【楽天の棚付きローテーブル おすすめ10選!】棚が付いてるメリット・デメリットも解説

※この記事にはプロモーションが含まれます。


「棚付きローテーブルでおすすめはどれ?」

家具屋さんで働いてた知識を生かして、楽天で扱われている中から選んだおすすめの棚が付いたローテーブル10台です。

また棚が付いてる事でのメリットやデメリット、「こんな人はやめた方がいいかも」などについてもまとめてみました。

楽天のおすすめ棚付きローテーブルはこれ!

楽天でおすすめしたい棚が付いたローテーブルです。

ダークブラウンの棚付きローテーブル


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★★★

オーソドックスなデザインの棚付きローテーブル。

棚板を外して折りたたみができるので、一人暮らしや補助テーブルとして最適です。

天然木突板仕様のローテーブル


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★☆

天板にオーク材(ダークブラウンの方はウォールナット材)の突板を使った、ナチュラルなローテーブル。

棚板を外して折りたたみもできます。

白×ナチュラルのローテーブル


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★☆

棚板に引き出しもついた、収納旅行が自慢のローテーブル。

ナチュラルなフレームにホワイトの天板が、部屋を明るくしてくれます。

ガラス天板の棚付きローテーブル


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★★☆

ガラス天板の下に見せる収納ができる棚が付いた、おしゃれなテーブル。

ガラス+木+スチール脚の組み合わせもいいんですが、木部に天然木を使いさらにカーブを付けてるのが最高です。

ガラス天板×ホワイトのモダンテーブル


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★★★

ガラス天板に木製風の棚板とスチールの脚という異素材を組み合わせたローテーブル。

天板がガラスなので見せる収納ができますが、センスに自信がある人はどうぞ。適当に収納してたら丸見えなので注意、です。

棚付きのネストテーブル


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★☆

2つのテーブルを重ねたりずらしたりすることで、サイズやレイアウトを自由に変えられるネストテーブル。

棚が付いてるタイプは珍しく、使い勝手がさらに良さそうです。

天然木風天板×スチールのローテーブル


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★★★

天然木ではありませんが、木製風天板とブラックのフレームを組み合わせた人気の。

棚板が付いていますが、シンプルなデザインでスッキリです。

天然木×アイアンのコンパクトテーブル


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★★

シーシャムウッドの無垢材にアイアンの脚を組み合わせた、ヴィンテージ感あふれるローテーブル。

小ぶりなサイズなのに棚が付ていて、なかなか使いやすそうなテーブルです。

オーク無垢材×アイアンのローテーブル


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★★☆

オークの無垢材にアイアンの脚を組み合わせた、人気のデザインでとにかくおしゃれです。

いろんなインテリアに合うし、カッコいいし、間違いありません。

タモ材+ウォールナット材のローテーブル


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★☆

タモ材にウォールナット材を合わせた、北欧テイストのデザインのローテーブル。

材質とデザインが最高です。

棚付きローテーブルのメリット・デメリット

棚が付いたローテーブルにはイイところもあれば残念なところもあります。

棚が付いてるメリット・デメリットについてまとめてみました。

棚付きローテーブルのメリット

棚付きならではのメリットについてです。

物が置ける

ローテーブルの下だけなのでちょっとした棚なんですが、意外とたくさん置けてとても便利なので助かります。

言うまでもなく最大のメリットです。

折りたたみができるモノも

棚付きローテーブルの中には、棚板を外してから脚を折りたためるとても便利なタイプも。

同じ収納付きテーブルでも、引き出しタイプでは無理なので棚付きならではのメリットといえます。

飾れるタイプも

棚付きテーブルの中で天板がガラスになったタイプだと、物を飾りながら片付けられる、いわゆる見せる収納が可能に。

これも棚付きローテーブルならではのメリットです。

棚付きローテーブルのデメリット

棚付きならではのデメリットについてです。

足が邪魔になる

棚付きテーブルについてる棚板は、天板下の真ん中かちょっと下あたりについてるものが多く、足に当たって邪魔になるタイプが結構あります。

特に床に座って使う場合は気になるかも。

ゴチャゴチャする

棚板に置いてあるものは丸見えになります。

ちゃんと整頓しながら片付けないと、見た目がゴチャゴチャしてしまいます。

掃除が手間

引き出しと違ってむき出しになってるので、置いてる物にほこりが溜まってきます。

他のローテーブルよりも掃除は面倒です。

「棚が付いたローテーブルはやめとけ!」って本当?

ネットなどを見ていると、棚付きのローテーブルはやめた方がいいなんて意見を見かけたりします。

もちろんメリット・デメリットがあるのですべての人におすすめできる訳ではないので、どんな人がやめた方がよくておすすめの人はどんな人なのか、についてまとめてみました。

棚付きローテーブルはやめた方がいい人

棚付きのローテーブルが向いていない人。

掃除が面倒な人

棚板の場合、置いてるモノにほこりが溜まり放題なので掃除が面倒な人には向いてないかも

よく使うモノを置くようにすれば、ほこりは溜まりにくくなりますが。

片付けが苦手な人

棚板に物を置くときに、乱雑に次から次へと詰め込んでいると見た目が悪くなります。

ちゃんと飾ったり整えて置ける人はいいんですが、そもそも片付けが苦手な人は棚付きのローテーブルは向いていないかと。

床に座って使う人

床に座って使うときに、テーブルの下に足が入らないのはけっこう使いにくいです。

テーブルのデザインによっては、床に座って使う人にとって向いていないモノも。

棚付きローテーブルがおすすめな人

棚付きのローテーブルをおすすめしたい人。

少しでも収納スペースが欲しい人

とにかく収納スペースが欲しい人は、棚付きローテーブルはおすすめ。

収納する物にもよりますが、引き出しよりもたくさん置ける場合が多いので。

見せる収納がしたい人

好きなモノをきれいに飾って置いておきたい人は、棚付きのガラステーブルなど見せる収納ができるタイプがおすすめ。

インテリアへの満足感が上がります。

使わないときは片づけたい人

棚付きのなかには折りたたみができるタイプがけっこうあります。

一人暮らしの人など、使わないときは片づけて少しでも部屋を広く使いたい人におすすめです。

まとめ

このページでは、楽天でおすすめしたい棚が付いたローテーブルを選んでみました。

また棚付きのメリットやデメリット、どんな人におすすめでやめた方がいいのはどんな人か、などについてもまとめました。

棚付きローテーブルは収納してるモノがむき出しなので、ほこりが溜まりやすかったり詰め込んでるモノが丸見えになったりといったデメリットがあります。

ただきれいに整頓しながら収納したらたくさん置けるし、見せる収納ができるといったタイプもあるのがイイところ。

きっちり片付けられる人にとっては、収納力が高い棚付きローテーブルを検討してみてもいいんじゃないでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました