【楽天のメタルラックのデスク おすすめ10選!】スチールラックのメリット・デメリットも解説

※この記事にはプロモーションが含まれます。


「メタルラックのデスクでおすすめはどれ?」

家具屋さんで働いていた知識を生かして、楽天で扱われているメタルラック(スチールラック)のパソコンデスクからおすすめを10台選んでみました。

またメタルラックならではのメリットやデメリット、「こんな人はやめた方がいいかも」などについてまとめてみました。

楽天のおすすめのメタルラックデスクはこれ!

まずは楽天にあるメタルラックのデスクの中から、人気もあっておすすめなのを選んでみました。

コンパクトなメタルラックのデスク


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★★☆

シンプル&コンパクトなメタルラックのデスク。

ホワイト+ナチュラルの組み合わせがかわいいです。

棚付きスリムデスク


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★★☆

棚など収納があるのでその点で使い勝手はいいんですが、足もとの棚板のせいで椅子が中に入らずキーボードとの距離が遠くなりそうなのが気になります。

横幅61cmのコンパクトさは、探している人が多くていいかと。

シンプルで丈夫なパソコンデスク


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★★☆

棚板一枚の耐荷重が80kgと、スチールラックならではのなかなかの丈夫さ。

デザインはシンプルですが、木目風の天板が秀逸です。

奥行き薄めのスチールラックデスク


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★☆

薄型に関しては人それぞれ使いやすいかどうかは変わってくると思いますが、このサイズ、デザインでスライド式の天板が付いてるのがおすすめポイント。

あとは黒系のフレームと木製風の天板の組み合わせが、安っぽさを抑えてくれていてよいです。

スチールラックの幅広パソコンデスク


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★★

スチールラックには珍しい、横幅が約120cmほどあるパソコンデスク。

高さの調節ができるのはもちろん、天板の耐荷重80kgと強度面でもばっちりです。

シンプルコンパクトなスチールラックのデスク


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(レビューはココから!)-----

ちょっとしたちっちゃい棚が付いたスチールラックのコンパクトデスク。

小さい机ってあまりしっかりしてないモノが多いですが、こちらは天板の耐荷重80kgとしっかりしてます。

110cm幅のスチールラックデスク


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★★★

棚付きで収納ができるのが何気に助かるスチールラックのパソコンデスク。

110cmというちょっとイレギュラーなサイズが、部屋にピッタリという人もいるんじゃないでしょうか。

ハイタイプのスチールラックデスク


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★☆☆

ただのスチールラックの下を抜いてデスクにしたような感じ。

ただ高さは自由に設定できるし、上部にしっかり収納できるので見た目を気にしなければ案外ありなのかも。

ハイ・ローの2WAY


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★★☆

いわゆるメタルラックではないですが、スチールラックで有名なルミナスのロータイプデスク。ですが、高さを変えて普通のデスクとしても使えます。

省スペースなのに棚がいっぱいついていて、収納力抜群です。

棚板とフレームを組み合わせて作るデスク


(画像クリックで詳細ページ(4段ラック一台の販売ページ)へ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)-----

こちらもメタルラックとは少し違いますが、スチールのフレームと天板を合わせたタイプ。普通のラックなんですが、組み合わせることでデスクにもできる、という感じです。

詳細ページの価格は一例で、組み合わせることで価格が変わるので注意してください。
(リンク先は4段ラック一台の販売ページです)

メタルラックのデスクのメリット・デメリット

メタルラックにはイイところもあれば残念なところもあります。 メタルラックのデスクのメリット・デメリットについてまとめてみました。

メタルラックデスクのメリット

まずは机をメタルラックにするメリットから。

とにかく丈夫

とにかく丈夫です。モノによっては天板の耐荷重が80kgくらいあったりします。

そこまでいるか?っていう話もありますが。

サイズを選べる

サイズを選べるタイプがあるので、部屋の空いてる場所にピッタリの机を置く事が可能。

また普通のデスクでは無理な、「高さを変える」ということができるのもメリットかと。

カスタマイズができる

「ルミナス」などシリーズになったものだと、色んなパーツが用意されています。

自分好みのカスタマイズができるというのも、メタルラックの大きなメリットです。

メタルラックデスクのデメリット 

そしてメタルラックにするデメリットについて。

掃除が大変

使ったことがない人はピンとこないかもしれませんが、けっこう掃除は手間がかかります。というのも天板側面のギザギザになったところにほこりが溜まるので。

ちゃんときれいにしようとすると、かなり面倒です。

錆(さ)びる可能性

メタルラックは錆びないと思っている人も多いんですが、実際には長年使っていると錆びてくる可能性があります。特に安物を買うと、けっこうすぐに。

表面に傷が入ったりすることによって、塗装がはがれてしまい錆びの原因となります。

合わせにくい

一般的には、家具の材質としてもっとも多いのは木材。なのでシルバーのスチールを使ったデスクは、合わせるのが難しくなりがちです。

メタルラックの中には、天板が木製っぽいモノブラックのフレームのモノもあるのでそのあたりだとまだ合わせやすいかもしれませんが。

「メタルラックはやめとけ!」って本当?

ネットでは、メタルラックはやめた方がいいなんて意見を見かけたりします。もちろんメリット・デメリットがあるのですべての人におすすめできるという訳ではありません。

どんな人がやめた方がよくておすすめの人はどんな人なのか、についてまとめてみました。

メタルラックのデスクはやめた方がいい人

こんな人はやめた方がいいかも、についてです。

ナチュラルなインテリアの人

白い塗装のメタルラックなら合わないことはないですが、それでもデスクだけ浮いてしまうという可能性はあります。

丈夫さなど魅力的な部分は多いんですが、部屋をナチュラルなテイストにしている人は避けたほうが無難かと。

掃除嫌いの人

メタルラックのデスクは、掃除が本当に面倒です。個人的な意見ですが。

そんなに毎日しないといけない程ではないかもしれませんが、掃除が嫌いな人はやめた方がいいかも。

収納重視の人

メタルラックのデスクには、収納が少ないというデメリットもあります。そもそも引き出し付きなどが無いので。

デスク周りの小物を収納したい人は、素直に普通の引き出し付き、棚付きデスクにした方がいいかと思います。

メタルラックのデスクがおすすめな人

メタルラックのデスクはこんな人におすすめです。

無骨な雰囲気が好きな人

スチールラックはデザインや色によって、かなり無骨な雰囲気のモノもあります。

インダストリアルなインテリアが好きな人は、上手に取り入れたらかなりカッコいいかと。

サイズにこだわりがある人

部屋のスペースをきっちり埋めたい人や、机の高さにこだわりがある人ならスチールラックの机は向いていると思います。

1サイズしかないモノもありますが、探せばかなり細かくサイズ設定されているモノもあるので。

部屋を広く見せたい人

メタルラックのデスクは一般的な机と違って側面や背面に板が無いので、極端に圧迫感を抑えてくれます

部屋が狭い人など、少しでも広く見せたい場合には向いてるんじゃないでしょうか。

まとめ

このページでは、楽天でおすすめしたいメタルラックのデスクを選んでみました。

またメタルラックの机に関するメリットやデメリット、どんな人におすすめでやめた方がいいのはどんな人か、などについてもまとめてます。

メタルラックのデスクは素材がスチールということで、「部屋に合わせにくい」という大きなデメリットがあります。

ただ見た目の面で問題がないのであれば、サイズの融通が利くモノもあるしなんといっても丈夫なので、検討してみる価値はあるかと。

タイトルとURLをコピーしました