【楽天の薄型チェスト おすすめ10選!】薄型ならではのメリット・デメリットも解説

※この記事にはプロモーションが含まれます。


「薄型のチェストでおすすめはどれ?」

家具屋さんで働いてた知識を生かして楽天の中から選んだ、おすすめの薄型チェスト10台です。

また奥行きが浅いチェストならではのメリットやデメリット、「こんな人はやめた方がいいかも」などについてもまとめてみました。

楽天のおすすめ薄型チェストはこれ!

楽天にあるチェストの中から、おすすめの薄型タイプを10台選んでみました。

奥行き35㎝の薄型チェスト


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★★☆

引き出しの内側が不織布になった、ファブリック素材を使ったチェスト。

素材のおかげで、柔らかい印象のチェストになっています。

奥行き30cmの薄型チェスト


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★★☆

奥行きが30cmとかなり浅くなったチェスト。

色違いで木目調のタイプもあります。

薄型ランドリー収納


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★☆☆

奥行きが30cmと、ランドリーにはピッタリの薄型チェスト。

サイズ違いとして、30・45・60・75cmの4サイズが用意されています。

引き出し9杯のキャスター付きチェスト


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★★☆

9杯の小引き出しが付いた、キャスター付きのチェスト。

横幅と高さの異なるサイズ違いが用意されているので、スペースに合わせて選ぶことができます。

奥行き30cmのチェスト


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★★★

奥行き30cmの、シンプルなデザインのハイチェスト。

白以外に色違いとして、木目調のナチュラル、ブラウンがあります。

オーク材突板のキャビネット


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★★☆

オーク材の突板を使用した、ナチュラル感のある引き出し付きキャビネット。

材質違いでウォールナット材を使ったタイプもありますが、とてもコストパフォーマンスに優れています。

スチール脚のシンプルチェスト


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★☆

スチール脚を使った、シンプルなデザインのチェスト。

脚もとが空いていることで、掃除がしやすいのはもちろん圧迫感を抑えてくれます。

ウォールナット突板使用のキャビネット


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★★

人気のウォールナット材を使ったコストパフォーマンスのいいチェスト。

奥行きも30cmと、部屋のスペースを有効に使えそうです。

奥行き30cmの木目調チェスト


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★★★

奥行き30cmの白と木目調が用意されたチェスト。

天然木ではないんですが、傷や汚れに強い強化紙が使われています。

インダストリアルなアイアンチェスト


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★☆

とにかくインダストリアル感満載の、薄型チェスト。

小さめの引き出しが12個あるので、細かなモノを分類するのにちょうどいいです。

薄型チェストのメリット・デメリット

薄型のチェストにはイイところもあれば残念なところも。奥行きの浅いチェストのメリット・デメリットについてまとめてみました。

薄型チェストのメリット

奥行きの浅いチェストのいいところについてです。

場所をとらない

普通のチェストだと奥行きが45㎝くらいあるんですが、薄型の中には30cmなんてタイプも。

奥行きが3分の2になるわけで、省スペースで設置する事ができます。

通路が広く取れる

場所をとらないうえで特にいいのが、通路を広く取れること。

奥行きが薄いとその前やテーブルなどを置いた時の通路を広くとれるので、動線が確保でき普段の生活のストレスを減らす事ができます。

一台だけ置いても圧迫感がない

家具を一台だけ置くと、その部分だけ出っ張って部屋の中に圧迫感を与えてしまうことも。

それが薄型だと出っ張りが少なくなるので、部屋に馴染みやすくなります

薄型チェストのデメリット

奥行きが浅いチェストの残念なところについてです。

物が入らない

奥行きが薄くなるという事は、そのぶん入れられるモノの大きさも小さくなってしまいます

特にチェストだと、引き出しの内寸は本体の外寸よりも6~8㎝くらい狭くなる場合も。
(奥行き30cmなら引き出しの奥行き内寸は22~24cmくらいになることも)

安定感が悪い

奥行きが狭いと床との接地面も狭くなるので、安定感が悪くなります

特に背の高いチェストだと、固定が必要になります。
(もちろん背が低くても固定した方がいいですが)

見た目が安っぽい

どうしても奥行きが薄かったりスリムだったりするコンパクトなチェストは、安っぽく見える傾向があります。

実際に作りが簡単で安いタイプも多いんですが。

「薄型のチェストはやめとけ!」って本当?

ネットでは、「奥行きが浅いチェストはやめた方がいい」といった意見を見かけることも。薄型チェストが向いてる人、向いていない人についてまとめてみました。

薄型チェストはやめた方がいい人

奥行きの浅い薄型のチェストは向いていないかもしれない人、についてです。

たくさん入れたい人

とにかく収納力重視の人は、薄型チェストは避けた方がいいかと。

量が入らない上に、大きな物も入らないので。

地震が気になる人

薄型チェストは、普通の奥行きのチェストと比較すると間違いなく安定感が悪くなります。チェスト自体の作りが簡単で軽いモノも多いので。

地震が気になる人は避けた方がいいと思うし、もし選ぶなら必ず地震対策を行いましょう

他の家具と並べたい人

薄型チェストを他の家具と並べて置く場合は、薄型チェストはやめた方がいいかと。

壁につけて設置すると奥行きの違いで段差ができて見た目が悪いし、前の面を合わせておくなら薄型にする意味がないし。

薄型チェストをおすすめの人

ぜひ奥行きの浅い薄型チェストをおすすめしたい人、についてです。

狭い場所に収納家具を置きたい人

寝室や廊下、洗面所、脱衣所など、そもそもスペースに余裕がない場所に収納家具を置きたい人には薄型チェストはおすすめ。

少しでも通路などが広くなった方がストレスなく過ごせるので。

カウンターキッチンの下に収納が欲しい人

またカウンターキッチンの下にスペースがあって有効活用したい人、にも薄型チェストはおすすめ。

カウンターキッチンの下に物を置く場合に、天板からはみ出てしまうとカウンターがとても使いにくく、見た目も悪くなるので。

一台だけ置く予定の人

収納家具を一台だけ置くつもりなら、あまり奥行きがない方が違和感も減るのでいいかと。

薄型チェストよりも最大15㎝くらい奥行きが深い家具は、邪魔だし見た目が悪くなるし部屋も狭く見えてしまいます。

まとめ

このページでは、楽天でおすすめの薄型チェストを選ぶとともに、チェストの奥行きが浅いメリットやデメリット、薄型チェストをおすすめしたい人、やめた方がいい人についてまとめてみました。

薄型チェストのデメリットは、安定感の無さ収納力の低さ

収納家具としてはなかなか大きなデメリットですが、やっぱり場所をとらないのは大きな魅力

スペースに余裕がない場所に関しては、地震対策も考えて検討してみる余地はあるんじゃないでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました