「ウォールナットのダイニングセットでおすすめはどれ?」
家具屋さんで働いてた知識を生かして楽天の中から選んだ、おすすめのウォールナットを使ったダイニングテーブル10台です。
またウォールナットならではのメリットやデメリット、「こんな人はやめた方がいいかも」などについてもまとめてみました。
楽天のおすすめウォールナットのダイニングテーブルはこれ!
楽天のウォールナットを使ったダイニングセットのおすすめを、10台選んでみました。
ちなみに同じウォールナットを使っていても、無垢材(中までウォールナットの板になったもの)と突板(ウォールナットを薄くスライスして表面に貼り付けたもの)の2つのタイプがあります。
ウォルナット突板のダイニング5点セット
コスパ | ★★★★★ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
評価(レビューはココから | ★★★☆☆ |
天板表面にウォルナットの突板を使ったダイニング5点セットで、コストパフォーマンスに優れてます。
サイズ違いやチェアの張地が違うタイプもあり。
ウォルナット突板使用のダイニングテーブル
コスパ | ★★★★★ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
評価(レビューはココから | ★★★★☆ |
120×75㎝のコンパクトなサイズと、背もたれのデザインが圧迫感を抑えてくれてます。
また天然木の質感や、ヨーロッパっぽいデザインのチェアがイイ感じです。
ウォールナット突板×スチール脚のダイニングセット
コスパ | ★★★★★ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
評価(レビューはココから | ★★★☆☆ |
スチールの脚にすることで、スッキリしたデザインになったダイニングセット。
チェアには色違いの5色が用意されています。
ベンチチェアのダイニングセット
コスパ | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★★ |
評価(レビューはココから | ★★★★★ |
チェア2脚にベンチチェアを合わせた、ウォールナットのダイニング4点セット。
サイズのわりには背もたれが低いので、圧迫感を抑えてくれてます。
150cm幅のゆったりダイニングセット
コスパ | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★★ |
評価(レビューはココから | ★★★★★ |
アカシアとウォールナットの無垢材にウォールナットの突板を貼ったダイニングテーブル。
チェアの肘掛けをテーブル天板にひっかけられる使用になっているので、ロボット掃除機の使用ができるようになってます。
ウォールナット無垢材のダイニング5点セット
コスパ | ★★★★★ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
評価(レビューはココから | ★★★★★ |
シンプルなデザインながらも、無垢材を使っていることで品のあるダイニングテーブルに。
購入者の評価もいいみたいです。
無垢材+スチール脚のダイニングテーブル
コスパ | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
評価(レビューはココから | ★★★★☆ |
ウォールナットの無垢材にブラックのスチール脚を合わせた、人気のデザイン。
合わせるチェアもスチール脚で統一していて、イイ感じになってます。
ベンチタイプのダイニング4点セット
コスパ | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★★ |
評価(レビューはココから | ★★★★★ |
ウォールナットの無垢材を使ったダイニングテーブルに、ベンチチェアを合わせたダイニング4点セット。
テーブル天板やチェアの背もたれなど、全体的に丸みのあるデザインがかわいいです。
180cm幅のゆったり4人掛けダイニング
コスパ | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
評価(レビューはココから | ★★★★★ |
テーブルの横幅が180㎝(一般的には6人掛けのサイズ)あって、かなりゆったりしたサイズに
なんと言ってもチェアのデザインが最高です。
北欧インテリアにピッタリのダイニングセット
コスパ | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
評価(商品詳細はココから | ----- |
ウォールナットの無垢材を使った、北欧インテリアにピッタリのデザイン。
テーブル、チェアともに線の細い脚のおかげで、とてもセンス良く見えます。
ウォールナットのダイニングテーブルのメリット・デメリット
ウォールナットを使ったダイニングテーブルにはイイところもあれば残念なところも。
ウォールナットのテーブルのメリット・デメリットについてまとめてみました。
ウォールナットのダイニングテーブルのメリット
ウォールナットを使ったテーブルのいいところについてです。
木目がとてもいい
ウォールナットの木目は基本的にまっすぐなんですが、ところどころクルンっとした曲線部分があって単調になりすぎず、とてもいい木目だと思います。
天然の木なので一枚一枚がそれぞれ木目が違い、自分だけのテーブルを手に入れることができます。
色もいい
ウォールナットの大きな特徴というと、他の木とはちょっと違う濃い褐色なところ。
そのおかげでとにかく品が良く、唯一無二の雰囲気を持っています。
木としてのポテンシャルが高い
ウォールナットはという木は、耐久性や耐衝撃性が高く、温度や湿度の影響を受けにくいなど、そもそも家具として使う材質としての能力が高いです。
だから重宝されるんですが。
ウォールナットのダイニングテーブルのデメリット
ウォールナットを使ったダイニングテーブルの残念なところについてです。
値段が高い
世界三大銘木の1つとあってとても人気の高い木材でありながら、数自体がそこまで多くないので希少性もあります。
なので、価格は他の木材と比べても高い傾向にあり、無垢のテーブルなどはそれなりの値段になります。
色味が変わってくる
経年変化と呼ばれますが、ウォールナットの特徴である濃い褐色は使っていくうちに紫外線を浴びることで、色が抜けていきやや黄色味がかった茶色に変化していきます。
これを味わいと感じる人もいれば、「ずっと濃いの色が良かったのに」とデメリットに感じる人もいます。
ほこりが目立つ
色が濃い家具というのは汚れが目立ちにくい反面、ほこりがとても目立ちます。
ウォールナットは木そのものの色が濃いので、普段からこまめに掃除をする必要があるかも。
「ウォールナットのダイニングテーブルはやめとけ!」って本当?
ネットを見ていると、「ウォールナットのテーブルはやめた方がいい」といった意見を見かけることがあります。
ウォールナットのテーブルが向いてる人、向いていない人についてまとめてみました。
ウォールナットのダイニングテーブルはやめた方がいい人
ウォールナットのテーブルが向いていないのはこんな人です。
予算を抑えたい人
基本的に他のテーブルと比べると、ウォールナットを使っているダイニングテーブルは値段が高め。
どうしてもウォールナットにしたいけど予算を抑えたいという人は、突板(木材を薄くスライスして表面に貼り付けたもの)のタイプを選ぶという手も。
変化を嫌う人
長いこと使っていくと必ず何らかの変化はあるものですが、特にウォールナットの場合は元々の色が濃いところからやや淡くなっていくので、経年変化を感じやすい材といえます。
変わっていくのが嫌な人には向いていないかもしれません。
メンテナンスが面倒な人
塗装の方法にもよるんですが、天板表面にオイル塗装が施されたタイプの場合には定期的にオイルを塗り直す必要があり手間がかかるので、メンテナンスが面倒な人には向いていません。
ただオイル塗装だと表面についた傷を、サンドペーパーなどで補修できるといったメリットもありますが。
ウォールナットのダイニングテーブルをおすすめな人
ウォールナットのテーブルがおすすめなのはこんな人です。
木の質感を楽しみたい人
ウォールナットは色、木目を含めた見た目の美しさはもちろん手触りも最高です。
使っていて嬉しくなるテーブルかと。
丈夫なテーブルを長く使いたい人
木材としてのポテンシャルも高いので、丈夫で長いこと使うことができます。
1つのものを大切にずっと使いたい人には、持ってこいのダイニングテーブルかと。
変化を味わいと感じられる人
上にも書いたように、ウォールナットは経年変化の大きい材。
そんなテーブルの変化を感じながら愛着を持って接することができる人にとっては、とてもおすすめのテーブルだと思います。
まとめ
このページでは、楽天でおすすめのウォールナットのダイニングテーブルを選ぶとともにウォールナットのメリットやデメリット、おすすめしたい人、やめた方がいい人についてまとめてみました。
ウォールナットは高価な木材ですが、それ以上に見た目や品質など価値があります。
予算に余裕があるなら、ぜひ検討してみてください。