【楽天の一人暮らしにおすすめのローテーブル10選!】選び方についても解説してみました。

※この記事にはプロモーションが含まれます。


「一人暮らしにおすすめのローテーブルはどれ?」

家具屋さんで働いてた知識を生かして楽天で扱われている中から選んだ、一人暮らしにおすすめのローテーブル10台です。

また一人暮らしのローテーブルの選び方や、「こんなタイプがいいかも」などについてもまとめてみました。

楽天ローテーブルで一人暮らしにおすすめなのはこれ!

楽天にあるローテーブルの中から、一人暮らしにおすすめなのを選んでみました。

引き出し付きローテーブル


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★☆

小物の収納に便利な引き出しが付いたコンパクトなテーブル。

一人暮らしや部屋のスペースに余裕がない人にとっては、ちょっとした収納があるだけでもモノが散らからなくて助かります。

アルダー無垢の引き出し付きテーブル


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★★

アルダーの無垢材がほっこりする、ナチュラルなローテーブル。

引き出し、棚付きと使い勝手も良さそうです。

コンパクトなネストテーブル


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★☆

普段は重ねておき、必要なときはずらして幅広のテーブルとしても使えるネストテーブル。

スチールのフレームとの組み合わせがおしゃれでいい感じです。

無垢材×アイアンのコンパクトテーブル


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★★★

幅54×奥行28×高さ33とコンパクトさでは他のテーブルに負けません。

さらに折りたたみができるので、一人暮らしにもってこいです。

棚付きの折りたたみ式テーブル


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★☆

オーク材の突板を使った折りたたみローテーブル。

折りたたみのテーブルは安っぽいモノが多いんですが、天然木を使っていてさらに棚板もついているので見た目+使いやすさの面でおすすめです。

スチール脚の折りたたみテーブル


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★☆

ブラックのスチール脚を使った人気のデザインのローテーブル。

さらに折りたたみができるので、使わないときは収納できて一人暮らしにもピッタリです。

天然木を使った伸縮テーブル


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★★

70~120cmまで伸縮可能なローテーブル。

普段はコンパクトなテーブルとして使っていて、お客さんが来たり作業をするときに幅の広いテーブルとして使う事ができます。

コンパクトなドレッサーテーブル


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★☆

ローテーブルとしてもドレッサーとしても使える、1台2役の便利なテーブル。

とにかく収納力が自慢です。

ひのきのローテーブル


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★★★

ひのきを使った、小っちゃくてかわいらしいローテーブル。

フォルムがたまりません。

ウォールナット×ガラスのネストテーブル


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★★

センス抜群のネストテーブル。

この線の細さなのに、ウォールナットを使っているのでまったく安っぽくなく、むしろ高級感が漂っています。

一人暮らしのローテーブルの選び方

一人暮らしのローテーブルはどうやって選んだらいいのか、についてまとめてみました。

横幅

一人暮らしではスペースにゆとりが無い人も多いかと思います。そうなってくるとやっぱり横幅はコンパクトなものになるので、だいたい大きくても80cmくらいまででしょうか。

60cmくらいのタイプもありますが、ノートパソコンを置いただけで天板がいっぱいになるサイズ感なので、作業をする人には狭すぎるかも。

高さ

ローテーブルの高さはだいたい低いと30cmくらいから45cmくらいのものがあります

一人暮らしの場合はソファではなく床に座って使う人も多いと思うのですが、そうなってくると高さは40cmよりは低い方が使いやすいです。(身長にもよりますが)

40cmを超えてくると肘が上がって高く感じてしまうので。

形に関しては好みで選んだらいいような気もしますが、もし部屋が狭いなら少しでも広く見える楕円や丸がイイかも。角が取れてるので実際のサイズ以上に小さく見えるから部屋が広く見えます。

ただしテーブルの上を広く使いたいなら、やっぱり長方形の方がいいかも。楕円形などで角がないのは、思ってる以上に使いにくかったりするので。

収納

少しでも物を片付けられるので、収納付きのローテーブルは間違いなく便利です。

ただし引き出しや棚が付いていることで、デザインがスッキリせず見た目が重くなるので狭い部屋だと気になるかも。

部屋にある片づけたい物の量と、レイアウトや広さを考えて、実用性か見た目のスッキリさのどちらを重視するかで選んでみてください。

材質

基本はやっぱり木製の温かみを感じられる素材が落ち着くかと。

ただ、意外と一人暮らしにおすすめなのがガラステーブル。木製のものよりも圧迫感を抑えられるモノも。

角が危なかったり割れる心配があるのはデメリットですが。

カラー

もちろん部屋のテイストや自分の好みというのはあるんですが、部屋を広く見せたいのであれば明るめの色がいいと思います。部屋に広がりを感じられるので。

さらに言えば、白いローテーブルを選んだら部屋が明るく広く見えます。

一人暮らしにおすすめはこんなタイプ

一人暮らしにおすすめしたいローテーブルのタイプについてまとめておきます。参考にしてみてください。

コンパクト

部屋が狭いことを前提にして書きますが、やっぱりコンパクトで小さなローテーブルがおすすめかと。

テーブルが大きいと見た目に圧迫感を感じるだけじゃなく、テーブル周りの通路が狭くなってしまうので普段の生活にストレスが。

少しでもゆとりが感じられる小さめサイズがいいと思います。

折りたたみ

ローテーブルの脚が折りたためるタイプは、やっぱり助かります。

なんと言っても使わないときには脚を折りたたんで収納できるので、一人暮らしにピッタリです。

引き出し付き

ワンルームなどの部屋に住んでる人の不満として、収納ペースがないというのはよく聞く話です。

引き出しが付いたローテーブルは、そんなに入るわけではないですが結構助かります。

伸縮式

一人暮らしで部屋が広くないのでローテーブルは小さめ、という人の大きな不満は「テーブルで作業するときに狭すぎる」といったものです。

そんな時に便利なのが、テーブルを伸縮できるタイプ

必要な時にだけ天板を伸ばして使う事ができるので、作業もはかどります。

ドレッサーテーブル

女性でメイク道具の収納場所に困ってる人は多いんじゃないでしょうか。

ローテーブルとドレッサーが一緒になっているドレッサーテーブルだと、1台で2つの家具として使う事ができ部屋の場所を効率よく使えます。

まとめ

このページでは、楽天でおすすめしたい一人暮らしにピッタリのローテーブルを選んでみました。

また一人暮らしのローテーブルの選び方や、どんなタイプが向いているのか、などについてもまとめてます。

一人暮らしでは比較的、部屋のスペースに余裕がない人が多いと思うので、場所をとらないのが重要

ただ使いやすさも外せないので、収納付き伸縮式などを取り入れて、上手に選んでください。

タイトルとURLをコピーしました