【楽天の楕円ローテーブル おすすめ10選!】楕円ならではのメリット・デメリットも解説

※この記事にはプロモーションが含まれます。


「楕円になったローテーブルのおすすめはどれ?」

家具屋さんで働いてた知識を生かして楽天で扱われている中から選んだ楕円のローテーブル、おすすめ10台です。

また楕円になっているからこそのメリットやデメリット、「こんな人はやめた方がいいかも」などについてもまとめてみました。

楽天のおすすめ楕円ローテーブルはこれ!

楽天で扱われてるローテーブルの中から、楕円になったタイプのおすすめを選んでみました。

ウォールナット突板使用の折りたたみテーブル


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★★★

ウォールナットの突板を使った折りたたみできるローテーブルですが、とにかくコストパフォーマンスに優れてます。

ナチュラルの方はオークの突板使用。

ホワイトの引き出し付き楕円テーブル


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★★★

小物の収納に便利な引き出しが付いた、ホワイトの楕円ローテーブル。

評判はいいようです。

ブラックなのにかわいい楕円テーブル


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★☆☆
評価(レビューはココから!)★★★★★

ブラックの天板にナチュラルな脚を組み合わせた、かわいらしいローテーブル。

楕円なのもありますが、「黒の天板なのにかわいい」というのが珍しいかと。

ウォールナット突板のたまご型ローテーブル


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★☆

人気のウォールナットの突板を天板表面に使用した、たまご型がいい感じにかわいらしいローテーブル。

横幅が120cmあって奥行きも80cmあるので、長方形じゃないわりにはゆったり使えそうです。

天然木を使ったローテーブル


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★★☆

正確には楕円じゃないんですが、ビーンズ型とたまご型の2種類揃ったかわいらしいローテーブル。

ラバーウッドの無垢材を使っていて、ナチュラル感がいい感じです。

アルダー無垢材の楕円ローテーブル


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★☆

とにかくナチュラル感のある、アルダー無垢材を使った楕円形のローテーブル。

棚が付いていて、使い勝手も良さそうです。

ゴールド×ガラスのローテーブル


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★★★

ガラス天板にゴールドのフレームが美しい、エレガントなローテーブル。

かなり存在感のあるデザインです。

ラタン×アイアンのローテーブル


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★☆☆
評価(レビューはココから!)★★★★★

人口ラタンに合い愛の脚を組み合わせた、インパクトのあるローテーブル。

アジアンテイストにはもちろん、カフェスタイルなどいろんなインテリアに合わせられそう。

天然木×アイアンの楕円テーブル


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★★★

シーシャムウッドという無垢材を使った、小ぶりの棚付きローテーブル。

アイアンの脚と組み合わせたデザインが、かなりいい感じです。

楕円のこたつテーブル


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★☆

ナラ材の突板をつかった、なんともナチュラルなこたつテーブルです。

天然木の温もりと楕円形の優しいデザインが、くつろぎのスペースにピッタリ。

楕円ローテーブルのメリット・デメリット

楕円のローテーブルにはイイところもあれば残念なところもあります。楕円ならではのメリット・デメリットについてまとめてみました。

楕円ローテーブルのメリット

まずは楕円形ならではのイイところから。

部屋が広く見える

楕円のローテーブルは角がとれているんですが、それだけで同じ幅の長方形と比較すると小さく見えるので、部屋が広く感じられます。

角がとれているだけで、かなり印象は変わります。

安全

角が無いので安全というのもメリットかと。

ローテーブルは背が低い分、けっこう足にぶつけたりしがちなので。

かわいい

楕円のローテーブルは丸みがあるデザインになるので、見た目がかわいくなるというのもメリットの1つかと。

たまにけっこう尖った感じのタイプもありますが、それだとシャープでカッコいい印象になります。

楕円ローテーブルのデメリット

そしてデメリットについてです。

物を置けない

天板の角がないだけと思うかもしれませんが、あきらかに置ける物の量は減るように感じるかもしれません。

天板の面積が減ってるので当たり前なんですが。

端の使い勝手が悪い

ローテーブルの上で目一杯物を置いて作業したい、勉強したいという人にとっては、端っこが丸くなっていることでギリギリまで使えないので不便に感じるかも。

どのくらいのアールが取られているかにもよりますが。

収納がないモノが多い

天板全体に丸みがあるので、デザイン的に引き出しがないモノが多くなります。あっても小さかったり。

人によっては、収納がないのも大きなデメリットといえるかと。

「楕円のテーブルはやめとけ!」って本当?

ネットなどを見ていると、楕円になったローテーブルはやめた方がいいなんて意見を見かけたりします。

もちろんメリット・デメリットがあるのですべての人におすすめできる訳ではないので、どんな人がやめた方がよくておすすめの人はどんな人なのか、についてまとめてみました。

楕円のローテーブルはやめた方がいい人

まずは楕円のローテーブルは向いてないかも、という人についてです。

テーブルの上を目一杯使いたい人

とにかくいろんな物をテーブルの上に広げたい人、たくさん物を置きたい人に関しては、楕円形は向いてません。角が無いので。

思ってる以上に使いづらさを感じるかも

作業机として使う人

作業机としてローテーブルを考えている人も、楕円テーブルはやめた方がいいかと。

楕円形というのは、本やパソコンなど長方形のモノを置くのに向いてないので。使いにくいです。

収納が必要な人

物が多い人は、少しでも収納スペースが欲しいものです。

楕円形のローテーブルには、引き出しや棚が付いてないモノが多い(合っても小さい)のであまり向いてないかと。

楕円のローテーブルをおすすめな人

逆におすすめなのはこんな人。

部屋のスペースに余裕がない人

部屋が狭いと少しでも広く見せたくなるものですが、楕円形だと角が無くて小さく見えるのでもってこい。

同じ横幅のテーブルでも、長方形のモノを置くよりも広く感じられます。

小さな子供がいる人

とにかくローテーブルの角が直角になっていると、ぶつけたりして危ないのは言うまでもありません。

小さな子供がいるなら何らかの対策(コーナーガードなど)が必要なので、最初から角が丸くなってる楕円テーブルはおすすめです。

温かみのあるインテリアにしたい人

丸みがあるテーブルは、優しい印象を与えてくれます。

インテリアに温かみを求めている人は、楕円になったローテーブルのデザインはいいんじゃないでしょうか。

まとめ

このページでは、楽天でおすすめしたい楕円のローテーブルを選んでみました。

また楕円のメリットやデメリット、どんな人におすすめでやめた方がいいのはどんな人か、などについてもまとめました。

楕円形になったローテーブルは、単純に天板面積が狭くなってしまうところが意外と使いにくくなってデメリットに感じる人が多いと思います。

それでも角が落ちていることによって、部屋が広く見えたり安全だったりといったメリットも。

メリット、デメリットの両方を見て、自分に合ったテーブルを探してみてください。

タイトルとURLをコピーしました