【楽天の丸いローテーブル おすすめ10選!】丸ならではのメリット・デメリットも解説

※この記事にはプロモーションが含まれます。


「丸いローテーブルのおすすめはどれ?」

家具屋さんで働いてた知識を生かして楽天で扱われている中から選んだ、丸になったローテーブルのおすすめ10台です。

また丸いテーブルのメリットやデメリット、「こんな人はやめた方がいいかも」などについてもまとめてみました。

楽天のおすすめ丸ローテーブルはこれ!

楽天にあるローテーブルの中から、丸いタイプでおすすめを選んでみました。

天然木を使った丸いテーブル


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★★☆

ラバーウッドの天然木を使った、ナチュラルな雰囲気のちゃぶ台。

脚が折りたたみ式になってるので、片づけることも可能です。

鏡面塗装の丸テーブル


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★☆☆
評価(レビューはココから!)★★★★★

鏡面塗装(UV塗装)がきれいな、光沢のあるホワイト天板のテーブル。

色違いで木目調のタイプもあります。

アッシュ材×アイアンの丸テーブル


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★★★

アイアンを使った細いラインの脚がとてもおしゃれな、アッシュ材のローテーブル。

幅や高さが異なる2つのサイズ違いが用意されているので、使い方や好みに合わせてピッタリの方を選んでください。

丸いこたつテーブル


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★★★

とにかくコストパフォーマンスに優れた、丸いこたつテーブル。

色違いでナチュラル色もあります。

大理石風天板の丸テーブル


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★★★

石目調の天板にスチールの脚を組み合わせた、折りたたみできるテーブル。

天板のカラーは、マーブルブラック・ マーブルホワイト・ダークコンクリートの3色あり。

2個セットになった丸テーブル


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★☆

2台がセットになった、コスパ最高のローテーブル。

1つやサイドテーブルにしたりと、いろんなレイアウトが可能です。

オーク無垢材のコンパクトな丸テーブル


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★★★

オークの無垢材を使った、かわいらしいサイズの丸いテーブル。

60cmとコンパクトなので、ソファの前には小さすぎますが一人暮らしにもピッタリです。

ウォールナット無垢のちゃぶ台


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★★★

人気のウォールナットの無垢材を使った、脚を折りたためる座卓。

他にもオークやチェリー、メープルといった材質違いがあり、それぞれイイ感じです。

丸いガラスのネストテーブル


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★★

スタイリッシュを絵にかいたようなガラステーブル。

レイアウトが自由自在で、とても使い勝手が良さそうです。

セラミック×オーク突板の丸テーブル


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★★★

セラミックの天板と脚の部分にオーク材の突板を使った、なんともモダンなローテーブル。

脚の部分はウォールナットを使った、茶色のタイプもあります。

丸いローテーブルのメリット・デメリット

丸い形をしたローテーブルにはイイところもあれば残念なところもあります。丸テーブルのメリット・デメリットについてまとめてみました。

丸いローテーブルのメリット

丸いローテーブルのイイところから。

かわいい

まず、丸のテーブルのメリットといえば見た目の可愛さじゃないでしょうか。

特に小さめのローテーブルは、良い感じに可愛いモノが多い印象です。

角がなく安全

丸いローテーブルなので、どこにも角がありません

小さい子供がいたりする場合には安心です。

座る場所が決まってない

大きめのテーブルになると、丸いことによってどこにでも座れるようになります。

詰めて座れば、長方形よりも大人数で使う事ができる場合も

丸いローテーブルのデメリット

丸いことによるデメリットについてです。

ソファと合わせにくい

丸いテーブルは、床に座って使うならいいんですが、ソファの前に置いて使う場合に合わせにくいという欠点があります。

サイズ的にバランスが悪いのと、ソファの端からは遠くて届きにくくなってしまうので。

面積が狭い

角がない分、同じ幅のテーブルと比べると天板の面積は狭くなります

食事や作業をする場合に、不便に感じるかもしれません。

四方に場所をとる

丸テーブルは長方形のテーブルと比べて、縦、横の両方に場所をとります

部屋の形や置いている家具によっては、狭くなって使いにくくなるかも。

「丸テーブルはやめとけ!」って本当?

ネットなどを見ていると、丸のローテーブルはやめた方がいいなんて意見を見かけたりします。

もちろんメリット・デメリットがあるのですべての人におすすめできる訳ではないので、どんな人がやめた方がよくておすすめの人はどんな人なのか、についてまとめてみました。

丸いローテーブルはやめた方がいい人

丸いローテーブルが向いていないかも、という人はこんな人。

作業メインで使う人

パソコンなどを使った作業や勉勉強などで机を一杯に使いたい人は、単純に天板の狭い丸テーブルは向いていないかと。

大きな丸テーブルならスペースを確保できますが、やっぱり長方形の方が有効に使えます

ソファに合わせて使う人

ソファの前に置いてローテーブルを使う場合は、丸テーブルはあまり向いていないと思います。

丸いテーブルだと、ソファに近い場所が狭く使いにくいので。

部屋が狭い人

部屋の形やレイアウトにもよるんですが、あまりスペースがない場合は四方に場所をとる丸テーブルは向いてないかもしれません。

基本的に長方形の方が、場所をとらないしレイアウトがしやすいということは言えるかと。

丸いローテーブルをおすすめな人

逆に丸いテーブルをおすすめしたいのはこんな人です。

小さな子供がいる人

小さい子供がいると、家具の角は気になると思います。

そしてローテーブルの高さは、ちょうどこけてぶつけてしまうような高さになるので、角がない丸テーブルは少し安心です。

座る人数が変わる人

大きな丸テーブルの場合、長方形と違って座る場所を選びません

お客さんが来て人数が増えたりするなら、丸テーブルは最適かと。

会話を楽しみたい人

丸テーブル(ちゃぶ台など)は、みんなが真ん中を向いているので顔が合いやすくコミュニケーションが取りやすいテーブルです。

テレビをずっと見る、というよりは会話を楽しみたい、といった人にはピッタリじゃないでしょうか。

まとめ

このページでは、楽天でおすすめしたい丸のローテーブルを選んでみました。

また丸テーブルのメリットやデメリット、どんな人におすすめでやめた方がいいのはどんな人か、などについてもまとめました。

丸テーブルは小さいとソファに合わせにくく、大きいタイプは四方に場所をとるといったデメリットがあります。

ただ見た目のかわいさと、大きなテーブルなら人数を選ばすコミュニケーションが取りやすいといった長所も。

丸テーブルが気になる人は、部屋のレイアウトを考えて検討してみてください。

タイトルとURLをコピーしました