【楽天のメタルラック(スチールラック)のテレビ台 おすすめ10選!】メリット・デメリットも解説

※この記事にはプロモーションが含まれます。


「テレビ台にメタルラックってどうなんだろう?」と迷っている人いませんか?

スチールラックとも呼ばれる組み立て式のスチールの棚ですが、家具屋さんで働いていた知識を生かして楽天で扱われているメタルラックからおすすめを10台選んでみました。

またメタルラックのメリットやデメリット、「こんな人はやめた方がいいかも」などについてもまとめてます。

楽天のおすすめメタルラックはコレ!

まずは楽天で人気がありレビューも多いメタルラックを選んでみました。」

シンプルロータイプメタルラック


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
耐荷重★★★☆☆
評価(レビューはココから!)★★★★★

ブラックとヴィンテージ風天板がカッコいいメタルラック。天板の耐荷重が30kg、棚板の耐荷重が20kgとなっています。

色違いにブラウン×ナチュラル色天板、ホワイト×カントリー調天板

寝室にも重宝するミドルタイプ


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
耐荷重★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★★

高さ90cmのミドルタイプテレビボード。耐荷重1枚の耐荷重は約100kg。

ソファから見るには高さがありすぎるかもしれませんが、小さめテレビを置く場合や寝室での使用では重宝するんじゃないでしょうか。

一人暮らしにピッタリ コンパクトスチールラック


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
耐荷重★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★☆

横幅が約60cmのコンパクトテレビ台。耐荷重は棚板1枚で80kg。

ブラックがカッコいい、ワンルームにもぴったりのルミナス製スチールラック。

収納力が自慢のハイタイプ


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
耐荷重★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★★

高さが120㎝あるハイタイプのメタルラック。耐荷重は棚板1枚当たり125kg。

高さが合って棚が多いので、デッキ類やいろんなものが収納できます。

天然木無垢材使用のスチールラック


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
耐荷重-----(不明)
評価(レビューはココから!)★★★★☆

パインの無垢材とブラックのフレームの組み合わせがカッコいい、デザイン性の高いスチールラック。

北欧風からカフェぽいインテリア、なんなら和室までテイストを問わず置けるデザインです。

キャスター付きスチールラック


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
耐荷重★★☆☆☆
評価(レビューはココから!)★★★★☆

キャスター付き、ロータイプ(高さ30cm)のテレビ台です。耐荷重は天板20、棚板10kg。

かなり低めのロータイプなので、床に座って見るのにいい高さかもしれません。

すっきりハイタイプのスチールラック


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
耐荷重★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★★

とてもシンプルなハイタイプテレビボード。耐荷重はテレビを置いている棚板で1枚80kg。

ブラックのフレームがかなりクールです。

白+茶色がナチュラルなテレビ台


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
耐荷重★★★☆☆
評価(レビューはココから!)★★★★☆

奥行き31cm、高さ30cmのかなりスリムなテレビボード。耐荷重は天板部分で1枚30kg。

少しでも省スペースにしたい人にはありがたいサイズ設定となっています。

無骨でインダストリアルなスチールラック


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
耐荷重★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★★

イタリア製のカッコいいスチールラック。耐荷重は棚板1枚で150kg。

とにかく無骨でインダストリアルな雰囲気の頑丈なラックで、なかなか他ではみかける事ができません。

ブラック+ブラウンの大人なテレビ台


(画像クリックで詳細ページへ)

