「ニトリのテレビ台でおすすめはどれ?」
家具屋さんで働いてた知識を生かして楽天の中から選んだ、おすすめのニトリのテレビ台10台です。
またニトリならではのメリットやデメリット、「こんな人はやめた方がいいかも」などについてもまとめてみました。
楽天にあるニトリのテレビ台 おすすめはこれ!
楽天ポイントを付けたい人のために、ニトリの楽天市場店からおすすめのテレビ台を選んでみました。
コスパの高いニトリのテレビスタンド
コスパ | ★★★★★ |
デザイン | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
シンプルなデザインの、壁寄せテレビスタンド。
かなりスッキリした見た目なので、部屋をゴチャゴチャしたくない人にはピッタリです。
インダストリアル感のあるニトリのテレビボード
コスパ | ★★★★☆ |
デザイン | ★★★★★ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
木目調の天板とスチールのフレームを使った、人気のデザイン。
インダストリアルな雰囲気もあり、ちょっと無骨なインテリアにもしっくりきます。
ニトリのキャスター付きテレビ台
コスパ | ★★★★☆ |
デザイン | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
コンパクトなキャスター付きのテレビ台。
かなり簡単な作りですが、移動が楽なので掃除の時に活躍しそうです。
収納力抜群のニトリのテレビボード
コスパ | ★★★★★ |
デザイン | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★★ |
扉付き、引き出し付きのテレビ台で、しっかり隠せて収納力も抜群。
キャスター付きで移動もできます。
ヴィンテージ風ニトリの伸長式テレビ台
コスパ | ★★★★★ |
デザイン | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★★ |
木目調のボードとスチールを組み合わせたヴィンテージ風のテレビ台。
伸長式なので、部屋のサイズに合わせて設置する事ができる優れものです。
コーナータイプにもなるニトリの伸長式テレビ台
コスパ | ★★★★★ |
デザイン | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★★ |
ナチュラルな雰囲気がかわいい、伸長式のテレビボード。
角度を変えるとコーナーテレビ台としても使えるし、もちろん部屋の空いたスペースに合わせておくこともできるので使い勝手は良さそうです。
幅広ロータイプのニトリのテレビボード
コスパ | ★★★★★ |
デザイン | ★★★★★ |
使いやすさ | ★★★★★ |
完成品でこのサイズでこの価格は、なかなかコスパがいいんじゃないでしょうか。
幅が広いんですがロータイプなので、圧迫感も抑えてくれます。
天然木無垢材使用のニトリのテレビボード
コスパ | ★★★★☆ |
デザイン | ★★★★★ |
使いやすさ | ★★★★★ |
アルダーの無垢材を使った、ナチュラル感たっぷりのテレビ台。
長めの脚が付いていてテレビ台の下が空いているので、掃除がしやすい、圧迫感を抑えてくれるといったメリットがあります。
寝室にも使いやすいニトリのミドルタイプのテレビボード
コスパ | ★★★★☆ |
デザイン | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★★ |
高さ約70cmのミドルタイプのテレビボード。
小さめのテレビを寝室のベッドの上やダイニングチェアに座って見るのに良い感じの高さになります。
収納力抜群のニトリのハイタイプテレビボード
コスパ | ★★★★☆ |
デザイン | ★★★★★ |
使いやすさ | ★★★★★ |
収納力も抜群のハイタイプのテレビボード。
圧迫感は出てしまいますが、収納重視の人にはおすすめです。
ニトリのテレビ台の特徴
ニトリには色んなテレビ台が揃っていますが、その中でも主な特徴をまとめてみました。
いろいろ揃っている
テレビ台といっても、横幅、高さ、カラー、収納スペース、材質、機能面などでいろんなタイプがありますが、かなりの商品が揃っています。
さすがニトリです。
しいて言えば高級材を使った高額な商品が少ないといったところでしょうか。
価格帯がそこそこ広い
価格帯はかなり安い低価格帯のモノから中~高価格帯あたりまで、そこそこ揃っています。
昔はかなり安い価格帯に偏っていましたが、最近ではある程度品質の高い家具やテレビ台を探している人にも対応しています。
ただ、いわゆる高級品と呼ばれるあたりに関しては、そこまでありません。低~中価格帯のボリュームを充実させている感じです。
圧倒的に安いという訳ではない
価格に関しては、他の家具屋さんより圧倒的に安いという訳ではありません。
もちろん自社工場や協力工場で大量に生産しているので高いわけはなく安いんですが、当然のことながら他の家具屋の半額なんてことはありません。
どちらかというと、安い価格帯のアイテムが充実している、といったイメージでしょうか。
ニトリのテレビ台の選び方
ニトリのテレビ台はどうやって選んだらいいのか、いくつかポイントをまとめてみました。
サイズを考える
テレビ台を選ぶ時の一番は、やっぱりサイズです。サイズを決める場合には部屋の大きさに対してと、テレビの大きさに対して、とみる場所に対してから考える必要があります。
部屋に対して
部屋の大きさに対してでいうと、まずは当然置けるかどうかが重要になります。置けなければ意味がないので。
ただ置けるからといって、目一杯の大きさのモノを置くと他の家具が置けなかったり。
何を置くつもりか、どれだけテレビ台でスペースを占めても大丈夫か、などを考える必要があります。
テレビに対して
これはテレビの大きさに対して、という意味です。スペースがないから小さめのテレビ台を選ぼうと思っている人は多いかもしれません。
ただし、テレビの幅よりも小さなタイプを選ぶのは絶対やめましょう。とにかくカッコ悪いので。
最低でも同じ幅。できれば一まわり広めのモノを選ぶようにしましょう。
見る場所に対して
あとはテレビをどこから見るかによって、選ぶべきサイズが変わってきます。この時に大事になるサイズが「高さ」。
床から見るのか、ソファから見るのか、ダイニングテーブルから見るのかで、選ぶべき高さは変わってきます。そしてテレビとの距離によっても。
基本的には、目線よりやや低めにテレビの中心がくると疲れにくいといわれます。
(目線の10~15センチ下、あるいは角度でいうと15度くらい下)
価格を考える
テレビ台を選ぶ時に、ほぼすべての人が考えるのが価格だと思いますが、予算だけじゃなく、必要な機能、材質などを考える必要があります。
いわゆるコスパがいいかどうか。
同じ価格でも機能面でより使いやすい、など価格が安いかどうかだけで選ばないのが大切です。
完成品か組み立て式か確認
これはしっかり確認しましょう。
完成品か組み立て式かは、パッと見ただけではわかりません。
そして、「組み立てが面倒」といった理由以上に、組み立て式の家具は完成品よりも価格は安いですが、あきらかに強度面で劣ります。
はっきり記載がないタイプもあるので、気に入った商品はお店側に問い合わせるなど必ず確認しましょう。
まとめ
このページでは、楽天でおすすめしたいニトリのテレビ台を選んでみました。またテレビ台の選び方についてもまとめました。
天下のニトリだけに、しっかり商品が揃えられていていろんな選択肢から選ぶことができます。
ただし「ニトリのテレビ台だから安心」ではなく、しっかりサイズや品質、組み立て式か完成品か、などを確認しましょう。