【楽天の引き出し付きローテーブル おすすめ10選!】引き出し付きのメリット・デメリットも解説

※この記事にはプロモーションが含まれます。


「引き出しが付いたローテーブルでおすすめはどれ?」

家具屋さんで働いてた知識を生かして楽天で扱われている中から選んだ、引き出し付きローテーブルのおすすめ10台です。

また引き出し付きならではのメリットやデメリット、「こんな人はやめた方がいいかも」などについてもまとめてみました。

楽天のおすすめ引き出し付きローテーブルはこれ!

楽天から引き出しが付いたローテーブルのおすすめを選んでみました。

北欧風引き出し付きテーブル

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★☆

テーブルの半分が引き出しになった、北欧風のデザインがいい感じのローテーブル。

色違いは3色あるので、お部屋のテイストに合わせて選べます。

薄型引き出しローテーブル

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★★☆

引き出しと棚が付いたシンプルなデザインのローテーブル。

天板が薄く細い脚が付いた見た目なので、圧迫感もあまり感じないんじゃないでしょうか。

ガラス天板の引き出しローテーブル

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★☆

引き出しが3杯ついた収納力の高いガラスローテーブル。

ガラス天板の下にも見せる収納ができ、存在感のあるテーブルになってます。

幅広引き出し付きローテーブル

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★☆

薄型の引き出しが2杯ついた、シンプルなローテーブル。

テーブル高さが38cmなうえに引き出しが薄く足元が広いので、床に座って使うのにもばっちりです。

大領領引き出し付きローテーブル

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★☆

引き出し3杯にオープンスペースもあって、とにかく収納が充実したローテーブル。

収納スペースのためテーブル下があまり開いてけど、脚が細いスチールになっているのでそこまで重いデザインにはなってません。

アルダー無垢仕様引き出し付きテーブル

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★★

アルダーの無垢材を使った、ナチュラル感あふれるローテーブル。

引き出しプラス棚板で、実用面でもいい感じです。

石目調の正方形テーブル

コスパ★★★
使いやすさ★★★★☆
評価(レビューはココから!)★★★★★

表面が石目調になった、なんともモダンなローテーブル。

両側に引き出しがあるので、収納もしっかりしてます。

引き出し付きリフトアップテーブル

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★☆

作業や食事をするのに便利な、天板の一部が上がるリフトアップテーブル。

引き出しと天板下に収納が付いていて、使い勝手は最高です。

丸型引き出し付きネストテーブル

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★★

セラミックとスチールの異素材を使った、モダンな丸テーブル。

ずらして使えるネストテーブルになってるので、使い勝手も良さそうです。

タモ材使用のローテーブル

コスパ★★★
使いやすさ★★★★★
評価(レビューはココから!)-----

タモ材を使った、ナチュラル感が最高のローテーブル。

引き出しが野暮ったくなくて、センスの良さを感じます。

引き出し付きローテーブルのメリット・デメリット

ローテーブルの引き出しにはイイところもあれば残念なところもあります。

引き出しが付いているメリット・デメリットについてまとめてみました。

引き出し付きのメリット

引き出しが付いているゆえのメリットから。

小物が片付く

当然ながら、リビングテーブルに引き出しが付いていると、いろんな細々としたものが片付きます

とても助かります。リビングルームは散らかりがちなんで。

必要な物に手が届く

ローテーブルに引き出しが付いていることで、必要な物を使いたいときにすぐに手に取る事ができるようになります。

作業や勉強など、色々とはかどります。

丈夫になる

引き出しが付いていると、天板と脚の間の補強の役割になるのでとてもしっかりします。

ぐらつきなども抑えられます。

引き出し付きのデメリット

逆にデメリットはこんなところです。

見た目がゴチャゴチャする

デザインによりますが、引き出しが付いていることでテーブルの見た目が重くなり、ゴチャゴチャした印象になるものも。

結果として部屋の中でも、ちょっと圧迫感を感じたり。

重くなる

単純に引き出したついているので、パーツも増えて重くなります

動かさなければいいんですが、掃除をするときなどに不便さを感じるかも。

座りにくくなる

引き出しが付いていることで、天板の下のスペースが狭くなります

結果として、ソファに座った時や床に座って使うときに足が邪魔になることもあるので、その点もデメリットといえるでしょう。

「引き出しが付いたローテーブルはやめとけ!」って本当?

ネットなどを見ていると、ローテーブルで引き出しが付いたものはやめた方がいいなんて意見を見かけたりします。

もちろんメリット・デメリットがあるのですべての人におすすめできる訳ではないので、どんな人がやめた方がよくておすすめの人はどんな人なのか、についてまとめてみました。

引き出し付きローテーブルはやめた方がいい人

引き出し付きは向いてないかもという人はこんな人。

部屋を広く見せたい人

引き出し付きのローテーブルは、テーブル下にスペースがなく圧迫感が出がち

なので部屋を広く見せたい人には、あまり向いてないかもしれません。

小さな子供がいる人

引き出しが付いてると、小さな子供が遊んだり指を挟んで危ないので向いてないかもしれません。

引き出しを開かなくするためのグッズなどもありますが、いかんせんデザインがいけてないので微妙です。

足を伸ばしたい人

足を伸ばしたいというか、床に座って使う場合にテーブルの下に足を入れるように座る人には向いていないかと。

ソファの前に置くのにも、足に当たって邪魔に感じるかもしれません。

引き出し付きローテーブルがおすすめな人

逆におすすめなのがこんな人です。

物が多い人

やっぱり物が多くて片付けに困っている人は、引き出し付きのローテーブルはとても助かります。

小さい引き出しでも、あると無しとでは大きな違いなので。

ローテーブルで作業する人

ローテーブルで仕事やパソコン、勉強などを行う人はちょっと使うモノがすぐ手に届くところにあるかどうかで作業効率が変わってきます。

その意味では、ローテーブルを使って作業をする人は、引き出し付きが助かります。

しっかりしたローテーブルが欲しい人

引き出しが付いてるローテーブルは構造的にしっかりしてるので、丈夫なテーブルを探している人にはおすすめです。

ちょっと重くはなりますが、丈夫なタイプが多いです。

まとめ

このページでは、楽天でおすすめしたい引き出しが付いたローテーブルを選んでみました。

また引き出しが付いているメリットやデメリット、どんな人におすすめでやめた方がいいのはどんな人か、などについてもまとめました。

ローテーブルに引き出しが付いてると、重くて掃除が大変だったり引き出しが邪魔で足に当たったりといったデメリットがあります。

そうはいってもローテーブルに収納があるのは、とんでもなく便利に使えます。

物が多い人はデメリットについて考えながらも、ぜひ検討してみてください。7

タイトルとURLをコピーしました