「小さめのローテーブルでおすすめはどれ?」
家具屋さんで働いてた知識を生かして楽天で扱われている中から選んだ、小さくてコンパクトなローテーブルのおすすめ10台です。
また小さめならではのメリットやデメリット、「こんな人はやめた方がいいかも」などについてもまとめてみました。
楽天でおすすめの小さめローテーブルはこれ!
楽天にあるローテーブルから、小さめでコンパクトなタイプのおすすめを選んでみました。
ネストテーブルで大きくも
コスパ | ★★★★★ |
使いやすさ | ★★★★★ |
評価(レビューはココから | ★★★★☆ |
普段は重ねてコンパクト、必要な時にずらして幅の広いテーブルとして使う事ができるネストテーブル。
天然木ではないですが、木目調の天板とアイアンの組み合わせがいい感じです。
小さめ引き出し付きローテーブル
コスパ | ★★★★★ |
使いやすさ | ★★★★★ |
評価(レビューはココから | ★★★★☆ |
横幅80cm×奥行き38cmのコンパクトなローテーブル。
小さめのローテーブルには収納スペースがない場合が多いので、引き出し付きなのがありがたいです。
コンパクトな鏡面折りたたみテーブル
コスパ | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
評価(レビューはココから | ★★★★☆ |
60cm幅のコンパクトな折りたたみ式のローテーブル。
この手のテーブルはかなり安っぽくなりがちなんですが、天板が鏡面仕上げで光沢がある仕上がりになってる事でそのぶんよく見えます。
40㎝角の小さめローテーブル
コスパ | ★★★★★ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
評価(レビューはココから | ★★★★☆ |
40㎝角のとにかくコンパクトなサイズなので、サイドテーブルとしても使えます。
この価格で天然木の突板を使っていて、ウォールナットとオークの2タイプあり。
75cm幅のおにぎり型のテーブル
コスパ | ★★★★★ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
評価(レビューはココから | ★★★★★ |
75cm幅のおにぎり型がかわいいローテーブル。
丸みがあって角がとれているので、サイズよりもさらに小さく感じられます。
天然木風折りたたみテーブル
コスパ | ★★★★★ |
使いやすさ | ★★★★★ |
評価(レビューはココから | ★★★★☆ |
80cm×38cmのコンパクトな、天然木風の天板とスチール脚を組み合わせた人気のデザイン。
脚が折りたためて約10cmくらいの厚みになるので、使わないときは収納しておくこともできます。
天然木×アイアンのコンパクトテーブル
コスパ | ★★★★★ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
評価(レビューはココから | ★★★★★ |
シーシャムウッドという天然木の無垢材を使った天板と、アイアンの脚を組み合わせたなんともカッコいいローテーブル。
高さが25cmとかなり低めなんで、体形によっては低すぎるかもしれませんが。
ドレッサー×ネストテーブル
コスパ | ★★★★★ |
使いやすさ | ★★★★★ |
評価(レビューはココから | ★★★☆☆ |
かなり考えられたテーブル。ドレッサーデスクなのにネストテーブルになってるなんて、してやられました。
収納力+コンパクト+作業性が一緒になった、とてもよくできたテーブルかと。
アルダー無垢の超コンパクトテーブル
コスパ | ★★★★★ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
評価(レビューはココから | ★★★★★ |
幅69×奥行30×高さ32cmという、本気でコンパクトなローテーブル。
基本的には子供用みたいなとこはありますが、高さが30㎝あるので大人でも使用可能。サイズはしっかり確認してください。
オーク無垢材のちっちゃな丸テーブル
コスパ | ★★★★★ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
評価(レビューはココから | ★★★★★ |
直径60×高さ40とかなりコンパクトな丸いローテーブル。
オークの無垢材を使った質感と丸みのあるデザインのおかげで、なんともいい雰囲気になってます。
小さめローテーブルのメリット・デメリット
コンパクトになったテーブルにはイイところもあれば残念なところもあります。
小さいからこそののメリット・デメリットについてまとめてみました。
小さめローテーブルのメリット
まずは小さいテーブルのイイところ。
部屋を広く使える
当然のことながら、場所をとらないので部屋を広く使えます。
テーブルのせいで通路が狭くなったりするのは、普段の生活に結構なストレスを与えてしまうものなので、部屋の中で移動する動線には注意してサイズ選びをしましょう。
軽い
小さいローテーブルだと、重さも軽いので移動が楽。
そして一番助かるのは掃除の時です。テーブルの形のよっては下の部分を掃除しにくいモノもあるので、ローテーブルが軽いのはけっこうなメリットになります。
おしゃれ
コレはモノによるし、個人的な意見になるんですが、小さめのローテーブルにはおしゃれなモノが多いと思うんです。
というか、おしゃれに見えやすいというか。
どうでしょう?
小さめローテーブルのデメリット
逆に小さいローテーブルの残念なトコについてです。
物が置けない
単純に、テーブル天板の面積が狭いので物を置く事ができません。
ソファの前に置いてちょっと飲み物を置くくらい、であればいいんですが、テーブルの上でパソコンを置いて資料を広げて作業したい、となると使い物になりません。
ソファから届かない
ローテーブルが小さすぎると、例えば3人掛けの端っこに座っていたらそのままではテーブルに届かない、といったことになったり。
ソファが大きいとある程度の広さは欲しいところです。
見た目のバランスが悪い
また使いにくいだけではなく、見た目のバランスの面でも小さすぎるのがデメリットになる場合も。
ソファが大きい場合には、やっぱりそれに見合ったテーブルを置くべきかと。
「コンパクトなテーブルはやめとけ!」って本当?
ネットなどを見ていると、コンパクトなローテーブルはやめた方がいいなんて意見を見かけたりします。
もちろんメリット・デメリットがあるのですべての人におすすめできる訳ではないので、どんな人がやめた方がよくておすすめの人はどんな人なのか、についてまとめてみました。
小さいローテーブルはやめた方がいい人
小さいテーブルが向いていない人はこんな人。
物を置きっぱなしにしがちな人
天板の面積が狭い以上、使ったモノをそのままにしていたら次に使うときに邪魔になります。
こまめに片づけられる人じゃなければ、小さめローテーブルは向いていないかも。
ローテーブルでの作業が多い人
これはシンプルに、テーブルが狭いと作業が進みません。
パソコン一台で、というのならいいんですが、いろんな資料を使ったり、ローテーブルで勉強しようと思っているならある程度の大きさはあった方がいいかと。
収納スペースが欲しい人
小さいローテーブルは引き出しや棚などが付いてないモノが多かったり、付いていても当然のことながら小さかったりと収納力はあまりありません。
収納家具があまりなく、少しでもテーブルに収納スペースを求めている人には向いていないかも。
小さいローテーブルをおすすめな人
逆にぜひおすすめしたいのはこんな人。
部屋が狭い人
そのままですが、やっぱり部屋が狭いなら家具は小さめにすべきです。通路が狭くなったりすると本当にストレスになるので。
その中でも、ローテーブルというのは他の家具にくっつけて使うことがなく距離(通路)が必要なので、スペースに余裕がないなら小さいモノを選んだ方がいいと思います。
掃除を楽にしたい人
小さいローテーブルは軽くて動かしやすいので、掃除は楽になります。
さらにシンプルなデザインのモノが多いので、ほこりが溜まりにくかったり拭き取りやすかったりと一石二鳥です。
見た目重視な人
実用性重視なら、間違いなく大きなローテーブルの方がおすすめです。作業がしやすかったり、たくさんモノが置けたりするので。
ただ見た目やデザイン重視なら、ちょこんと小さなローテーブルをセンス良く置いてる方が絶対におしゃれかと。
もちろんテーブル自体のデザイン自体にもよるんですけどね。
まとめ
このページでは、楽天でおすすめしたい小さめのローテーブルを選んでみました。
また小さいからこそのメリットやデメリット、どんな人におすすめでやめた方がいいのはどんな人か、などについてもまとめました。
小さめのローテーブルは、あまりものが置けなかったり作業効率が悪かったりと、実用面で大きめのものより劣ってしまう部分は否めません。
ただし、場所をとらないという最大のメリットと、さらにおしゃれに見えやすいという利点を考えると、小さいのもありかなと。