「引き出し付きのパソコンデスクでおすすめはどれ?」
家具屋さんで働いていた知識を生かして選んだ、楽天で扱われている引き出し付きデデスクのおすすめ10台です。
また引き出しが付いていることのメリットやデメリット、「こんな人はやめた方がいいかも」などについてもまとめみました。
楽天のおすすめ引き出し付きパソコンデスクはこれ!
楽天のデスクの中から、おすすめの引き出し付きデスクを選んでみました。
北欧風引き出し付きデスク
コスパ | ★★★★★ |
使いやすさ | ★★★★★ |
評価(レビューはココから | ★★★★☆ |
北欧風の雰囲気がおしゃれな、引き出し付きパソコンデスク。
天然木ではありませんが木目調の色合いが、パソコンなどの作業を集中させてくれそうです。
オーク突板×ワゴンの机
コスパ | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★★ |
評価(レビューはココから | ★★★★☆ |
ホワイトオークの突板と黒のスチールの組み合わせが、とてもおしゃれなパソコンデスク。
細いフレームを使ったデザインのおかげで、とてもスタイリッシュです。
スチール×ホワイトのデスク
コスパ | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★★ |
評価(レビューはココから | ★★★★☆ |
ホワイトの天板とスチールを合わせたパソコンデスク。
脚の線が細いことで、白いデスク特有の「かわいい」だけじゃなく洗練された雰囲気になってます。
奥行きコンパクトのスッキリデスク
コスパ | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
評価(レビューはココから | ★★★★☆ |
横幅100cm×奥行き45cmの、コンパクトなパソコンデスク。
天然木風の天板とブラックのスチール脚の組み合わせが、ナチュラルなテイストにもピッタリです。
コンパクトな引き出し付きデスク
コスパ | ★★★★★ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
評価(レビューはココから | ★★★☆☆ |
90cm幅の奥行き45cmでなかなかコンパクトなパソコンデスクですが、引き出し付き、キーボードスライダー付きと、なかなかよくできてます。
組み立て式ですが価格はかなり安いので、組み立てが嫌じゃない人にとってはコスパは高いかと。
ナチュラル×ホワイトのパソコンデスク
コスパ | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
評価(レビューはココから | ★★★★☆ |
天然木風のナチュラルな色の天板とホワイトのスチールフレームがかわいいパソコンデスク。
ちょっとした引き出しが、便利なうえによりかわいくしてくれてます。
収納力抜群な引き出し付きデスク
コスパ | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★★ |
評価(レビューはココから | ★★★☆☆ |
デスク本体と、サイドラック、サイドチェストが3点セットになった収納力抜群のパソコンデスク。
場所は取りますが、デスク周りのモノが多い人にはおすすめです。
木目調天板×ブラックフレームのデスク
コスパ | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
評価(レビューはココから | ★★★★☆ |
天然木ではありませんが、ウォールナット調の天板や引き出しとブラックのフレームがカッコいいパソコンデスクです。
横幅120cm×奥行き50cmとゆったりしていて、作業効率も上がりそう。
チークの無垢材を使った机
コスパ | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
評価(レビューはココから | ★★★★☆ |
なんとチーク100%の無垢材で作ったデスクです。チークといえば世界三大銘木の1つで希少な材。
さらにこのデザイン。渋すぎです。
ウォールナット突板を使った机
コスパ | ★★★★★ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
評価(レビューはココから | ★★★★★ |
ウォールナットの突板を使った、とにかくカッコいいパソコンデスク。
間違いないです。
引き出し付きデスクのメリット・デメリット
引き出しがついた机にはにはイイところもあれば残念なところもあります。引き出し付きパソコンデスクのメリット・デメリットについてまとめてみました。
引き出し付きデスクのメリット
まずは引き出し付きデスクのイイところから。
片付く
当たり前の話ですが、引き出しがないものと比較すると引き出しがついている方が片付きます。
デスク周りというのはわりと細かなものが多いので、収納スペースがあるのとないのとでは大違い。
他の家具がいらない
収納するスペースがあるということは、別に収納家具を置かなくてもよくなります。
デスク1台で済ますことができれば、部屋を広く使うことが可能に。
天板の拡張
デスク本体以外にワゴンタイプの引き出しがついている場合、机の天板とは別にワゴンの天板も作業スペース、あるいは物を置くスペースとして使うことができるのでとても便利。
ものによってはワゴンの天板が昇降するタイプもあるので、並べることでまさに天板を拡張して使え、より便利になります。
引き出し付きデスクのデメリット
引き出し付きのデメリットについてです。
椅子が入らない
デスクの足元、左右どちらかに引き出しがついてる場合、サイズによっては椅子が入らなくなるという可能性があります。
特にチェアが大きいと、普段使わない時も机から出した状態で置いておくことになり、とても場所を取ります。
足元が狭くなる
天板下に引き出しがついているようなタイプの場合、足が入らないということはないですが、足を組むのにちょっと邪魔になったり、などのデメリットが考えられます。
また、肘置きがついた椅子だと中に入らないという可能性も。
壊れる可能性
タンスなどと違って、机の引き出しはかなり簡単な作りのものが多いです。
引き出し付きを選ぶ時は、作りがしっかりしているかも確認しておきましょう。
「引き出しがついた机はやめとけ!」って本当?
