「北欧風のローテーブルでおすすめはどれ?」
家具屋さんで働いてた知識を生かして、楽天の中から選んだおすすめの北欧風のローテーブル10台です。
また北欧風テーブルならではのメリットやデメリット、「こんな人はやめた方がいいかも」などについてもまとめてみました。
楽天のおすすめ北欧風ローテーブルはこれ!
楽天にある北欧風のローテーブルのおすすめを選んでみました。
オーク材の折りたたみできる北欧風テーブル
コスパ | ★★★★★ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
評価(レビューはココから | ★★★★☆ |
オークの集成材を使った折りたたみローテーブル。オークは廃材らしいですが、言っても無垢材。
コスパが良すぎます。
角度を変えられる北欧風のローテーブル
コスパ | ★★★★★ |
使いやすさ | ★★★★★ |
評価(レビューはココから | ★★★★☆ |
ラバーウッドを使ったテーブルで、天板を回転させて角度を変える事ができます。
L字型にしたり長さを変えたりでき、かなり便利かと。
オーク無垢のシンプルローテーブル
コスパ | ★★★★★ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
評価(レビューはココから | ★★★★★ |
とにかくシンプルなローテーブル。
ただオークの無垢材を使っていることで、北欧っぽい感じがしっかり出てます。
アルダー無垢材使用の北欧風ローテーブル
コスパ | ★★★★★ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
評価(レビューはココから | ★★★★★ |
アルダー材を使ったナチュラルなローテーブル。
無垢材+シンプルなデザインのおかげで、北欧風のインテリアにもピッタリです。
アルダー無垢のビーンズ型テーブル
コスパ | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
評価(レビューはココから | ★★★★★ |
アルダーの無垢材を使ったビーンズ型がかわいいローテーブル。
天然木+木の風合いを生かすためにオイル塗装で仕上げた質感が、北欧インテリアにピッタリです。
オーク無垢材の丸テーブル
コスパ | ★★★★★ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
評価(レビューはココから | ★★★★★ |
オークの無垢材を使った、60cmのコンパクトな丸テーブル。
角を落として丸みなるデザインが、北欧スタイルにしっくりきそうです。
アッシュ材×アイアンの北欧風丸テーブル
コスパ | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
評価(レビューはココから | ★★★★★ |
ナチュラルなアッシュ材にアイアンの脚を組み合わせた、スタイリッシュな丸テーブル。アイアンは案外北欧インテリアにピッタリなのでおすすめです。
幅や高さが違う、2つのタイプが用意されています。
オーク無垢材使用の引き出し付きテーブル
コスパ | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★★ |
評価(レビューはココから | ★★★★★ |
オークの無垢材を使った、引き出しが便利なローテーブル。
天然植物性オイルを使った仕上げで、木の質感を楽しむ北欧インテリアには最適なテーブルです。
ウォールナット×アイアンのローテーブル
コスパ | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
評価(レビューはココから | ★★★★★ |
北欧風のテーブルというと明るめの色が多いんですが、案外ウォールナットのような濃い色のテーブルでも、木目や木の質感が感じられるものであればはまります。
アイアンの脚との組み合わせが最高です。
ウォールナットを使ったモダンなローテーブル
コスパ | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
評価(レビューはココから | ★★★★★ |
曲線のデザインとステンレスの脚の組み合わせが、なんともモダンなローテーブル。
木の質感を感じられる素朴なデザインのモノはもちろんですが、真逆のモダンなデザインも北欧インテリアの特徴といえます。
「北欧風ローテーブルはやめとけ!」って本当?
ネットなどを見ていると、北欧風のローテーブルはやめた方がいいなんて意見を見かけたりします。
やめた方がいいのはどんな人か、そしてどんな人におすすめなのか、についてまとめてみました。
北欧風のローテーブルはやめた方がいい人
北欧風路のテーブルが向いていないかもしれない人についてです
好きなテイストが「モダンスタイル」な人
モダンなスタイルには、北欧風のローテーブルは相性があまりよくありません。テーブルだけ浮いてしまうかもしれないので、避けた方がいいかも。
ただし北欧モダンと呼ばれるスタイルなら、北欧のデザイナーブランドによるモダンな木製ローテーブルを合わせることでしっくりくると思います。
個性的なインテリアが好きな人
木の質感を生かし、シンプルなデザインのものが多い北欧風のローテーブルでは、あまり奇抜なものは多くありません。
インパクトのあるローテーブルを探しているのであれば、北欧風ローテーブルは向いていないかと。
インテリアにお金をかけたくない人
北欧風のローテーブルの中でも価格はピンから切りまで。
ただし安物は質感やデザインがイマイチなものも多いので、あまりローテーブルに予算をかけられない人はやめた方がいいかもしれません。
北欧風のローテーブルがおすすめな人
是非北欧風のローテーブルをお勧めしたい人についてです
インドアな人
インドアな人と言うと少し語弊があるかもしれませんが、部屋での時間を大切にする人はインテリアにもこだわってほしいものです。
元々北欧インテリアとは寒い時期が長い北欧の人が、家の中で過ごす時間を快適に過ごすためにこだわったインテリアから来ています。
温かみのある質のいい木を使った、センスのいい北欧風ローテーブルをぜひ取り入れてみてください。
ファブリックのソファを使ってる人
ファブリック(布製)のソファーと、木製ローテーブルの相性は抜群です。
ファブリックソファを使っているなら、ぜひ北欧風ローテーブルと合わせてみてください。
ナチュラル大好きな人
北欧風インテリアは基本的に自然な素材を使った家具がベースとなっているので、ナチュラルテストが好きな人にはぴったりのスタイル。
ナチュラル好きな人は、ぜひ北欧風のローテーブル、インテリアを検討してみてください。
北欧風ローテーブルの選び方
甲府のローテーブルを選ぶ時のポイントについてまとめてみました
できれば無垢のものを
材質は木、それもできれば無垢材を使ったものがベスト。
ただ価格が高くなってしまうので、「突板」と言って天然木を薄くスライスしたものを表面に貼り付けたタイプも、手ごろな値段で手触りも含めおすすめです。
(無垢材には劣りますが)
デザインはシンプルに
テーブルのデザインはあくまでシンプルに。
そうすることによって、木の質感をより楽しむことができるので。
色はナチュラルが基本
北欧インテリアの基本は自然なままの木の良さを味わうとこなので、カラーは木そのものの色を残したナチュラル色が間違いなく合います。
ただし、木目がしっかり見えていて木の質感が感じられるものであれば、色味の濃いウォールナットや茶色い塗装がされたテーブルでもしっくりきます。
アイアンなど異素材を組み合わせてみるのも
基本は天然木を使ったローテーブル。
ただ脚の部分にアイアンを使ったタイプなど、ちょっと異なる素材を取り入れたローテーブルも北欧インテリアに合うのでチャレンジしてみてください。
ラグや布製のソファーと合わせる
木製のローテーブルと布製のソファーは相性抜群なので、ぜひ合わせてみたいところです。
またラグも自然素材のものや、北欧っぽい幾何学模様のタイプを選んでもいい雰囲気になるかと。
まとめ
このページでは、楽天でおすすめしたい北欧風のローテーブルを選んでみました。
また北欧風のローテーブルがどんな人におすすめでやめた方がいいのはどんな人か、さらに選ぶ時のポイントなどについてもまとめてます。
そもそもモダン、ラグジュアリーといったスタイルが好きな人には、北欧風のローテーブルはあまり合わないので向いていません。
逆に木の質感を楽しむ北欧風なので、ナチュラルなテイストが好きな人はぜひいろいろ探してみてください。