【楽天の一人暮らし用の食器棚 おすすめ10選!】選び方も解説してみました。

※この記事にはプロモーションが含まれます。


「楽天の食器棚で、一人暮らし用におすすめなのはどれ?」

家具屋さんで働いてた知識を生かして、楽天の中から選んだおすすめの1人暮らし用の食器棚10台です。

また一人暮らしの食器棚の選び方や最適なタイプについてもまとめてみました。

楽天のおすすめの1人暮らし用食器棚はこれ!

楽天の中から、一人暮らしにピッタリのおすすめ食器棚を選んでみました。

北欧風コンパクト食器棚


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★☆

90cm幅でフラップ扉の中にはキッチン家電の収納も可能。

一人暮らしでも収納力重視+見た目重視の人におすすめです。

ナチュラル+ホワイトの食器棚


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★☆

キッチン家電も置けて収納力も備えた、一人暮らしにはピッタリの食器棚

88cm幅と118cm幅の2タイプあって、部屋のスペースに合わせて選ぶことができます。

コンパクトで1人暮らしにピッタリの食器棚


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★★

横幅が58cmとコンパクトなサイズで、一人暮らしにはピッタリな大きさの食器棚。

カラーは他にもナチュラル系、とブラウン系の色があります。

脚付きがかわいい食器棚


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★☆

ナチュラルな色合いと脚が付いたデザインがかわいい食器棚。

脚が付いていて床が見える事で圧迫感を抑えてくれるので、一人暮らしの部屋にもピッタリです。

オープンタイプのキッチンラック


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★★☆

スッキリシンプルで、キッチン家電の収納に便利なキッチンラック。

棚だけなので食器の収納にはあまり向いていませんが、食器が少ない人なら逆に使いやすいかもしれません。

スリムな食器棚


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★☆

横幅58cm、奥行き30cmとかなりスリムなハイタイプの食器棚。

キッチンが狭いけど食器をできるだけ収納したいという人なら、このサイズは重宝するんじゃないでしょうか。

ゴミ袋がセットできる食器棚


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★☆

横幅が35㎝と空いたすき間にも設置できるコンパクトな食器棚。

下台はごみ箱のように使えるので、スペースを有効に活用できます。

どこでも置けるミニ食器棚


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★☆

大きな食器棚はいらない、あるいは置く場所が無いという人におすすめなのがミニ食器棚。

キッチンカウンターやテーブルの上に置いて、場所をとらないので便利です。

引き出しが便利なミニ食器棚


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★☆

横幅約45cm×奥行き約33cmの、コンパクトなミニ食器棚。

ミニ食器棚ですが引き出しが付いてるので、お箸やフォーク、スプーンといったカトラリーの収納ができて便利。

伸縮式のミニキッチンラック


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★★

横幅を約39~70cmまで伸縮できる、便利なキッチンラック。食器の量と収納スペースに合わせて使う事ができます。

角度も変えられるので、L字にしてコーナーに置く事も可能。

一人暮らしの食器棚の選び方

一人暮らしで使う食器棚はどうやって選んだらいいのか、についてまとめてみました。

サイズ(特に横幅)を考える

一人暮らしで食器棚を選ぶなら、まず最初に横幅をしっかり測って決めましょう。リビングと違ってキッチンは1cmでも大きければ置けない、なんてこともありえます。

まずはどこまでの大きさを置けるのか、そして置くつもりなのかを決めるのが、何よりも優先。

ハイタイプかロータイプか考える

そして次に考えるのが高さ。普通のタイプかロータイプかで、使い勝手や見た目がかなり変わるので重要なポイントです。

収納力重視ならハイタイプキッチンを広く見せたい、圧迫感を減らしたいとなるとロータイプがおすすめです。

食器の量を考える

食器をどれくらい持っているか、あるいはこれから一人暮らしを始めるならどのくらいの食器の量が必要なのか、をしっかり考えましょう。

一人暮らしだとできるだけ食器棚の大きさは小さくしたいところですが、必要な食器の量を把握していなければ、選びようがないので。

また必要以上に大きな食器棚を買っても余計なモノが増えるだけなので、やめた方がいいです。

キッチン家電をどうするか考える

キッチン家電をどのくらい持つか、によっても選ぶべき食器棚は変わってきます。

もしたくさんの家電を置くつもりなら、それ用のキッチンラックを別で用意する必要があるので食器棚は小さくする必要があるかもしれません。

あるいは炊飯器と電子レンジだけなのでロータイプの食器棚の上に置くだけで十分、といった感じです。

いるのかどうか考える

そもそも食器棚が必要なのかどうかも考えてみましょう。

食器が一個も無いということはあり得ないですが、食器棚と呼べるような家具が必要なくらいなのかは人によります。

ちょっとした棚に収納できるくらいなら、食器棚を買わずに電子レンジなどが置ける棚だけ購入してカゴなどに必要な食器を収納、という手もあります。

一人暮らしでおすすめの食器棚はこんなタイプ

一人暮らし用の食器棚でおすすめのタイプはこんなのですよ、についてまとめてみました。

横幅の狭いタイプ

やっぱり一人暮らしだと1Kやワンルームなどキッチンが狭くスペースがありません。なので横幅は狭いタイプから選ぶ人も多いと思います。

一般的には幅の狭い食器棚の横幅といえば60cmくらいですが、すき間家具とよばれるタイプだと30~45cmくらいのものも。食器が入るかどうか、内寸のチェックが必要ですが。

奥行きの薄いタイプ

あまり気にしない人も多いですが、奥行きが薄いと通路を広く取れるというメリットがあります。

レイアウトに応じて、しっかり奥行きも確認しましょう。

ロータイプ

ロータイプでもハイタイプでも、置くのに必要なスペースは変わりません。ただ見た目の面で、ロータイプの方が部屋が広く見えます。圧迫感が減るので。

収納量に問題が無ければ、ロータイプもおすすめです。

キッチン家電が収納できるタイプ

一人暮らしだと家具を何台も置けないという人も多いでしょう。

キッチンで困るのがキッチン家電の置き場所ですが、レンジ台などの家具を別に置くスペースがないなら、炊飯器や電子レンジが置けるオープンスペースが付いた食器台を選ぶというのも1つの手です。

ミニ食器棚

とにかく置き場所がない、という人におすすめなのがミニ食器棚と呼ばれるコンパクトなタイプ。

収納力は少ないですがカウンターやテーブルの上に置けるくらい小さいので、場所がない人は検討してみるのもいいかと。

まとめ

このページでは、楽天でおすすめしたい一人暮らしにピッタリの食器棚を選んでみました。

また一人暮らしの食器棚の選び方やおすすめなのはどんなタイプか、などについてもまとめました。

一人暮らしだとスペースの問題で、コンパクトな食器棚というのがポイントになります。

横幅なのか、奥行きなのか、高さなのか、どんなサイズのモノを選ぶのかを、収納する食器の量と合わせて考えることが重要です。

タイトルとURLをコピーしました