「ローテーブルで収納付きのおすすめはどれ?」
家具屋さんで働いてた知識を生かして楽天で扱われている中から選んだ、収納付きローテーブルのおすすめ10台です。
また収納が付いてるローテーブルのメリットやデメリット、「こんな人はやめた方がいいかも」などについてもまとめてみました。
楽天のおすすめ収納付きローテーブルはこれ!
収納が付いたローテーブルでおすすめのタイプを選んでみました。
薄型の引き出し収納タイプ
コスパ | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★★ |
評価(レビューはココから | ★★★★☆ |
シンプルなデザインで、引き出しが付いているのに天板が薄くてスッキリ。
高さ38cmと低めなので、床に座って使うのにもちょうどいいです。
ガラス天板の棚付きテーブル
コスパ | ★★★★★ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
評価(レビューはココから | ★★★★☆ |
ガラス天板の下に棚が付いた、見せる収納ができるローテーブル。
かなりシンプルなデザインで、コストパフォーマンスもなかなかです。
収納力の高いコンパクトタイプ
コスパ | ★★★★★ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
評価(レビューはココから | ★★★★☆ |
引き出し、本棚などテーブルの下がほぼ収納になった、60cm幅のコンパクトローテーブル。
ちょっと丸みのあるデザインがかわいく、色違いとして3色に対応しています。
モダンな棚収納のローテーブル
コスパ | ★★★★★ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
評価(レビューはココから | ★★★★☆ |
シンプルでちょっとモダンなデザインのローテーブル。
棚板の色を変えている所が、なかなかやります。
天然木風ローテーブル
コスパ | ★★★★★ |
使いやすさ | ★★★★★ |
評価(レビューはココから | ★★★★☆ |
引き出しと棚板がついた、収納力抜群のローテーブル。
天然木っぽい天板ですが実際には木目を印刷したプリント紙を使っていて、そのぶん価格は抑えられてます。
スッキリ収納のガラスローテーブル
コスパ | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★★ |
評価(レビューはココから | ★★★★☆ |
天板下に引き出しが付いた、シンプルモダンなローテーブル。
引き出しに使われてるレールもしっかりしていて、さすが日本製といった作りになってます。
収納たっぷりのローテーブル
コスパ | ★★★★★ |
使いやすさ | ★★★★★ |
評価(レビューはココから | ★★★★☆ |
引き出しプラス、サイドにラックが付いた収納力バッチリのローテーブル。
天板にコンクリートのような柄を使っていて、なかなかクールなデザインです。
見せる収納がおしゃれな正方形テーブル
コスパ | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★★ |
評価(レビューはココから | ★★★★☆ |
高さが30cmと、かなりロータイプな正方形のテーブル。
天板下が収納になっていて、思っている以上に使いやすそうです。
便利なリフトアップテーブル
コスパ | ★★★★★ |
使いやすさ | ★★★★★ |
評価(レビューはココから | ★★★★☆ |
天板の一部が昇降するリフトアップテーブルで、ソファに座ったまま食事や作業がしやすい高さに調節できます。
天板下には広めの収納スペースあり。
ウォールナット無垢の収納付きローテーブル
コスパ | ★★★★★ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
評価(レビューはココから | ★★★★☆ |
ウォールナットの無垢材をふんだんに使った、ぜいたくで雰囲気最高のローテーブル。
引き出しやその上にも収納ができるので、見た目だけじゃなく実用性も高いです。
収納付きローテーブルのメリット・デメリット
ローテーブルに収納が付いている点については、イイところもあれば残念なところもあります。 収納付きのメリット・デメリットについてまとめてみました。
ローテーブルに収納が付いてるメリット
収納付きのローテーブルのメリットについてです。
物が片付く
当然のことながら、収納スペースがテーブルにあると周りのいろんなものが片付いて便利。
リビングはいろんな小物が散乱しがちなので、チャチャっと片付けられるのは助かります。
作業効率が上がる
必要な物がローテーブルの中にあると、作業もスムーズに進みます。
すぐ手に届くところにあるかないかでは、効率の面で大違い。
強度が上がる
あまり気にしてない人も多いと思いますが、引き出しが付いていると天板と脚の部分の接合している面積が広くなって、強度が高くなる場合が多いです。
天板と脚だけのテーブルと比べたら、ぐらつきが少なかったり。
ローテーブルに収納が付いてるデメリット
逆に収納があるが故のデメリットについてです。
見た目
コレは好みの話になりますが、わりと引き出しが付いたローテーブルというのはデザイン的にイマイチなタイプが多かったりします。
個人的な意見ですが。
重くなる
収納が付いているものは、ないものと比べると重量が重くなります。
テーブルのサイズや引き出しの数によっては、掃除のときに移動が大変な場合も。
足が入らない
収納が付いていることで天板下のスペースが狭くなってしまうので、足を入れる事ができずに座りにくくなる可能性もあります。
人によっては使いにくく感じるかもしれず、デメリットといえるでしょう。
「収納付きのローテーブルはやめとけ!」って本当?
ネットなどを見ていると、ローテーブルで収納が付いてるのはやめた方がいいなんて意見を見かけたりします。
もちろんメリット・デメリットがあるのですべての人におすすめできる訳ではないので、どんな人がやめた方がよくておすすめの人はどんな人なのか、についてまとめてみました。
収納付きローテーブルをやめた方がいい人
そんな収納付きのローテーブルが向いていないかもしれないのはこんな人です。
掃除を楽にしたい人
収納が付いていることでローテーブルが重くなって移動が大変、というのが1つ。そしてもう1つが、収納が付いていることで色んな所にほこりが溜まりやすくなる点。
この2点によって収納がないモノよりも掃除が面倒になるのは間違いありません。
床に座って使う人
床に座って使う場合、テーブル下の収納スペースの大きさや量によっては足が入らなかったり座りにくくなるものがけっこうあります。
棚や引き出しの床からの高さがどのくらいなのかは、しっかり確認しておきたいところです。
インテリアをスッキリしたい人
どうしても引き出しが付いていることで、見た目が重くなってしまうという点は否めません。
インテリアをスッキリ見せたい人は、引き出しなどの収納が付いていない方がいいかも。
収納付きローテーブルがおすすめな人
逆におすすめなのはこんな人です。
物が多い人
物が多くて少しでも片づけたい人。間違いなく収納付きのローテーブルを選んでください。
手が届くところに収納スペースがあるかないかで、大きく変わってきます。
丈夫なテーブルが欲しい人
引き出しや固定されている棚が付いていることで、強度の面ではかなりしっかりしてきます。
ぐらつきなどが気になる人は、あえて収納付きを選んでみるという手も。
見せる収納がしたい人
好きなモノや雑誌を飾って収納したい人は、棚付きのガラステーブルがおすすめ。
物を詰め込んでいたら話になりませんが、センス良く飾ることで部屋全体の雰囲気もよくなります。
まとめ
このページでは、楽天でおすすめしたい収納付きのローテーブルを選んでみました。
また収納が付いているからこそのメリットやデメリット、どんな人におすすめでやめた方がいいのはどんな人か、などについてもまとめました。
収納付きのローテーブルは、見た目が重く圧迫感が出たり足元は狭くなるといった残念な部分はあります。
ただし実用面では間違いなく便利。物が片付くので。
収納が付いていても、いかにデザイン面でスッキリして気に入ったテーブルを探せるかが勝負かと。