【楽天の一枚板風ダイニングテーブル おすすめ10選!】一枚板のメリット・デメリットも解説

※この記事にはプロモーションが含まれます。


「一枚板風のダイニングテーブルでおすすめはどれ?」

家具屋さんで働いてた知識を生かして楽天の中から選んだ、おすすめの一枚板風ダイニングテーブル10台です。

また一枚板と一枚板風の違いやそれぞれのメリットやデメリット、「こんな人はやめた方がいいかも」などについてもまとめてみました。

楽天のおすすめ一枚板風ダイニングテーブルはこれ!

楽天にある一枚板風のダイニングテーブルを選んでみました。

ちなみに一枚板と一枚板風の違いについては下に詳しく書きますが、

  • 丸太から切り出した本当に一枚の板を使っている
  • 細い板をくっつけて一枚の板のようにしている

といった違いがあります。

ニレ無垢材の一枚板風テーブル


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★★★

ニレの無垢材とブラックのスチール脚を組み合わせた人気のデザイン。コストパフォーマンスがよく評価も高めです。

色違いとして、ブラウン色もあります。

ウォールナット突板使用の一枚板風テーブル


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★★☆

人気のウォールナット材を薄くスライスして貼り付けた突板仕上げで、パッと見は一枚板のようです。

材質違いとしてオーク材の突板を使ったタイプも。

ウォールナット無垢材使用の一枚板風テーブル


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★★

世界三大銘木にも数えられるウォールナットの無垢材を使った、一枚板風のダイニングテーブル。

脚のデザインは4種類から選べます。(それぞれ価格が違います)

バーチ無垢材を使った一枚板風のダイニングテーブル


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★★★

バーチの無垢材(日本でいうカバの木)を使った一枚板風のダイニングテーブル。

薄めの天板に細めのアイアン脚を組み合わせた、シンプルなデザインがカッコいいです。

オークの無垢材を使った一枚板風のダイニングテーブル


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★★

「森の王」と呼ばれることもあるオークの無垢材を使った、木の良さをダイレクトに感じられる一枚板風のダイニングテーブル。

4本脚というのもシンプルでいいかもしれません。

オークの無垢材を使った一枚板風のダイニングテーブル


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★☆

ナチュラルな部屋にピッタリの、オーク材を使った一枚板風のダイニングテーブル。

一点一点表情が異なるのが無垢材のイイところですが、明るい色のタイプはより木の良さを感じられるかもしれません。

オーク材を使った一枚板風のダイニングテーブル。


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★☆

天板の厚みが、より一枚板っぽい雰囲気を出してくれるダイニングテーブル。

脚のデザインを変える事ができます。

ウォールナットの無垢材の一枚板風のダイニングテーブル


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★★★

ウォールナットの無垢材にメタルの脚を組み合わせた、なんともカッコいいダイニングテーブル。

天板表面はオイル塗装でお手入れが必要なので手間はかかりますが、より木の質感を感じる事ができます。

杉無垢材の一枚板風テーブル


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(商品詳細はココから!)-----

杉の無垢材でかなり厚めに作られた、一枚板の雰囲気にとても近いテーブル。

セラウッド塗装という塗装がされていて、水や傷、汚れにとても強くお手入れが楽なので使いやすいかと。

タモ無垢材の一枚板風テーブル


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★★

タモの無垢材を使ったダイニングテーブルで、28・35・40mmと厚みが選べる、板をつなげている事がわかりにくい木目、という2つの点から、かなり一枚板っぽい雰囲気があります。

天板表面はセラウッド塗装で、水や傷、汚れに強い仕様となってます。

一枚板と一枚板風の違いはココ

ダイニングテーブルの一枚板のタイプと一枚板風のタイプの違いについてまとめてみました。

一枚板は板が一枚だけ

一枚板とは、丸太をカットして一枚の板を切り出しただけの天板のことをいいます。

カットしただけでテーブルとしての大きさが必要なので、かなり大きな直径の巨木が必要(直径80とか90cmとか)となり価格もグンと上がります。

一枚板風は集成材=無垢材とも

では一枚板風と言われる天板がどんなものかというと、天板に使う板が一枚だけではなく幅の細いモノを何枚かつなぎ合わせて一枚の板のように作ったモノの事で、無垢材や集成材などの1つ。

つなぎ合わせてはいますが、中まで木の板なので、木の板であることには間違いありません。

耳付きが特徴

では一般的な無垢材のテーブルと一枚板風との違いが何かというと、天板に耳が付いているかどうかです。
(一枚板風と言いながら耳付きでないモノもありますが)

