【ゲーム機を収納できるテレビ台 おすすめ10選!】ほこりの対策も

※この記事にはプロモーションが含まれます。


「ゲーム機を収納できるテレビ台のおすすめはどれ?」

家具屋さんで働いてた知識を生かして楽天の中から選んだ、ゲームを収納できるテレビ台のおすすめ10台です。

またテレビ台に収納するときに気になるほこりの対策についてもまとめてみました。

楽天のおすすめゲーム機が収納できるテレビ台はこれ!

楽天にあるテレビ台の中から、ゲーム機を収納するのに向いてるテレビ台を10台選んでみました。

ゲーム機収納のために作られたテレビ台


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
デザイン★★★★★
使いやすさ★★★★★

ゲーム機を収納するため社内のゲーム好きが開発したというテレビ台。

配線の流れができる作りや、2カ所あるスライドできる収納スペースがポイント。中身を隠せる扉も最高です。

北欧風のゲーム機も収納できるテレビ台


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
デザイン★★★★★
使いやすさ★★★★☆

無機質なテレビやゲーム機を収めるのには、ちょっと温かみのあるカラーや質感のもいいんじゃないでしょうか。

天然木を使っているわけではないですが、シンプルでナチュラルなテレビ台です。

オープンタイプでゲーム機が収納できるテレビ台


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
デザイン★★★☆☆
使いやすさ★★★★☆

棚板とフレームだけなので、収納する物のサイズを選ばないオープンタイプのテレビ台。

サイドの部分には背の高いゲーム機も置く事ができます。

ゲーム機収納可能なコーナータイプテレビ台


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
デザイン★★★★☆
使いやすさ★★★★☆

オープンタイプで熱もこもりにくく、ゲーム機やデッキ類の収納に便利なテレビ台。

コーナータイプですが壁の正面に置いても見栄えがいいので、使い勝手が良さそうです。

カラーがゲーム機にもピッタリのテレビ台


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
デザイン★★★★★
使いやすさ★★★★★

グレーの木目調×ブラックのシックなデザインが、テレビやゲーム機との相性抜群。

背面にコードを隠せる構造になっていて、ゲーム機収納にピッタリです。

スライドテーブルがゲーム機とも相性のいいテレビ台


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
デザイン★★★★★
使いやすさ★★★★★

スライドテーブルが付いていて、ゲーム機が収納しやすいテレビ台。

テレビ台の後ろ側がオープンなので、ゲーム機を置くうえで配線がしやすく熱もこもりにくくなっています。

縦置きゲーム機を収納できるテレビ台


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
デザイン★★★★★
使いやすさ★★★★★

PS5(プレイステーション)のような大型のゲーム機を縦置きしたい、という人におすすめのコーナーテレビ台。

裏側は配線用と通気口として、8カ所の穴があけられているなどいろいろ考えられています。

ゲーム機も収納できるミドルボード


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
デザイン★★★★★
使いやすさ★★★★★

高さ74.2cmと、寝室や椅子に座ってテレビを見るときに便利なミドルタイプのリビングボード。

中央のオープンスペースにゲーム機を収納できます。

横幅210cmの幅広テレビ台


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
デザイン★★★★★
使いやすさ★★★★★

横幅が210cmもあるロータイプのテレビ台で、すべて引き出しではないのでゲーム機やデッキ類の収納にとても便利。

裏側はコードがつなぎやすく熱も逃げやすい構造になっていて、扉を閉めたままリモコンが利用できることもありなかなか便利です。

テレビスタンドにゲーム機を置く事ができるホルダー


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
デザイン★★★★☆
使いやすさ★★★★★

上の商品はテレビ台本体ではなく、テレビスタンドのWALLシリーズに設置できるポータブルゲーム機ホルダー。(対応機種は詳細ページから確認してください)

テレビスタンドは物を置けないのが弱点なので、ゲーム機を置くスペースを確保したい人におすすめです。

テレビ台に収納したゲーム機にたまるほこりの対策

テレビ台ってほこりが溜まりやすい、と感じたことありませんか?

テレビ台にゲーム機を収納したときのほこりの対策についてまとめておきます。

ほこりがたまる原因

対策するにはまず原因を探る必要があります。テレビ台周りにほとりが溜まりやすい原因をまとめてみました。

静電気

テレビ台に置くデッキ類やテレビなど含めて基本的に家電は静電気を帯びやすいのですが、特にテレビの液晶は静電気を帯びやすいといわれています。

そのため、他の家具よりもほこりを集めてしまいます。

空気が流れにくい

そして特にテレビ台の裏側などは、空気の流れが他の場所よりも少ないのでほこりがたまりやすくなります。

動かさない

さらにテレビ台に置いてある機器や裏側のコードなどは、それ自体を動かないモノも多くよりほこりがたまってしまいます。

ゲーム機やデッキ類が多いと、コードも増えるので余計にです。

ほこりがたまらないようにする対策

ではほこりが溜まらないようにする対策についてです。

静電気を防ぐ

柔軟剤を使う

実は柔軟剤は静電気を抑える効果があります。

水200mlに対して柔軟剤を数滴入れたものをスプレーボトルなどに入れ掃除のときに使うと、ほこりの付着を抑えるといわれています。

静電気防止スプレー

楽天などでは静電気防止スプレーといったグッズも販売されているので、それらを利用するという手も。

ただし家具に使っても大丈夫か、などは確認しましょう。

テレビ台を選ぶ

あとはほこりがたまりにくいテレビ台を選ぶ、という対策。

扉付き・引き出し付き

シンプルに扉や引き出しが付いたテレビ台の方が、オープンタイプのテレビ台よりはほこりがたまりにくくなります。(もちろん、まったくたまらない事はありませんが)

最近ではガラスタイプじゃなくても扉を閉めたままリモコンが使える、といったタイプもあります。

脚付き

意外と効果があるのが、脚付きのテレビ台。

脚が付いていることで空気の流れができるので、ほこりがたまりにくくなります。

まとめ

このページでは、ゲーム機が収納できるテレビ台のおすすめを、楽天から選んでみました。

またテレビ台のほこりがたまる原因や対策についてもまとめてみました。

ゲーム機を収納するためには、収納スペースとゲーム機のサイズをしっかり確認する事が大切です。

あとはコードを上手くつなぐ事ができるか、熱を逃がすようになっているかなどのチェックが必要。

またゲーム機などを置く事でコード類が増えるとほこりの対策も面倒になるので、合わせて考えるようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました