「すのこベッドのおすすめはどれ?」
家具屋さんで働いてた知識を生かして楽天の中から選んだ、おすすめのすのこベッド10台です。
またすのこベッドならではのメリットやデメリット、「こんな人はやめた方がいいかも」などについてもまとめてみました。
楽天のおすすめすのこベッドはこれ!
楽天の中から、おすすめしたいすのこベッドを10台選んでみました。
すっきりシンプルなすのこベッド
コスパ | ★★★★★ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
評価(レビューはココから | ★★★★☆ |
とにかくシンプルなスッキリデザインのすのこベッド。
天然木のパイン材を使ったタイプと、天然竹を使ったタイプから選ぶことができます。
棚付きすのこベッド
コスパ | ★★★★★ |
使いやすさ | ★★★★★ |
評価(レビューはココから | ★★★★☆ |
ちょっとした棚と側面にブックシェルフが付いた、シンプルながらも使い勝手のいいすのこベッド。
天然木の突板仕様となっているので、ナチュラルテイストの部屋にもピッタリです。
(マットレスセットのタイプもあり)
折りたたみ式のすのこベッド
コスパ | ★★★★★ |
使いやすさ | ★★★★★ |
評価(レビューはココから | ★★★★☆ |
使わないときは折りたたんで片づけられる、すのこタイプの折りたたみベッド。
折りたたんで布団を干すこともできるので、何かと便利です。
国産ヒノキ使用の折りたたみベッド
コスパ | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★★ |
評価(レビューはココから | ★★★★☆ |
折りたたみベッドには珍しい、国産のヒノキを使った木製すのこベッド。
パッと見たときの、「折りたたみベッド感」がないのがいいんじゃないでしょうか。
通気性が良くなるすのこベッド
コスパ | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★★ |
評価(レビューはココから | ★★★★★ |
普通のベッドのように高さが必要ではなく大きな家具を置きたくない、という人におすすめのすのこベッド。
そのまま布団を敷くよりは通気性が良く湿気を抑えてくれるので、カビなどの発生も減らせます。
棚付きすのこベッド
コスパ | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★★ |
評価(レビューはココから | ★★★★☆ |
天然木パイン材を使い、さらにしっかりした棚が付いたすのこベッド。
コンセントやUSBの差し込み口があり、さらに本やスマホも置けてとても便利です。
国産ひのきのすのこベッド
コスパ | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★★ |
評価(レビューはココから | ★★★★★ |
国産のひのきを使った、ナチュラルな雰囲気抜群の棚付きすのこベッド。
高さを4段階変える事ができるので、布団にもマットレスにも対応できます。
タモの突板を使ったすのこベッド
コスパ | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★★ |
評価(レビューはココから | ★★★★☆ |
天然木のタモ材を使った、木の温もりを感じられるすのこベッドフレーム。
棚付ですが高さが低いので、なんともおしゃれなデザインになってます。
スノコ床板のチェストベッド
コスパ | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★★ |
評価(レビューはココから | ★★★★☆ |
棚付きのヘッドボードに2段の引き出しが付いた、収納力抜群のチェストベッド。
下に引き出しが付いているので、すのこベッドの最大のメリットである通気性に関しては劣ってしまいますが、収納スペースがあるのはとても助かります。
奥まで引き出しの収納タイプ
コスパ | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★★ |
評価(レビューはココから | ★★★★★ |
普通の引き出しならシングルの半分くらいなのですが、大型の引き出しが奥まである収納力が半端ないチェストベッド。