耳とは丸太の一番外側のデコボコになった部分の事で、本物の一枚板は当然この耳が付いてます。板を切っただけなので。

そこで端っこに耳の部分を使う、あるいは端っこを耳のように加工することで一枚板っぽくなり、耳付きの集成材が「一枚板風」と呼ばれます。

一枚板風は突板のタイプも

一枚板風のテーブルは細い板をつなぎ合わせているので木目の継ぎ目が見えてしまうのですが、なかにはそれを隠すために突板仕様になっているモノも

天板表面に継ぎ目がない

突板とは丸太を薄くスライスして、天板の表面に貼り付けたモノの事。

スライスした一枚の突板を貼るので、継ぎ目がない状態になりより一枚板っぽく見えます。

一枚板のダイニングテーブルのメリット・デメリット

一枚板のダイニングテーブルのイイところと残念なところについてです。

世界で一枚だけ

一枚板は天然の丸太をカットしただけなので、木目や耳の形など同じものが存在しません

まさに世界で一枚だけの自分のテーブルが手に入ります。

愛着が湧く

一枚板の天板は丈夫なのはもちろん、傷が付いたり色味が変わったとしても味わいとして感じる事ができ、結果として長く使う事ができます

そして長く使えば使うほど愛着が湧いてくるので、そこも一枚板のメリットじゃないでしょうか。

反りや割れの可能性

一枚板の最大のデメリットは、反りや割れの可能性があるというところ。

幅の狭い板は反りにくいんですが、一枚板だとテーブルの幅がそのまま板一枚分の幅なので、長い間使っていると反ってきたりひびが入ったりといった可能性が高くなります。

ただし状態によっては修理が可能なので、アフターケアがしっかりしたお店で選ぶことが重要。

価格が高い

値段は高いです。とても高いです。テーブルの幅と同じ直径の丸太から切り出すので、当然希少性も上がるので。

普通のテーブルと比較すると、同じ材でも数倍から10倍くらいするものも。

一枚板風のダイニングテーブルのメリット・デメリット

一枚板風のダイニングテーブルのイイところと残念なところについてです。

木の良さを感じられる

一枚板ではなくても天然木を使っているので、しっかり木の良さを感じられます

また耳が付いていることで、さらに一枚の板のような雰囲気があります。

反りや割れが少ない

反りや割れについては、一枚板と比較すると圧倒的に少なくなります

メンテナンスが面倒な人にとっては、いいんじゃないでしょうか。

継ぎ目が見える

細い板をつなぎ合わせているので、どうしても木と木のつなぎ目がわかってしまいます

価格が高いものだと木目や色の感じが似た材を上手につなぎ合わせているので、ぱっと見ではわからないようなものもありますが。

そこまで個性的ではない

耳が付いていることで普通のテーブルと比較すると個性はあるんですが、やっぱり一枚板と比べると無難な感じは否めません。

とにかく独特で個性的なテーブルを探している人には物足りないかも

「一枚板のダイニングテーブルはやめとけ!」って本当?

ネットなどを見ていると、一枚板のテーブルはやめた方がいいなんて意見を見かけたりします。

やめた方がいいのはどんな人か、そしてどんな人におすすめなのか、についてまとめてみました。

一枚板のダイニングテーブルはやめた方がいい人

一枚板は向いていないかも、という人についてです。

メンテナンスが面倒な人

一枚板のテーブルは普通のダイニングテーブルと違って、反ってくる可能性があったり、オイル塗装のモノは定期的に塗装をしたり、いろいろメンテナンスが必要です。

あまり手間を掛けたくない人には、おすすめできません。

経年変化が嫌な人

一枚板のテーブルだけじゃないですが、家具は使っていくうちに色味が変わったり傷が付いて行ったりと最初の状態からどんどん変わっていきます。

その中でも一枚板のテーブルは、傷や色味の変化が味わいとなる経年変化の大きな家具なので、それが嫌な人はやめた方がいいかと。

重いテーブルは困る人

一枚板はサイズが大きいこともあって、かなり重たいです。また脚は天板の裏表を使えるように固定せず乗せるだけというのが一般的。

掃除などで頻繁に移動させたい人などは、重くて動かしにくい一枚板は困るかもしれません。

一枚板のダイニングテーブルをおすすめしたい人

ぜひ一枚板をおすすめしたい人についてです。

木の良さを感じたい人

とにかく「木」に触れていたい人にはおすすめです。まさに丸太から切り取っただけだから。

木の良いところ(欠点も含めて)を、存分に感じられると思います。

自分だけのテーブルが欲しい人

自分だけのオリジナルなテーブルを探している人なら、ぜひ検討して欲しいです。

自然のなかで成長した、まさに世界に一つだけのテーブルなので。

一生もののテーブルを探している人

いろいろ手間はかかるものの、メンテナンスをしっかりしていくとずーと長い間使う事ができます

一生もののテーブルに。

まとめ

このページでは、楽天でおすすめしたい一枚板風ダイニングテーブルを選ぶとともに一枚板と一枚板風テーブル違いや、一枚板のダイニングテーブルをやめた方がいい人か、などについてもまとめました。

確かに一枚板は天然の加工していないテーブルなので、反ったりひびが入ったりといったデメリットはあります。(ちゃんとしたお店ならいろいろ対応してくれますが)

それでも自分だけのオリジナルなテーブルを探しているなら、デメリットについてしっかり確認しながら一度検討してみてもいいんじゃないでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました