家具屋さんで働いていたわたしが、楽天にあるおすすめの激安テレビ台を10台選んでみました。
あと安いテレビ台のメリットやデメリット、「こんな人は安いのはやめた方がいいかも」などについてもまとめてます。
参考にどうぞ。
楽天のおすすめ激安テレビ台はコレ
安いだけのテレビ台はたくさんあるんですが、機能面やデザイン面で優れているテレビ台を選んでみました。
オシャレなのに安いテレビ台はコレ!
コスパ | ★★★★★ |
収納力 | ★★★☆☆ |
評価(レビューはココから | ★★★★☆ |
カクカクしたとにかくデザイン的に優れていて、もちろん価格もよくできたテレビ台。
コンパクトなのにサイズのわりには収納力もあり、一人暮らしにもいいんじゃないでしょうか。
シンプルで安いテレビボード
コスパ | ★★★★★ |
収納力 | ★★★★☆ |
評価(レビューはココから | ★★★★☆ |
組み立て式ですが、見た目のから考えるととても安いと思います。
もちろんやや安っぽさはあるんですが、収納などの事を考えるとそれ以上にコスパはイイかと。
とても安いコーナーテレビ台
コスパ | ★★★★☆ |
収納力 | ★★★★★ |
評価(レビューはココから | ★★★☆☆ |
正直「激安」とまでは言えませんが、十分安いコーナーテレビボード。
何がイイかって、コーナータイプのテレビ台ってかなりダサいのが多い中、上手いこと作ってるなぁ~と。
白の激安テレビ台
コスパ | ★★★★★ |
収納力 | ★★★★☆ |
評価(レビューはココから | ★★★★☆ |
清潔感のあるホワイトに、すっきりしたデザインのシンプルテレビ台。
ホワイトといっても真っ白ではなく、木目ちょうになっているので温かみもあります。
コンパクトタイプで安いのはコレ
コスパ | ★★★★☆ |
収納力 | ★★★☆☆ |
評価(レビューはココから | ★★★★☆ |
高さが低く奥行きも薄い、まさにコンパクトなサイズ。
とんでもなくシンプルすぎますが、しっかりセンスが溢れてます。
激安 ハイタイプテレビ台
コスパ | ★★★★★ |
収納力 | ★★★★★ |
評価(レビューはココから | ★★★★☆ |
ハイタイプで収納力抜群なんですが、とにかく価格が安いです。激安です。
このサイズで組み立て式なので、かなり大変そうではありますが。
一人暮らしにピッタリの激安テレビ台
コスパ | ★★★★☆ |
収納力 | ★★★★☆ |
評価(レビューはココから | ★★★☆☆ |
安いテレビ台だととんでもなくダサいのも多いんですが、コレはしっかり可愛いデザインになってます。小さくて一人暮らしにもピッタリ。
激安とまではいかないかもしれませんが、コスパはイイかと。
可愛いのに安いのはこのテレビボード
コスパ | ★★★★☆ |
収納力 | ★★★★☆ |
評価(レビューはココから | ★★★★☆ |
ナチュラルな色使いがかわいい、伸長式のテレビ台。
かなり簡単な作りですが、カラーとデザインの勝利かと。
寝室にピッタリの激安テレビ台
コスパ | ★★★★★ |
収納力 | ★★★★☆ |
評価(レビューはココから | ★★★★☆ |
テレビ台以外にもいろんな使い方ができる、マルチラック。
テレビ台として使うならかなりのハイタイプになるので、寝室にもピッタリです。
激安の壁掛け風テレビ台
コスパ | ★★★★★ |
収納力 | ☆☆☆☆☆ |
評価(レビューはココから | ★★★☆☆ |
ひたすらシンプルなテレビスタンド。
部屋をスッキリ、おしゃれに見せたい人にはピッタリかもしれません。
激安テレビ台のメリット・デメリット
安いテレビ台には、当然のことながらそれなりの理由があります。そしてメリット・デメリットも。
後悔しないように購入前に知っておきたい、安いからこその長所・短所についてまとめてみました。
激安テレビ台のメリット
まずは激安ならではのメリットから。
他のモノに使える
メリットは、「余ったお金を他のモノに使える」というところ。
当たり前の話で、大事なのは次のデメリットです。
激安テレビ台のデメリット
激安テレビ台で気を付けたいことをまとめてみました。
組み立てが必要
基本的に、激安といわれるテレビ台のほとんどは組み立て式となっています。
なので手間がかかり、苦手な人だとかなり時間がかかる場合も。
強度の面で不安
安いテレビ台は組み立て式なこと、そして部材も完成品と比較すると少なかったりと強度面で劣ってしまうという弱点も。
安いから当然といえば当然なんですが、テレビを置く台なのである程度の強度は確保したいところです。
素材が安っぽくなる
安いぶん表面材も価格を抑えたモノが多く、木目をプリントしたシートを貼り付けたり、といったモノが多くなります。
そのため見た目が安っぽいモノも結構見かけます。
収納が少ない
家具の引き出しというのは、あるかないかでけっこう価格が変わります。
なので安いテレビ台には収納が少なかったり、オープンタイプが多かったりします。
他の家具とのバランスが悪くなる
見た目の問題もあって、あまりに安っぽいと他の家具と合わなかったり、テレビとの相性が悪い場合も。
部屋の統一感という面で、欠点となる場合もあります。
「安いテレビ台はやめとけ!」って聞くけどどうなの?
以上の事から「安いテレビ台はやめた方がいい!」といったこともいわれますが、当然すべての人に当てはまるわけじゃありません。
激安のテレビ台をやめた方がいい人、おすすめな人がどんな人かについてまとめてみました。
やめたほうがいい人
安いだけでテレビ台を選ばない方がいい人、についてです。
インテリアをビシッと揃えてる人
ナチュラルや北欧風など、しっかりテイストも考えてトータルでコーディネートしている人。安いというだけで選んだら嫌になるのでやめた方がいいです。
仮にテイストを合わせたとしても、価格帯が異なってテレビ台だけ安い、となると浮いてしまったり。
あまり無いとは思いますが、こだわってる人は価格だけで選ぶとだいたい後悔します。
大型のテレビを検討してる人
大型のテレビ台を置いている、あるいは今後買おうとしている人も安いテレビボードは避けた方がいいかも。
上にも書いたように組み立て式が多く、強度が低かったりするモノもあります。
すぐに壊れるということはないかもしれませんが、使っていくうちに天板が反ってきたり、引き出しや扉が開きにくくなったりといった可能性は十分考えられます。
たくさん収納したい人
テレビ台にたくさん物を収納したい人。そんな人も激安テレビ台は向いてないかもしれません。
そもそも引き出しが無かったり、あっても強度が低く入れすぎると底が悪くなったりといった事も。
おすすめな人
逆に激安のテレビ台もいいかも、といった人についてです。
テレビにお金をかけたい
「どうしてもテレビにお金を掛けたい」という人は、ある程度テレビ台の価格を抑えるしかないばあいもあるでしょう。
テレビ台もいいモノになれば、なかなかいいお値段するので。
ただしその場合も、テレビの重さとテレビ台の耐荷重だけはしっかりチェックしましょう。
そんなに長い事使わない
例えば学生の間だけ、転勤で使う機関が決まってる、なんて場合はそんないいモノを買ってももったいないかと。
ただしそんな場合でも、テレビ台なしでテレビを床に直接置くのはやめましょう。
テレビを倒したり故障の原因にもなりかねないので。
テレビが小さい
あとはテレビが小さいタイプなら、そこまで耐久性を気にしないでいいのでありかと。
もちろん耐荷重な調べましょう。
まとめ
このページでは、楽天でぜひおすすめしたい激安テレビ台と、安いテレビ台のメリットやデメリット。あとやめた方がいい人、おすすめしたい人についてまとめてみました。
安いのはいいことですが、もちろんそれなりの理由があります。強度が弱いなど。
ただどうしても価格を抑えたい理由があったり、テレビが小さいなどそこまで強度を必要としない場合には検討してみるのもいいんじゃないでしょうか。