【楽天の伸長式ダイニングテーブル おすすめ10選!】伸縮式ならではのメリット・デメリットも解説

※この記事にはプロモーションが含まれます。


「伸長式のダイニングテーブルでおすすめはどれ?」

家具屋さんで働いてた知識を生かして、楽天の中から選んだおすすめの伸縮ダイニングテーブル10台です。

また伸長式ならではのメリットやデメリット、「こんな人はやめた方がいいかも」などについてもまとめてみました。

楽天のおすすめ伸長式ダイニングテーブルはこれ!

楽天でおすすめしたい伸長式のダイニングテーブルを選んでみました。

75~120㎝の伸長テーブル


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★★☆

75~120cmにサイズを変えられる、2人掛けのダイニングセット。

テーブルは5種類の中から選べます。

75~120cmの伸縮タイプ


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★★★

75cmから120cmに横幅を変えられる、伸縮タイプのダイニング3点セット。

脚がスチールになっているので、見た目がスッキリしています。

80~120㎝の伸縮テーブル


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★★☆

天板の横幅が80~120cmに伸縮するダイニングテーブル。

石目調のテーブルで、ホワイトとグレーの2種類あります。

3つのサイズが可能の丸型伸縮テーブル


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★☆☆

奥行きを、84・102・120cmに変えられる、伸縮タイプの丸テーブルの3点セット。

壁にくっつけたり、いろんなレイアウトが可能です。

ベンチタイプの伸長ダイニングセット


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★★★

80~120cmに横幅を伸縮できる、ベンチチェアと組み合わせたダイニングセット。

普段は2人掛けでお客さんが来た時に4人掛けに、といった使い方も可能です。

ウォールナット突板使用の伸長テーブル


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★★★

天板表面にウォールナット材(オーク材のタイプもあり)の突板を使った、伸長式のダイニングテーブル。

幅80-120cmの3点セットと、幅120-160cmの5点セットがあります。

セラミック天板の伸長式ダイニングセット


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★☆

130~170cmに横幅を変えられる、伸長式のダイニングテーブル。

表面にセラミックを使っているので、熱や傷に強いです。

4段階に横幅を変えらえられる伸長ダイニングテーブル


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★★

横幅を、130・150・160・180㎝の4サイズに変えられる、伸長式ダイニングテーブル。

お鍋をするときやお客さんが来た時など、かなり使い勝手がいいかもしれません。

123~160cmに伸縮できるダイニングテーブル


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★★★

横幅を123~160cmに変更できる、伸長式のダイニングテーブル。

回転式のチェアとベンチチェアがセットになってるのが、このダイニングセットの大きな特徴です。

アッシュ材突板の伸長式ダイニングテーブル


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★★

横幅を120~155cmに伸縮できる、アッシュ材の突板を使ったナチュラルな伸長式ダイニングテーブルセット。

木の質感を存分に生かしているので、北欧風インテリアにピッタリです。

伸長式のダイニングテーブルのメリット・デメリット

伸縮タイプのダイニングテーブルにはイイところもあれば残念なところもあります。伸長式のメリット・デメリットについてまとめてみました。

伸長式ダイニングテーブルのメリット

伸長テーブルのイイところについてです。

お客さんが来た時に助かる

普段は小さいテーブルとして使っていて、いざというときに広くできる伸長式のダイニングテーブルは、お客さんが来た時にとても便利です。

折りたたみ式などの簡易的なチェアを用意しておく必要はありますが。

お鍋の時に助かる

またお鍋など、食事のときにテーブルの上に食材などが増える場合にも助かります。

ほかにはホットプレートを使ってのお好み焼きや焼き肉のときとか。

作業効率が上がる

ダイニングテーブルで色々作業する人にとっても、テーブルを広げて必要な物を置いたまま作業できるので効率が上がります。

ダイニングテーブルで勉強をする人も、参考書や資料などを手元に広げたまま行うことではかどります。

伸長式ダイニングテーブルのデメリット

伸長テーブルの残念なところについてです。

カッコ悪い

個人的に伸縮するダイニングテーブルの一番のデメリットは、見た目が悪くなるというところだと思ってます。

どうしても天板表面に筋が入ってしまうところや、片バタタイプといって折れ曲がった天板がテーブルの横に見えた状態になってしまっているところなどのせいで。

脚が邪魔になる

伸縮テーブルにはそれぞれ伸ばし方があるんですが、天板だけ伸びて脚の位置が変わらないタイプというのがあります。

それだとテーブルが広くなって座れる人数が増えても、脚が邪魔になって使いにくい場合も。

強度面で心配

可動する場所があるという事は、そこが故障する可能性があるという事。

また伸縮するときに脚の幅が変わらず天板だけを伸ばすタイプだと、天板の端っこにもたれた時に浮いてしまって危ない場合も。

「伸長式ダイニングテーブル はやめとけ!」って本当?

ネットを見ていると、「伸縮するテーブルはやめた方がいい」といった意見を見かけることがあります。

伸長式ダイニングテーブルが向いてる人、向いていない人についてまとめてみました。

伸長式のダイニングテーブルはやめた方がいい人

伸縮タイプのテーブルは向いていないかもしれない人についてです。

見た目重視の人

どうしても伸縮タイプのダイニングテーブルは、見た時に伸長式だとわかるデザインのモノが多くなります。

見た目を重視たい人には、イマイチと感じるタイプが多いかも。

しっかりしたモノが欲しい人

強度面では、伸長式よりも普通のダイニングテーブルの方がしっかりしている場合が多いです。

しっかりしているかどいうかを重視する人には向いていないかと。

絶対に必要、とまでは言えない人

絶対にテーブルを伸ばして使いたい、という人じゃなければやめた方がいいと思います。

いろいろデメリットがあるし、「そのうち伸ばさなくなった」という話もけっこう聞いたので。

伸長式のダイニングテーブルをおすすめな人

伸縮タイプのテーブルをおすすめしたい人についてです。

お客さんが多い人

お客さんが多くテーブルを伸ばす機会が多い人にとっては、伸縮するというのは間違いなく便利です。

そして一番いいのは「普段は小さい状態で使える」ところ。なんといってもココが伸長テーブルのポイントです。

ダイニングテーブルで色々する人

何か物を作ったり資料を広げて作業したり、といった人には便利な機能。

手が届くところに必要な物を置いて置けると、作業効率も上がります

部屋が狭い人

結局、普段小さいというのはとても大きなメリット。

部屋のスペースに余裕がないので常に大きなテーブルを置くことはできない、という人には良くできたテーブルです。

まとめ

このページでは、楽天でおすすめの伸長式ダイニングテーブルを選ぶとともに伸縮タイプのメリットやデメリット、おすすめしたい人、やめた方がいい人についてまとめてみました。

伸長式のダイニングテーブルは、見た目がイマイチだったり強度面で不安といったデメリットがあるのは事実です。

ただし便利なのは間違いないし、大きなテーブルを普段は小さくしておけるという最大のメリットがあります。

どうしてもその機能が欲しいという人は、ぜひ検討してみてください。

タイトルとURLをコピーしました