【楽天の引き出し付きテレビ台 おすすめ10選!】引き出しが付いてるメリット・デメリットも解説

※この記事にはプロモーションが含まれます。


「テレビ台って引き出しが付いてた方がいいの?」なんて迷ってたりしませんが?

家具屋さんで働いていた知識を生かして、楽天で扱われている引き出し付きのテレビ台からおすすめを10台選んでみました。

また、テレビ台に引き出しが付いていることのメリットやデメリット、「こんな人はやめた方がいいかも」などについてまとめてます。参考にどうぞ。

楽天のおすすめ引き出し付きテレビ台はコレ

楽天にある引き出しの付いたテレビ台の中から、評判も良く個人的におすすめしたいモノを選んでみました。

伸縮タイプの引き出し付きテレビ台


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
収納力★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★★☆

引き出しが2つ付いた伸縮式のテレビ台。角度を変えればコーナーにも置く事ができるし、部屋のスペースを有効に使えてとても便利です。

カラーは4色対応。個人的にはアイアンのフレームを組み合わせたタイプがおすすめ。

150cm幅のワイドタイプ引き出し付きテレビ台


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
収納力★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★☆

天然の木は使っていませんが、木目調の落ち着いたシンプルなデザイン。

引き出しの収納力はなかなかです。

180cm幅広 引き出し付きテレビボード


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
収納力★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★☆

180cmのかなり幅広なテレビボード。収納力も抜群です。

カラーは4色対応で、木目調のタイプ(天然木ではない)は落ち着いた色合いとなってます。

引き出し大量なテレビ台


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
収納力★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★☆

これでもかとたくさんの引き出しが付いたテレビボード。

見た目の好みは分かれるところかと思いますが、細かなモノを収納したい人には最高なデザインです。

引き出したくさんテレビ台


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
収納力★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★☆

大量の引き出しが付いたテレビ台。いろんなサイズの引き出しがあるので、収納するのにとても便利な作りになっています。

カラーはダークブラウンとホワイトの2色対応。

アルダー無垢材使用のナチュラルテレビ台


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
収納力★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★★★

アルダー材の無垢をふんだんに使った、ナチュラル感が強いテレビ台。

オイル塗装でさらに天然木の良さを引き出しています。

無垢材使用のかわいいテレビ台


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
収納力★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★★★

アルダーの無垢材を使い、とてもかわいいデザインに仕上った引き出し付きテレビ台。

引き出しはしっかりしたレールが付いて、丈夫な作りになってます。

スチール脚+古木風 引き出し付きテレビ台


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
収納力★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★★☆

天然木ではないですが、古木っぽい色味のシートとアイアンの脚を組み合わせた分い行きのいいテレビボード。

向かって右は開き扉ですが、左側の下段が大きなサイズの引き出しになってるので、収納力も抜群。

高さ80cmのミドルタイプ


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
収納力★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★☆

高さが80cmあるので、ダイニングや寝室で使うのにピッタリ。

真ん中の2つの大きな引き出しと両サイドの開き扉のおかげで、収納力はかなり高くなってます。

パイン無垢材+スチール ヴィンテージ風テレビボード


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
収納力★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★★☆

ウッドとスチールの組み合わせがカッコいい、ヴィンテージ風テレビボード。

分類するのに使いやすそうな4つの引き出しは、取手までいい雰囲気です。

引き出し付きのテレビ台のメリット・デメリット

引き出し付きは便利ですが、メリットばかりじゃなくデメリットも。それぞれの主なものをまとめてみました。

引き出し付きのメリット

最初にイイところをあげてみます。

収納がバッチリ

当たり前ですが、引き出しが付いていると収納はばっちりです。片づけるための箱なので。

どうバッチリなのかについては大きく分けて次の3つがあります。

ほこりをかぶらない

オープンタイプのテレビ台は、ほこりがかぶり放題。遮るものが無いので。

引き出しがあると完全にとはいかない場合もありますが、密閉しているタイプならほぼほこりをカットできます。

細かく分類して片付けられる

引き出しの中に仕切りを置いたりすることで、収納しているモノを細かく分類して片付けることも可能。

もし引き出しがいくつか付いていれば、引き出しごとに分類、といった事も可能です。

奥まで確認できる

開き扉やオープンタイプの場合、奥に置いてるモノが見えにくいという欠点も。

引き出しなら一気に確認することができます。

引き出し付きのデメリット

そして残念なところ。

大きいものの収納に不向き

当然のことながら、引き出しより大きなモノは収納できません。

もし小さな引き出しがたくさん付いているようなタイプなら、逆に使いにくくなる可能性も

通気性が悪い

テレビ台に収納するモノだとあまり困らないかもしれませんが、通気性が悪くなるといった欠点もあります。

値段が高い

引き出しというのは、思っている以上に値段に影響してきます

引き出し無しのオープンタイプのテレビ台と、引き出し付きを同じサイズ、同じ品質で比較すると、大きさや引き出しの個数によっては、倍くらい変わることも。

「引き出し付きのテレビ台はやめた方がいい!」って本当?

引き出しが付いているからといって、すべての人にいいわけではありません。デメリットもあるので。

引き出しの付いたテレビ台をやめた方がいいのがどんな人か、またどんな人におすすめなのかについてまとめてみました。

引き出し付きテレビ台をやめた方がいい人

あまり向いてないのはこんな人。

デッキ類やゲーム機などの収納が多い人

DVDプレーヤーやケーブルテレビのチューナー、ゲーム機、パソコンのルーターやモデムなどの置き場をテレビ台にしたい場合は、引き出しでの収納は圧倒的に向きません

まずコードが出せないモノがほとんどなので。

高さのあるものを収納したい人

テレビ台の引き出しはモノによって高さがあまりない場合もあります。

収納したい化粧品のボトルや雑誌など、高さが合わず入らないといった可能性も。

少しでも安く済ませたい人

とにかく価格を抑えたい、そんな人は引き出しの無いタイプから選びましょう。

同じ程度のモノなら間違いなく安いので。

引き出し付きテレビ台がおすすめな人

逆に、引き出し付きにしてほしいのはこんな人。

ソフトや小物が多い人

収納したいのが、ゲームやDVDのソフトやサイズの小さいゴチャゴチャした小物の場合、引き出し収納が向いてます。

ソフト類だとそれに合わせたような引き出しタイプのモノも多いし、仕切りをすることで細かなモノを分類して収納することもできるので。

掃除を減らしたい人

特にしっかり密閉しているタイプの場合、ほこりがかぶらないので掃除の回数が減らせます

デッキを置いてるオープン部分は必要ですが。

しっかり把握したい人

引き出しは引き出すと奥まできっちり見えるので、何を収納しているかをちゃんと確認しやすいというメリットがあります。

気づけばいらないモノがずーっと残ってしまう、という人にはおすすめです。

まとめ

このページでは、楽天でおすすめしたい引き出しの付いたテレビ台を、人気のあるモノを中心に選んでみました。

また引き出しが付いているメリットとデメリット、どんな人に向いているのかなどについてもまとめてみました。

引き出しが付いているかどうかは、何を収納するかで大きく変わってきます

細かなモノを管理しながら収納したい、という人は引き出し付きを検討してみる価値はあるかと。掃除も楽になるし

タイトルとURLをコピーしました