「木製のソファでおすすめはどれ?」
家具屋さんで働いてた知識を生かして楽天の中から選んだ、おすすめの木枠でできたソファ10台です。
また木製ソファならではのメリットやデメリット、「こんな人はやめた方がいいかも」などについてもまとめてみました。
楽天のおすすめ木製ソファはこれ!
楽天にある木枠でできたソファで、おすすめを10台選んでみました。
一人暮らしにぴったりの木製ソファ
コスパ | ★★★★★ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
評価(レビューはココから | ★★★★☆ |
横幅がかなりコンパクトな、一人暮らしにもピッタリの2人掛けソファ。
色違いとして6色用意されています。
肘掛けが薄めのタモ材使用2人掛けソファ
コスパ | ★★★★★ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
評価(レビューはココから | ★★★★★ |
肘掛けの部分がかなり薄めで、サイズのわりには座面の幅が広くなった木製ソファ。
画像のタモ材以外にも、濃いめの色のクルミ材のタイプもあります。
ベッドにもなる1台2役のソファベッド
コスパ | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★★ |
評価(レビューはココから | ★★★★★ |
普段は座面が広いソファとして使い、背もたれを倒したらベッドにもなるソファベッド。
パッと見がソファベッドっぽくなく、おしゃれなデザインになってるのは木製のフレームになっているからかと。
ヴィンテージっぽい質感のソファ
コスパ | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
評価(レビューはココから | ★★★★☆ |
張地がヴィンテージな雰囲気もある、PUレザーのソファ。
木製の土台がアクセントになってます。
カバーリングタイプの木製ソファ
コスパ | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
評価(レビューはココから | ★★★★★ |
背もたれと座面は、取り外してドライクリーニングが可能なカバーリングタイプ。
肘掛けの部分が無いので、かなり座面がゆったり座れるようになってます。
分けて使える2人掛けソファ
コスパ | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
評価(商品詳細はココから | ----- |
2つに分けても使える、木枠でできたソファ。
木製のフレームに麻のクッションが、ナチュラルなテイストにピッタリです。
ゆったりサイズの2人掛けソファ
コスパ | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
評価(商品詳細はココから | ----- |
木製のフレームはとても線が細く、圧迫感がないうえにかなりおしゃれです。
木部に2色、張地に5色の色違いが用意されています。
色を選べる木製ソファ
コスパ | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
評価(商品詳細はココから | ----- |
いろいろカラーが用意されていて、自分好みのソファが選べるタイプ。
木部に8色、背クッション、座面クッションの張地が8色から選べます。
マルニ60の2人掛けソファ
コスパ | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
評価(商品詳細はココから | ----- |
1960年代の人気商品の復刻盤として生まれた、マルニ60の2Pソファ。
なかなかの値段はしますが、カッコよさは間違いないです。
センスのいいソファベッド
コスパ | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★★ |
評価(レビューはココから | ★★★★★ |
木製のフレームでできた、ソファベッドに見えないセンスのいいソファベッド。
ただただカッコいいです。
木製ソファのメリット・デメリット
木製(木枠)のソファにはイイところもあれば残念なところも。木製ソファのメリット・デメリットについてまとめてみました。
木製ソファのメリット
木枠でできたソファのいいところについてです。
座面がゆったり
木枠でできたソファーというのは、肘掛け部分も木製で細くなったタイプが多め。
そのため一般的な150cm幅くらいの2人掛けソファーでも、肘置きが細いぶん座面の幅がとれるのでゆったり広々と使うことができます。
しっかりしてる
これはもちろん価格に比例するんですが、基本的に木製でできたソファーは構造が見えるので作りに手を抜くことができず、しっかりしたものが多い印象があります。
一般的なソファは中身が見えないので、なかには作りに手を抜いているモノも。
なんといってもおしゃれ
何と言っても見た目がおしゃれ。
間違いないです。
(個人の意見です)
木製ソファのデメリット
木枠でできたソファの残念なところについてです。
クッション性がないタイプも
一般的なソファーと比べると、座面の厚みが薄いものが多いです。また木製のフレームにクッション材を置いただけのようなタイプも。
一般的なソファーだと画面の内部にバネが入ってたりするので感じられる、フワフワした感じが得られないものも多いです。
寝れない
ソファーの肘置きの部分に頭を乗せてちょっとお昼寝、という人も多いと思います。
ただ木製のソファーの場合は、肘掛けの部分が木なので硬くて寝にくいというデメリットが。クッションを置けばましですが。
ちゃんとしたのは高い
ものによるんですが、木製ソファーの中にはオーク材やウォーナット材などかなり高価な材料を使っているものも。
そうなってくると価格もそれなりに高くなります。
「木製のソファはやめとけ!」って本当?
ネットを見ていると、「木製の木枠になったソファはやめた方がいい」といった意見を見かけることがあります。
木製ソファが向いてる人、向いていない人についてまとめてみました。
木製ソファはやめた方がいい人
木枠になったソファは向いていないかも、という人についてです。
ソファは寝るものだと思ってる人
木枠のソファーは肘置き部分が木製なのと、座面がフワフワしていないというところから普通のソファと比べると寝にくいタイプが多いです。
ソファーは寝るための家具と思ってる人には、向いていないかもしれません。
ソファはフカフカが好きな人
同じく、ソファーはとにかくクッションがフワフワしてないとダメという人にも向いていないかも。
やや硬めで、どちらかといえば椅子に近いものも多いので。
とにかく安いのを探している人
ソファーにあまり予算を割けない人は、木製ソファは避けた方がいいかもしれません。
なぜなら木枠のソファーで極端に価格が安いものは、普通のソファーの同価格帯のものと比べても極端に安っぽく見えるから。
見た目の問題なので好みによりますが。
木製ソファがおすすめな人
木枠になったソファをおすすめしたい人、についてです。
掃除がしやすいソファが欲しい人
木製のソファは肘掛け部分が持ちやすくなっていて移動が楽だったり(重たいものはありますが)、脚もとの下の部分が空いていたりといった特徴のおかげで、掃除が楽です。
掃除のしやすいソファを探している人にはおすすめ。
部屋を広く見せたい人
木製ソファーはクッションの厚みが薄く、フレームも細いものが多くなります。
また脚もとが空いていて床が見えるタイプが多いので、普通のソファーと比べて圧迫感が少なく部屋を広く見せてくれます。
腰が悪い人
木製ソファは座面がフワフワしてないので、腰が沈みすぎないものが多いです。
フワフワのソファは座った時に気持ちいいんですが、長時間使っていると腰が疲れるという人も。
人それぞれ感じ方は違うので一概には言えませんが、腰が悪い人に合っている場合もあるようなので、色々検討してみてください。
とにかくおしゃれなソファを探している人
好みの問題にはなるんですが、木枠でできたソファーはとてもデザインが優れているモノが多いように感じます。
木の温もりが感じられるし、見た目もおしゃれだし、かなりおすすめなんですがどうでしょう。
まとめ
このページでは、楽天でおすすめの木製ソファを選ぶとともに木枠のソファのメリットやデメリット、おすすめしたい人、やめた方がいい人についてまとめてみました。
木枠でできたソファは、クッション性が低かったり寝にくいといったデメリットがあります。
ただフワフワしていないからこそのメリットがあるし、なんといってもおしゃれ。
見た目や座り心地は人それぞれ好みがあるので、いろいろ検討してみてください。