリ見せてくれます。
本棚は置きたいけどゴチャゴチャしたくない、という人には薄型はおすすめです。
固定できる人
コレは本当に大事です。薄型本棚で、とくにハイタイプを置きたいと思っている人は、固定できるかどうかをしっかり考えましょう。
逆にできないなら、極端な薄型本棚はやめた方がいいです。
まとめ
このページでは、楽天でおすすめの薄型の本棚を選ぶとともに、奥行きが浅い本棚のメリットやデメリット、おすすめしたい人、やめた方がいい人についてまとめてみました。
薄型本棚の最大の欠点は安定感の無さかと。特にハイタイプを検討しているなら固定できるかどうかはとても大切。
逆にしっかり地震対策などができるのであれば、スッキリして場所も取らないので小さめの本を置きたい人なら検討の余地はあるんじゃないでしょうか。