コスパ★★★
耐荷重★★★★★
評価(レビューはココから!)★★★★★

木製風の天板とブラックのフレームの組み合わせがカッコいい、やや高めのスチールラック。耐荷重は天板棚板1枚で80kg。

ポールの太さもあって、全体的にしっかりしています。

メタルラックのメリット・デメリット

メタルラックには色々といいトコもあれば残念なトコもあります。

メタルラックのメリット

まずはメタルラックのイイところから。

高さが自在

棚を数センチごとに固定できるので、テレビの高さや収納するモノの高さに合わせて調節することができます。

普通のテレビ台の棚板だと、そこまで融通が利きません。

とにかく丈夫

棚板も支柱もスチールでできてるので、とにかく頑丈。

テレビを置く台としては、丈夫なのに越したことはありません

圧迫感を抑えられる

メタルラックの場合、背中や側面の板がないので奥を見通すことができ、圧迫感を減らすことができます。

部屋を広く見せることができるという大きなメリットになります。

メタルラックのデメリット

そして気になるメタルラックの残念ところ。

収納に不向き

基本的に引き出しや扉がないので収納には不向き

見せたくない場合は、別でカゴやケースを用意する必要があります。

掃除が大変

メタルラックの場合、全てがオープンなので埃が溜まり放題で掃除が大変です。

また棚板の隙間にも埃がたまり、取り除くのがより大変なのでとても面倒です。

コードが丸見え

テレビの周りはコードがたくさんありますが、普通のテレビ台の場合は背中の板の後ろに隠れてあまり目立ちません。

ところがメタルラックの場合は、全てがオープンなのでコード類が丸見えになります。

錆びるかも

メタルラックの場合、特に価格の安いものを選ぶと年月が経つにつれて白っぽくなり、そのうち錆びてくる可能性があります。

強度面では問題なくても、そういった面での耐久性が弱点と言えます

「メタルラックはやめとけ!」って本当?

そんなメタルラックですが、ネットなどでは「やめた方がいい」といった意見も見られます。実際にどんな人に向いているのか、やめた方がいい人はどんな人かについてまとめてみました。

メタルラックをやめた方がいい人

まずは、あまりメタルラックを使うのに向いていない人について、です。

きっちり収納したい人

リビングにあるものを細かく分類して収納したい人。また埃などの汚れからしっかり守りながら保管したい人

そういった人にはメタルラックは向いていないかもしれません。そのままだとむき出しなので。

木製の家具で統一している人

どうしても材質がスチールなので、無機質な感じがします。

お部屋に温かみを求めている人には、そのままでは冷たく感じるかもしれません。単純に合わせにくいし。

重厚感を求めてる人

スチールを使っているんですが、線が細いこと、またオープンシェルフになっていること、などから重厚感はあまりありません

安っぽいとまでは言いませんが、高級感を求めてる人には向かないかと。

メタルラックがおすすめな人

逆にどんな人がメタルラックを使うのに向いているのか、についてです。

高さの微調整をしたい人

テレビの高さを調節したい人はもちろん、決まった高さのものをきっちり収納したい人にとっては、高さを数センチ単位で微調整できるのでおすすめかと。

普通のテレビ台だと、いい具合に高さが調節できないことも多いので。

収納よりもとにかく強度重視な人

収納はしにくくても構わない。とにかく強度がしっかりしているものを!という人にはおすすめです。

ただし、商品によって耐荷重がそこまでないモノもあるので、できるだけ耐荷重の高いものを選ぶようにしましょう。

壁面をトータルでコーディネートしたい人

スチールラックの場合、テレビ台単体としてだけでなく他のパーツも組み合わせることで、自分好みのカスタマイズを行うことができます。

拡張性があるモノが多く、壁の全てをスチールラックによる収納棚として利用することもできるので、トータルでコーディネートしたい人におすすめです。

まとめ

このページでは楽天で選ぶことができるメタルラックから、デザイン、耐荷重、人気商品を基準におすすめのタイプを選んでみました。

またメタルラックのメリットやデメリット、おすすめな人や、やめた方がいい人はどんな人か、についてもまとめてみました。

メタルラックの長所はサイズが豊富で高さ調整ができ丈夫な点。逆に収納スペースがむき出しなのが大きな弱点といえます。

そんなデメリットよりもメタルラックのメリットに魅力を感じる人は、ぜひ検討してみてください。丈夫なのは間違いないです

タイトルとURLをコピーしました