ネットなどを見ていると、引き出し付きのデスクはやめた方がいいなんて意見を見かけたりします。
もちろんメリット・デメリットがあるのですべての人におすすめできるという訳ではありません。どんな人がやめた方がよくておすすめの人はどんな人なのか、についてまとめてみました。
引き出しがついたデスクはやめた方がいい人
引き出しが付いたデスクは向いていないかも、という人について。
ゆったりとチェアを使いたい人
引き出し付きのパソコンデスクは、テーブル下のスペースが狭くなってしまうのは間違いありません。
ゲーミングチェアなどゆったりした幅の椅子の場合にかなり窮屈になる可能性があるので、机のサイズ(小さめの場合)によっては避けた方がいいかもしれません。
体格のいい人
これも同じく、引き出し付きのデスクにした時にデスク下のスペースが狭くなってしまうことから、体格のいい方などは狭さを感じるかも。
場合によっては、長時間使っていると疲れたり作業効率が悪くなる、といった可能性も考えられます。
予算に余裕がない人
悪い言い方をすると安物のデスクの場合、引き出しの作りはかなり荒くなるため、目一杯収納してしまうと壊れやすくなるといった欠点も。
ある程度予算に余裕がない場合は引き出しなしで、その分デスク自体がしっかりしているものを選んだ方がいいかもしれません。
引き出しがついたデスクをおすすめな人
引き出し付きをおすすめな人、についてです。
とにかく物が多い人
そもそもデスク周りというのは細々としたものが多い場所ですが、人によっては物がたくさん溢れかえて困ってるという人も少なくないでしょう。
そんな人はぜひ引き出し付きのデスクを選んで、しっかり整理整頓に励んでください。
部屋が狭い人
部屋が狭い場合はできるだけ家具を置きたくないというのが本音でしょう。
そのために逆にデスクを少し大きめのものにして、引き出しや棚など収納がしっかりあるものを選んで収納家具を置かない、というのも選択肢の1つかと。
作業効率を高めたい人
デスクの天板が広かったり物がすぐ手の届くところにあるというのは、作業をする時の効率をとても高めてくれます。
しっかり引き出しがついていて物が収納できるタイプ、またワゴンなどで天板を拡張できるタイプなどは作業効率を高めたい人にとってはおすすめのタイプといえるでしょう。
まとめ
このページでは、楽天でおすすめしたい引き出し付きのデスクを選んでみました。
また引き出しが付いていることのメリットやデメリット、どんな人におすすめでやめた方がいいのはどんな人か、などについてもまとめてます。
引き出し付きの弱点は、デスク下のスペースが狭くなってしまうところ。椅子が入らなくなったり狭さを感じてストレスになったりといった可能性はあります。
ただ収納力が断然あがるのも事実。
少し大きめのモノを選ぶなど、デスク下のスペースを確保できるのであれば、作業効率なども考えて断然引き出し付きのデスクがおすすめです。