【楽天のアイアンのダイニングテーブル おすすめ10選!】アイアンならではのメリット・デメリットも解説

※この記事にはプロモーションが含まれます。


「アイアンのダイニングテーブルでおすすめはどれ?」

家具屋さんで働いてた知識を生かして、楽天の中から選んだおすすめのアイアン(スチール)ダイニングテーブル10台です。

またアイアンならではのメリットやデメリット、「こんな人はやめた方がいいかも」などについてもまとめてみました。

楽天のおすすめアイアン(スチール)ダイニングテーブルはこれ!

楽天で扱われてるアイアンのダイニングテーブルから、おすすめを選んでみました。

ウォールナット突板×スチール脚


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★★☆

ウォールナットの突板を使った天板と、スチール脚を組み合わせたダイニングテーブル。

天然木を使っている割には、コストパフォーマンスに優れてます。
(チェア別売り)

パイン材×スチール脚のダイニングテーブル


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★★☆

パイン材にスチール脚を組み合わせた、脚のデザインに特徴があるダイニングテーブル。

シリーズのチェアと合わせたら、カフェ風のインテリアにピッタリかと。
(チェアは別売り)

天然木突板使用のダイニング


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★★

ホワイトオークとウォールナットの突板を使ったタイプがあり、アイアンの脚との相性はばっちり。

デザイン面での好みはあるかと思いますが、T字型の脚は出入りがしやすくてなかなか便利です。
(チェア別売り)

ニレ材突板×アイアン脚のダイニングテーブル


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★★☆

ニレ材の突板を天板に使い、アイアンの脚と組み合わせたダイニングテーブル。

シンプルな4本脚のデザインが、いろんなインテリアにマッチしそうです。
(チェア別売り)

メラミン化粧合板のダイニングテーブル


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★★★

熱や傷に強いメラミンの化粧合板を天板に使ったダイニングテーブル。

天板5色、脚2色に対応していて、サイズは140cm幅と180cm幅の2タイプあります。

ファブリックチェアのダイニングセット


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★★★

傷や熱に強いメラミンのシートを貼った天板に、スチールの脚を組み合わせたダイニングテーブル。

ファブリック製のチェアを合わせてこの価格は、なかなかコストパフォーマンスもいいんじゃないでしょうか。

バーチ無垢材×アイアン脚のダイニングテーブル


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★★☆

バーチの無垢材天板にアイアンの脚を合わせたダイニングテーブル。

和モダンな雰囲気のあるデザインで、サイズが150cmとゆったりした4人掛けくらいの大きさになってます。

オーク無垢材×アイアンの2人掛け用テーブル


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★★☆

オークの無垢材を使った天板にアイアンの脚を組み合わせたダイニングテーブル。

アイアンを使ってるんですが天板の質感が良すぎるので、ナチュラルスタイルが好きな人にもおすすめです。
(チェア別売りです)

オーク無垢材×アイアンの4人掛け用テーブル


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(商品詳細はココから!)-----

オークの無垢材を使った160cm幅のゆったり天板に、アイアンの脚を組み合わせたダイニングテーブル。

フレームの線の細さが、とにかくおしゃれに見せてくれます。
(チェアは別売りです)

オーク無垢材×アイアン+オークのチェアの5点セット


(画像クリックで商品ページへ)

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★★★

オークの無垢材を使った天板にアイアンの脚を組み合わせた、ダイニング5点セット。

もちろんチェアにもホワイトオークが使われてて、とてもいい感じです。

アイアン(スチール)のダイニングテーブルのメリット・デメリット

アイアンやスチールを使ったダイニングテーブルにはイイところもあれば残念なところもあります。アイアンを使っているメリット・デメリットについてまとめてみました。

アイアンのダイニングテーブルのメリット

アイアンやスチールを使っているメリットについてです。

いろんなスタイルに合わせやすい

アイアンと言うとかなりハードなイメージがあってインテリアを選ぶような印象を持たれるかもしれませんが、実際には天然木や木目調の天板に合わせているのでナチュラルっぽい雰囲気もあります。

なのでカフェ風のインテリアや北欧スタイルなど、いろんなスタイルに合わせやすいというメリットがあります。

線の細いデザインが可能

アイアンのダイニングテーブルは、脚などが鉄でできているのでとても丈夫です。なので木製では無理な細い足も可能

ダイニングテーブルは椅子があってゴチャゴチャした印象を受けがちな家具ですが、細い脚にすることですっきりしたデザインのダイニングテーブルが可能となります。

とにかくおしゃれ

個人的な意見が入りますが、アイアンを使ったダイニングテーブルってとにかくおしゃれだと思いませんか?

特に天然木無垢材の天板を使ったタイプは、置いてるだけで絵になります。

アイアンのダイニングテーブルのデメリット

アイアンやスチールを使っているデメリットについてです。

錆びる可能性

アイアンやスチールを使った脚の場合、素材の特性上錆びる可能性があります。そこは鉄を使っている以上、避けることはできません。

錆を避けるために塗装がされているんですが、塗膜が傷ついたりすると錆びる可能性は十分にあります。

重い

デザインや脚の太さにもよるんですが、基本的には木よりも鉄の方が重いのでダイニングテーブル及び椅子が重い場合が多いです。

掃除の時などに大変かもしれません。

チェアを傷つける可能性がある

アイアンを使ったダイニングテーブルは、デザイン的に角が多く当然硬いです。

そのため椅子の出し入れの際に当たってしまって、椅子が傷つきやすいというデメリットもあります。

「アイアンのダイニングテーブルはやめとけ!」って本当?

ネットなどを見ていると、アイアンを使ったテーブルはやめた方がいいなんて意見を見かけたりします。

やめた方がいいのはどんな人か、そしてどんな人におすすめなのか、についてまとめてみました。

アイアンのダイニングテーブルはやめた方がいい人

アイアンのテーブルが向いていないかもしれない人、についてです。

扱いが雑な人

ちょっと言葉悪いですが、割と物の扱いが荒い人、雑な人はアイアンを使ったダイニングテーブルは向いていないかもしれません。

1つはアイアン部分をぶつけて塗装がはがれ、錆び付いてしまう可能性があること。

そしてもう1つはアイアン部分にぶつけて、椅子自体を傷つけてしまう可能性があること、などからです。

移動させたい人

アイアンを使ったダイニングテーブルは基本的に重たいです。

場所を移動することが多かったり、掃除の度に動かしたい人にはちょっとしんどいかも。

木の温もりを感じたい人

アイアンのダイニングテーブルは基本的に天板は天然木(木目調のモノもありますが)でできてますが、脚の部分がアイアンということもあってやや冷たい印象を受けるものも。

デザインによっては椅子にもふんだんにアイアンを使っているものもあり、よりその傾向は強まります。

とにかく木の温もりを感じたい、という人はやっぱり全てが木製のタイプにした方がいいかもしれません。

アイアンのダイニングテーブルをおすすめな人

ぜひアイアンのテーブルをおすすめしたい人、についてです。

丈夫なテーブルが欲しい人

もちろん構造や物にもよるんですが、基本的にアイアンを使ったダイニングテーブルはそれなりに丈夫なものが多いです。

あまりに線が細いとややグラグラするようなものもありますが、しっかりしたものを探しているならアイアンのテーブルもおすすめです。

圧迫感を抑えたい人

アイアンは素材として丈夫なので、ある程度線が細くてもしっかりします。

なのでアイアンを使ったダイニングテーブルは、すっきりとしたデザインのものが多めで圧迫感を抑えてくれます

おしゃれな部屋にしたい人

アイアンを使ったダイニングテーブルは、とにかくおしゃれじゃないですか?

天然木無垢材を使ったタイプで、できれば脚もスチールではなくアイアンを使ったちょっと無骨な感じのモノだとよりかっこよく見えると思うんですが、どうでしょう。

まとめ

このページでは、楽天でおすすめしたいアイアンやスチールを使ったダイニングテーブルを選んでみました。

またアイアンを使ったメリットやデメリット、どんな人におすすめでやめた方がいいのはどんな人か、などについてもまとめました。

アイアンを使ったダイニングテーブルは重くて動かすのが大変だったり、傷がついたところから錆びる可能性がある、といったところ。

ただそれ以上に見た目のカッコよさは、他の素材ではないメリットだと思うので、ぜひ検討してみてください。

タイトルとURLをコピーしました