通気性は脚付きのベッドほどよくはないですが、収納力重視の人にはおすすめです。
すのこベッドのメリット・デメリット
すのこベッドにはイイところもあれば残念なところも。すのこタイプのメリット・デメリットについてまとめてみました。
すのこベッドのメリット
すのこベッドのイイところはこんなトコです。
通気性がいい
寝てる間というのは、一般的にコップ一杯分の汗をかくといわれています。それだけの水分が出るベッドでは、ジメジメしてダニやカビの発生も考えられます。
なので、通気性がいいというのはとても大きなメリット。
暑さを感じにくい
比較したらですが、床に布団で寝たり平らな板の上にマットレスを敷いたベッドよりは、空気を通すので暑さを感じにくいといわれています。
夏場の寝やすさを少しでも改善してくれるかもしれません。
しっかりしている
ものによってはすのこがかなり分厚くなったタイプもあるので、強度面でしっかりしているタイプも。
すのこベッドを選ぶ時は、すのこの間隔と厚みをチェックしましょう。
すのこベッドのデメリット
すのこベッドの残念なところはこんなトコです。
収納に向いていない
すのこベッドの場合、通気性がいいというのが売りになってるので、引き出しが付いていて空気を通さないのはもったいないです。
またベッド下に自分で用意したカゴなどを置いて収納する場合には、その中に湿気がたまってしまう可能性も。
強度的に弱いものも
すのこ自体がしっかりしていればいいのですが、なかには薄いスノコで強度的に心配なタイプも。
そんなタイプだと、布団だけを敷いて使用するのはちょっと心配になります。ベッドの上に立ったりすると、特定の板に重さが集中するので。
布団だけだと背中に凹凸を感じる
またすのこベッドに布団だけ敷いて使う場合には、すのこの間隔によっては凹凸を背中に感じてしまうモノも。
すのこの間隔が狭いかどうかはチェックしておきましょう。
「すのこベッドはやめとけ!」って本当?
ネットを見ていると、「すのこベッドはやめた方がいい」といった意見を見かけることがあります。
すのこベッドが向いてる人、向いていない人についてまとめてみました。
すのこベッドはやめた方がいい人
すのこベッドが向いていないと思う人についてです。
マットは使わずに寝ようと思ってる人
マットレスを使わずに布団だけでスノコベッドを使おうと思っている場合、背中に凹凸を感じたり強度面で少し心配に感じるかもしれません。
マットを敷かないなら、すのこの間隔や強度はしっかり確認しておく必要があります。
ペット下を収納スペースとして利用したい人
ベッド下を収納スペースとして考えている場合、すのこベッドは注意が必要です。収納しているモノに湿気がたまってしまう可能性があるので。
特に自分で用意したケースなどを置く場合には、必ずふた付きのモノを選びましょう。
強度的にしっかりしたものが欲しい人
とにかくしっかりしたベッドが欲しいという人には、すのこベッドは向いていない場合も。もちろん、すのこベッド全部がダメという訳ではありません。
すのこ自体がしっかりしているかどうかが重要で薄くて間隔も空いてるタイプは強度面でイマイチ。すのこが分厚く数も多いタイプを選びましょう。
すのこベッドがおすすめな人
ぜひすのこベッドをおすすめしたい人についてです。
カビやダニが気になる人
すのこべっどは通気性がいいのは間違いないので、湿気がたまりにくいベッドという事は言えると思います。
カビやダニが気になる人は、まずすのこベッドを選びさらに湿気対策を行うのがいいかと。
夏場を快適に過ごしたい人
すのこベッドは通気性がいいので、他のベッドよりは夏場を快適に過ごせるといえるといえます。
マットレスの通気性もかなり関連してきますが。
ベッドを動かして掃除したい人
すのこベッドは収納が付いていないと軽いものが多いので、移動が楽。
ベッドを動かして掃除がしたい人には、すのこベッドは向いてます。
まとめ
このページでは、楽天でおすすめのすのこベッドを選ぶとともに、すのこベッドのメリットやデメリット、おすすめしたい人、やめた方がいい人についてまとめてみました。
すのこベッドのデメリットは、強度面で気になるタイプがあるというトコ。
ただ厚めの板をたくさん使って、他のベッドよりも強度面でしっかりしたタイプも。
どんなすのこが使われているかをチェックすることが、すのこベッドを選ぶ大きなポイントになります。